dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、『サイレンは鳴っていないけど救急灯が点滅している緊急車両』を良く見かけるんですが、アレは紛らわしいと思いませんか?

普段、カーラジオやステレオを聴きながら運転しているため窓を開けないとサイレンの確認が遅れます。ドップラー効果や風の影響もありますし、さらに、高齢化社会ですし、耳の遠いお年寄りの運転にも悪影響を与えると思います。さらに、電気代のムダのような気もします。

普段、ドライバーは視覚で認識するほうが聴覚で認識するより多く依存して運転していると思います。

だから、このような車両は非常に紛らわしと思うのですが、皆さんの意見を聞かせてください。

A 回答 (11件中11~11件)

赤色灯が点灯していると、ドキドキするでしょ。


知らず速度が落ちたり、黄信号でも止まろうとするでしょ。
その効果をねらってるんです。
未然に事故を防止するのも彼らの努めなんです。

気が付かないようなのは漫然と運転しているからです。 事故の元ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>赤色灯が点灯していると、ドキドキするでしょ。
>>知らず速度が落ちたり、黄信号でも止まろうとするでしょ。
>>その効果をねらってるんです。

なるほど。

私は『早く道を譲らねば』と感じますが。そういうもんなんですね。

お礼日時:2006/02/02 22:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!