dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

たくさん種類はあると思いますが、実際除湿機って便利なんですか?電気代はだいたいどのくらいですか?衣類乾燥機能のついたものだと、どのくらい乾きますか?

A 回答 (7件)

うちは衣類乾燥に利用しています。


6リットル/日のやや弱めの除湿力ですが、
洗濯物は4時間くらいで乾きます。
 説明書には約2.5時間で2キロ乾くとありましたが
実際にはもう少しかかっていることになります。

 電気代は、800W×4時間で約80円程度でしょうか。
専用の衣類乾燥機があるなら、それで30分から1時間で
乾かしてしまうのとそんなに料金的な差はないので、
「衣類乾燥機だと電気代が高いので除湿乾燥機で乾かそう」
という思いがあるなら、除湿乾燥機では時間がかかることを
考慮して電気代を比較検討した方がいいかもしれません。

 値段的にあがりますが、洗濯物も乾かそうと思うなら
10リットル/日以上の上位機種をおすすめします。

また、ただ単に部屋の除湿目的なら、エアコンの除湿機能と
能力的には変わらないので、ドライ機能付きエアコンが
あるなら
改めて買う必要はないと思います。

 洗濯物の乾燥や、押入や物置の湿気とりを考えているなら
便利な家電だと思いますよ。

 除湿方式によって、部屋の温度が下がるフロン式と
部屋の温度があがるゼオライト式があります。
 「梅雨の時期はやや寒いのでゼオライト式」と思って
ゼオライト式を買いましたが、今の時期でも居室には
やや暑いです。

 除湿乾燥機の置き場所として、洗面所やあまり使わない
部屋、昼仕事に行っている時に部屋で使用などした方がいいかもしれません。
 居室に居ながら、その横で洗濯物を乾かすのは
現実的じゃないなというのが使ってみた感想です。
この辺りの事は機種にもよると思いますが、
除湿乾燥機を使ってみて、私としてはおおむね満足です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

すごく分かりやすい回答をありがとうございます。押入れの除湿と雨の日の衣類乾燥機として使いたいと思っていました。俄然、買う気がましてきました!!!

お礼日時:2003/07/08 22:40

色んな部屋に持ち運びできるので便利は便利ですよ。

種類については、畳数によって変わってきますが、6畳くらいのお部屋でしたら6Lタイプでいけると思います。逆に大きいお部屋だったり、将来他の部屋で使う可能性があるならば14Lや18Lタイプにしておいた方がいいかもしれません。電気代も18Lタイプでもコンプレッサー方式なら1時間で10円もかかりません。三菱の新しい機種ですとカビを抑える内部乾燥や空気清浄機能が付いてきています。シャープのプラズマクラスターならお部屋の除菌もできます。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ありがとうございます。せっかく購入するのなら、高性能のものにしたいと思います。

お礼日時:2003/07/08 22:53

木造8畳の納戸(書庫)でタンク式の除湿機を使っています。

(除湿機は部屋の空気を取り込んでタンクにため、やや暖かい乾燥した風が出てくるタイプです)
部屋にほとんど出入りしなければ10リットルの水が一晩でたまり、室温はかなり(数度)上がります。タンクがいっぱいになると自動的に停止しそのまま放っておくと数日間はからっとして冷えた(外気温より低い)部屋になっています(出入りしないことが前提です)
梅雨時や冬場には本がきれいに保管できます。

数年前に購入したタイプなので騒音がすごいです。(圧縮機が入っているのでケースがうなります。普通のエアコンは室外機に圧縮機が入っているため静かです)
排熱を外に出さない機種では居室での使用は室温が上昇すること、寝室ではうるさくて暑いことが欠点です。
また、水を捨てるが面倒です。

従ってエアコンの設置できない押入れや納戸、留守中の洗濯物の乾燥(風呂場など)、梅雨寒での除湿と暖房の兼用といった目的ではエアコンより高性能で便利です。

電気代は最新のエアコンより多く掛かります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。騒音の問題は大きいですよね。良く見てから購入しようと思います。

お礼日時:2003/07/08 22:44

便利です。

ごめんなさい。電気代はわかりません。
購入する際、電気やさんに1時間あたりの電気代が明記してあったので、それを参考に購入しました。
まだ使いはじめて間もないのですが、かなり便利なものだと感じてます。
今まで実家に住んでたのですが、窓を開けたままにしたりできたのですが、アパートだとそうもいかないので、本当に重宝してます。
私はいつも8時間タイマーにして出勤していきます。
家に帰ってきたら、タンクにたっぷりたまってくれてます。「おぉっ!!」っと言って喜んでます。
ionも出るみたいなので、帰ってきた時なんとなく気持ちいい感じがします。(気のせいかな??)
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。マイナスイオン機能のついたものってお得なカンジしません?!私だけ?

お礼日時:2003/07/08 22:35

結構便利です。

亭主が屋根から落ちるときに.天井に穴をあけてくれました。以後.かわらを直すまで雨が降るたびに雨漏りで.ビニールを広げるのに間に合えば問題はなかったのですが.遅れると.布団がぬれてしまいます。その結果.2-3日除湿機を運転しつづけて乾かします(排水は細工して.20リットルバケツに流れ込むようにしてあるので.1日1回水を捨てるだけ。細工して内と3-5時間でタンクがいっぱいになり自動停止。水抜きをしないとぜんぜん乾きません)。
600Wくらいですから.3日間連続運転で1000円ぐらいでしょうか。

電気代は.機械によってバラバラです。手持ちのカタログでもっとも大きな除湿機ですと.3φ3kw契約ですから.基本料金が3000円.電気代が6万円程度/月。私は作付けしていませんが.栃木名産かんぴょうの乾燥用除湿機です。
もっとも.風呂場に取り付ける洗濯乾燥機(除湿機)とか.身体乾燥機(乾いた風を体に吹き付けて体を乾かす)とか.色々ありますが.こちらのカタログは持っていません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

旦那様はお怪我はなかったのでしょうか?業務用の除湿機なんですか?月6万円って高いほうじゃ?とにかく、回答ありがとうございます。

お礼日時:2003/07/08 22:32

こんにちは。



除湿機にも色々なタイプが有るかも知れませんが、大抵の物は移動が可能です。一寸重いけど。
クーラーの風が届かない処でも活躍します。クーラーよりも除湿の効率が良いように思いますが兎に角暑いです。

押入れが黴るので除湿剤を沢山使っていますが除湿機の方が遥かに効き目が有ります。
風呂場の様な狭い処で除湿機と換気扇を同時に使えば、洗濯物も早く処理出来ます。

電気料金の算出は地域によって違って来ますが、うちのは180ワットです。
除湿で取れる水の量は其の日其の日の湿度で大きく変わりますので一概に何んリッターと言う表現は出来ませんが(夜は止めます)3回位水を捨てる事も有れば1回位の日も有ります。兎に角部屋の中が暑い事は確かです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。一部屋を締め切りにして使えば、コインランドリーに行かなくても済みそうですよね!?

お礼日時:2003/07/08 22:27

電気代はわかりません。

ごめんなさい。
でも効果はあると思っています。
6畳和室なベッドルームにて押入れ全開で除湿機をかけています。
ふすまをはさんだリビングではエアコンをかけています。
気温は当然和室の方が高いのですが(除湿機は放熱してますので)、爽やか感は除湿機の方があります。
(単にあまり冷房が好きじゃないからかも。あとうちのエアコン、ちと古いですので、単機能です。)

洗濯物は和室にしか干さないのですが、朝出勤前に除湿機の電源をONにして会社に行き、家に帰ってみると9リッタータンクが満水になっていることがよくあります。
9リッターですよ!「よくやった!」と誉めてます。

訳わかりませんが、私の気に入り具合、ちょっとは伝わるといいのですが...
    • good
    • 3
この回答へのお礼

伝わりました~~!!!9リッターってことは、タンクの大きいものの方がいいってことになりますよね~!ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/08 22:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!