dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 パソコンの液晶ディスプレイと、液晶テレビやブラウン管テレビとの違いは何ですか?
 というのも、パソコンである動画ファイルを再生していると、かなりノイズが入ってしまうのに、そのファイルをDVDに焼いてテレビで見ると、さほどノイズがきになりません。
 単に性能が違うだけなんでしょうか?

A 回答 (4件)

いくつかありますが、まず一つの問題として


単純にディスプレイの解像度の設定を下げれば、パソコンでもテレビ並みの画質で見ることができるでしょう。

テレビの解像度は通常のアナログ放送で720×480ドット(DVDも同一)です。
パソコンのディスプレイ解像度は現在主流となっている解像度で1024×768ドットですから、その解像度で映像をみれば映像が拡大されるため、ノイズが見えるようになります。

他には、パソコンはテレビ映像などを一度RGB信号に変換する必要がありますが、テレビはRGBの3原色は使わずYUVと呼ばれる輝度と色の違い(色差)を元にカラー映像を再現します。それらの変更が必要な動画形式の場合はわずかにパソコンで再生すると画質が低下します。

大きくはこれぐらいが影響します。
現在のディスプレイは、パソコン専用、テレビ専用の設計は制御用のCPU以外ではほとんどしてないですから、それ以外の差は大してないでしょう。
    • good
    • 0

>パソコンである動画ファイルを再生していると、かなりノイズが入ってしまうのに、・・・



ノイズが入るというのはディスプレイの問題は関係なく、パソコンのグラフィックボードだと思うのですが・・・(性能不足かノイズを拾いやすい環境)

上記の問題は別としてパソコン用とテレビ用のディスプレイの違いは精細度と光度です。
パソコンのほうが高精細に作られてますが、アナログテレビ放送は画質が荒いのでそれをパソコン用ディスプレイで表示するとぼやけた感じになってしまいます。
またテレビは数m離れて見るのを目的としてるので、画面がかなり明るいです。
逆にパソコンは数十cmの距離で見るので明るさを落としてます。
    • good
    • 0

テレビのカタログを見れば『映像エンジン』とかいろいろな呼び名で書いてありますが、


低画質のソースをきれいに表示できるようにいろいろと難しい工夫がされています。

とりあえず動画が映るというパソコンと、動画専用に性能を高めたテレビとの、性能の違いですね。
    • good
    • 0

パソコンのモニタは、静止状態をより綺麗に見せるような工夫がされています


動画では、激しい動きだと残像が出来たりします


逆に、TVなどの動画をメインに映し出すものは、動きがスムーズに見えるように工夫されています
静止画ではフリッカーと呼ばれるチラツキが出る場合があります


つまり、目的によってより綺麗に見えるように工夫されているため、苦手な映像だと汚く見える場合があります
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!