dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今春、高校を卒業する予定の者です。
僕は、学校という組織に多くの疑問を感じています。
簡単に申し上げますと

(1)教師のレベルの低さ
(2)おもしろみのない平凡な授業
(3)基本的に生徒が主体でない

といった所ですね。

まず(1)ですが、はっきりいって教師として1人の大人として、尊敬できない先生が多すぎです。中には恩師と呼べる先生もいますが。具体的に言うと生徒1人1人を平等に扱う事。基本的なことが全くできてない!
(2)についてはもっと授業をおもしろくする方法を先生達は常日頃、真剣に考えろと言いたいです。進学校などはおもしろさという要素はあまり関係ないと思いますが、それ以外の学校などではもっとおもしろみのある授業をしたほうが良い。考えればおもしろくする方法なんていっぱいあると思います。
(3)は学校のシステムに原因があると思うのですが、学校は生徒が主役じゃないんですか!?上(教師)から命令されてばっかりで。。こうしろああしろとか、そんなんじゃ本当に主体的な人間を育てる事は難しいと思います。

人間は組織に入ると自分の地位などを気にして保守的になり易いとよく聞きます。やはり文科省を変えなければはじまらないと思います。私は、先生の採用試験をもっと厳しくしたほうがいいと思うんです。研修期間を2年にする。熱く語れるかどうか試す試験を行う。などなど。(まだまだ考えつきます)
総じて、日本の教育システムは腐りきっています。
一刻もはやく文科省において抜本的な改革をしなければならないと思います。
具体的な対策についてはここでは触れないことにします。
みなさん日本の教育システムについてどうお考えでしょうか??なんでも結構ですのでご意見頂きたいです。

A 回答 (22件中21~22件)

早速ですが、私見を述べたいと思います。



私は日本の教育システムだけでなく社会全体の問題だと思います。
例えば、ニュースを見てもあまりにくだらない犯罪をいい年した(50代、60代)大人が犯しています。社会全体の精神年齢が下がってきている用に思われます。このような大人に育てられたのが、今教師として最も旬である3,40代の先生です。また、あなた方の年代のご両親でもあります。決して教師だけに責任を押し付けるのはいいことではありません。社会全体の道徳力が落ちているのではと思われます。
最近の親世代は、教師、学校に基本的道徳指導まで押し付ける傾向があるように思われます。
例えば、他者に対する敬意・気遣い、身の回りのこと、時間厳守、約束を守る、ルールを守る。このようなことを一から指導しなければいけないのです。授業も大事ですがどちらが大事でしょう?
結局、今社会の中心となって動いている世代が、どのような人に育てられたか、教育されたかを考えなければいけません。

>生徒1人1人を平等に扱う事。基本的なことが全くできてない
といいますが、どれほど大変なことでしょう。それでも表面上はうまく繕わなければいけません。それを指して教師力と言うのはあっていると思います。

次に“おもしろさ”は何をもっておもしろいとするのでしょう?おもしろいだけでいいのでしょうか?

>主体的な人間を育てる事は難しいと思います
教師がもっと基本的なことを指導するのに苦心しているのに、果たしてできるでしょうか?残念ながら文科省はそのような人間を作る気はあるのでしょうか?

社会全体の道徳力、そして親力の欠如、文科省や政府の思惑、根本原因はこのようなところにあるでしょう。教師そして生徒は被害者かもしれません。教師の多くはうつ病になったり(自覚症状がほとんどないこともありますが)、自殺するものまでいます。
そのような例を考慮せず、教師や学校のせいにするのはフェアーなことではないんでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>社会全体の道徳力が落ちているのではと思われます。
僕も感じます。人をつくるのは教育です。教育をもっとしっかりしたもにつくりかえるべきです。


>そのような例を考慮せず、教師や学校のせいにするのはフェアーなことではないんでしょうか?

そうですね、学校という場だけで判断していたかもしれません。これからはもっと多角的に教育というものをみようと思います。
回答有難うございました!!

お礼日時:2006/02/02 07:17

甘いね。

ガキの意見だ。

「生徒1人1人を平等に扱う」教師が恩師なの?私は私のことを特別に扱ってくれた教師を恩師だと思っている。きっと彼は誰にでも特別だった、つまり平等だったのだろうと想像する。けど、私としては私を特別に思ってくれた教師でしかありません。

「進学校などはおもしろさという要素はあまり関係ない」わけがない。進学校になるほど面白い授業をしています。ただ、その面白さというのは、知的好奇心を刺激し、満たす、高度な内容という意味です。受ける側の素養と向学心とが必要です。努力の先にある理解したときの喜びを与えてくれるレベルの高さです。

あなたは娯楽番組のような受動的に受けて楽しい授業を求めていませんか。そんな都合のいいものないですよ。

そんな受動的なレベルの学校で「生徒が主役」だったら学校システムはそれこそ崩壊します。

現在の教育システムの問題は、家庭、学校で、幼少のころから勉強する習慣を身につけさせないことだと思います。その過程では詰め込みも必要、強制も必要です。その先に個性が生じるのです。教養という共通要素があるから個性を理解でき主体となれるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだ17歳のガキですけど?
>「生徒1人1人を平等に扱う」教師が恩師なの?
じゃなくて僕にとっての恩師は人生を変えたくれるような教師のことですよ。実際過去に一人だけいました。

娯楽的な授業を求めているんじゃないっすよ。。
そんな事考えたらわかるでしょ。

あなたは教育の本質が見えてないと思います。
もっと広い視野で見てください。
それだけです。
どうもアドバイス有難うございました

お礼日時:2006/02/02 07:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!