dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エアコンの除湿機能(再熱除湿)と除湿乾燥機では、どちらが除湿能力は高いですか?少ない消費電力で効率よく除湿できるのは?
ちなみに、我が家のエアコンは、冷房時、能力2.2kW、中間能力1.2kW、消費電力440W、中間消費電力215Wと書いています。除湿能力は不明です。再熱除湿時は廃熱を利用して吹き出す風の冷たさを抑えた運転をするそうです。除湿乾燥機は未購入です。
条件を書いた方がよければ・・・室温20℃前後、湿度50%前後で洗濯物を部屋干しした場合の部屋の湿度上昇を抑える目的。洗濯物を急いで乾燥する必要はないが、長時間運転すればそれだけ電気代がかかりますよね。
要するに、できるだけお金をかけず、部屋の湿度を上げずに部屋干ししたいということなんですが・・・

A 回答 (1件)

単純に言うと除湿力勝負において、エアコンの再熱除湿と除湿乾燥機ではエアコンの方に軍配があがります。



エアコンの除湿運転時の除湿力は最上位機種だけはカタログの隅っこに書いてあります。昨年までは仕様書に除湿量が表記されていましたがこれは冷房運転時のものであって除湿運転時のものではありませんので参考になりません。
どこも一緒だからです。

ちなみに、除湿運転時の除湿力が強いのは日立とダイキンです。松下や去年の東芝はその半分ぐらいの除湿力しかありません。


>できるだけお金をかけず、部屋の湿度を上げずに部屋干し
>したいということなんですが
失礼ながらこの設定自体に無理があります。
矛盾する事を要求しているからです。

「お金がかからない」「部屋の温度を上げない」「強力な除湿力」を全て満たす事はできません。
三つのうちの一つを優先すると他が犠牲になるからです。
だから、まず優先順位を決める事でしょうね。

ちなみに、再熱除湿運転時は単位時間当りの消費電力量は冷房運転時よりもかかりますし、何より再熱除湿運転機能を搭載したエアコンは本体価格が高額になります。

ランドリー運転機能のあるエアコンは室温が低ければ暖房運転と除湿運転を併用しますので人間にとっては居心地の良い環境ではありません。だからランドリー運転は3時間ぐらいのタイマー運転方式です。つまり、外出時に使えということですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
>まず優先順位を決める事でしょうね
優先順位は「お金がかからない」です。温度は上がっていい、というか、上がる方がいいです。温度を下げたいときはエアコンを使う方がいいと思うので。「強力な除湿力」よりは、「除湿効率」とでも言いましょうか、少ない消費電力で多く除湿できる方がいいです。
>単純に言うと除湿力勝負において、エアコンの再熱除湿と除湿乾燥機ではエアコンの方に軍配があがります。
機械の能力はエアコンの方が上ということですね。ただ、室温が低いときは温度を上げる方が洗濯物はよく乾きますよね。エアコンの場合、再熱除湿と言っても利用する熱は一部で、室外機から放熱されてしまうのに対して、除湿器は室内に放熱するので、除湿器の方が有利かも、と思いました。暖房と除湿を併用するのは不経済な気がするし。
実際にはどうするのが一番経済的なんでしょうね。
現実的ではありませんが、エアコンの室外機を室内に置いて、室外機の風を洗濯物に当てながら除湿すればいいのかなあ・・・

お礼日時:2006/02/05 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!