
火災&地震保険について教えてください。
2年前に父が急死し、病気がちな母の面倒を見るために実家へ戻りました。
その直後、火災保険の更新があり、父と交流のあった保険代理店の人のいうがままに契約しました。
当時、相続が確定していなかったため、家の一部を私が相続するかもしれないと言う事で、私の夫の名前で2年契約をしました。
しかしその後、家は母の相続、土地の半分ずつを母と私が相続することになりました。
母の持ち家を私の夫名義で火災保険に契約するのはおかしくはないでしょうか?
何かあった時に保険料は払われるのでしょうか?
代理店の人は「大丈夫でしょう」というのですが・・・
家は母の名義、家財は夫名義の方が良いと思うのですがどうでしょうか?
今夏に契約更新予定です。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
建物・家財ともに同一建物やその収容家財を複数に分割して契約することはできません。
家(建物)については、登記上の所有者を証券に明記することで、問題はクリアできます。複数(共同名義)であればそのように明記することも可能です。
家財については名義(所有者)を細かく問われることはありません。そこに住んでいる人の所有物であれば問題はありません。もしも細かくと割れるのであれば、家族の人数分に分けることになってしまいます。家財というとタンス等の箱物や電化製品が想定されやすいですが、実際にはそういったものから下着や靴下、箸一膳…ありとあらゆるものがこの範疇です。
火災保険を契約するときに、契約者はいわゆる「世帯主」とし、建物所有者のみ明記する…これで問題はありません。ちなみに美術品や貴金属類で一組が20万円以上のものがあれば、それらは明記物件という扱いになり、証券に明記する必要があります。そのあたりは代理店とよく相談してください。
詳しいご回答ありがとうございました。
代理店の方と相談・確認をして、母の名を明記してもらいます。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
家(建物)がお母さん名義でも契約者は貴方でも、ご主人でも全く問題はありません。
ただ申込書の目的所有者欄にはお母さんの名前を記載して下さい。
(火災事故の時の受取人もお母さんになります)
家財はご主人の名前で加入しておけば同居の親族すべての
家財が対象になります。
回答ありがとうございました。
契約自体は問題がないようで安心しました。
今の証券には母の名が明記されてませんので、代理店の方にお願いしてみようと思います。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家財保険の家財の支払限度額
-
火災保険の複数加入について
-
家財の火災・地震保険のお勧め...
-
送って行くよを断られたら?
-
火災保険 年末調整
-
大東建託の賃貸のクローゼット...
-
隣家の竹(たけのこの木)で塀...
-
国民共済の火災保険で地震保険...
-
JA自動車共済について
-
火災保険 日本興亜損保の「フ...
-
火災保険 新価特約と価格協定...
-
離れと母屋の隣接部のの火災保...
-
自分が出火元。隣人が死亡した...
-
無登記の建物に関する火災保険
-
火災保険について
-
火災保険は建て替えなくても良い?
-
契約途中の火災保険の変更を言...
-
火災保険の割引について。
-
借家人賠償保険の補償額につい...
-
火災保険について質問です。 賃...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家財保険に詳しい方お願いしま...
-
火災保険の家財補償について、...
-
住宅災害保険本当に高額支払さ...
-
火災保険について見直しをして...
-
結婚後の火災保険について
-
追加して火災保険の質問です。 ...
-
ヤマトラクラク家財便について...
-
保険については詳しい方教えて...
-
先日同居人がお風呂場で水を出...
-
親と同居の家の火災保険
-
新価保険の損害支払い査定について
-
JA共済の家財保険について
-
送って行くよを断られたら?
-
損害保険からの観点で お寺、...
-
困ってます。水漏れの補償につ...
-
火災保険の契約者の死亡
-
今は存在しないけど、こんな保...
-
空き巣に入られて、火災保険に...
-
ちゅう輪場に屋根がないと保険...
-
携帯電話水没・保険について
おすすめ情報