
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
調教師・飼育係に関する質問でしたか。
であれば、先の私の回答はご放念下さい。社会教育学の立場からの回答でしたので。
この場合、水産系の大学、あるいは専門学校を卒業しておくと有利だそうです。
資格も特に要りませんが、潜水免許(?)があるとよいそうです。
いずれにせよ、きつい道ではありそうです。
参考になりそうなURLとして、
日本の水族館
http://www.mr-to.com/aquarium/(特に掲示板)
イルクジ・進路進学 メーリングフォーラム
http://www.mozy.com/mf/?n=ik_shingaku
など多数。
ほかにもありますから探してみて下さい。
参考URL:http://www.mr-to.com/aquarium/,http://www.mozy.com/mf/?n=ik_shingaku
No.4
- 回答日時:
参考になりそうな本を紹介します。
ぺりかん社
なるにはBOOKS 動物飼育係・イルカの調教師になるには 井上こみち 著
がんばってください!(^o^)丿
参考URL:http://www.perikansha.co.jp/html/0812-8.html
No.3
- 回答日時:
会社の後輩が大学で水産をやっていたのですが、
大学時代の友人や先輩、後輩の中に水族館で働く人は多いようです。
そういえば、私の叔父は某鉄道会社に勤めていたのですが、
系列の水族館に勤務していた時期もありました。
後者は余り参考になりませんね(^^;)
No.2
- 回答日時:
採用についてはすでに出ている通り、民間と公営、公設民営で違いが出てきます。
もし必要なら、興味のある水族館にお問い合わせするとよいかもしれません。
(私の近所に水族館がないので、具体的には申し上げられません)
必要というわけではないのですが、「学芸員」の資格があるとよいですね。
水族館というのは、博物館法上「博物館」に指定されている場合がほとんどで、博物館には学芸員を最低1人は置かないといけないからです。
ただ、水族館自体が数が少なく、学芸員の資格を持つ人もこれまた多いので、それでも就職はかなり厳しくなります。また、学芸員になるには、現地実習も含めて最低3年は見ておく必要があります。大学で学芸員課程を置いている大学を探して見ましょう。
もちろん、無理に取ることはありませんが、取っておいて損はないということです。
堀由紀子『水族館のはなし』(岩波新書)などはお読みになりましたか?
この回答へのお礼
お礼日時:2002/01/08 17:18
近くの水族館などに聞いてみようと思います。
また 堀由紀子『水族館のはなし』(岩波新書)も読んで、学芸員についても色々調べていきます。詳しい御回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
資格と認定の違い
-
水族館で働くには?
-
衛生管理者を置いていますか?
-
「救急救命士」「救命救急士」...
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
タンクローリーからの重油受入...
-
指定数量未満(少量危険物)で...
-
ソープの講習行きました。 ボロ...
-
消防法で定める危険物について...
-
ボイラー異常低水位の原因
-
有機溶剤
-
玉掛け講習
-
産業廃棄物の担当部署はどこに...
-
泡消火薬剤の交換について
-
朝起きたら、電気がつかないの...
-
有機溶剤の保管庫について
-
火災報知器の交換は電気工事士...
-
サーバ構築を含むシステム開発...
-
防火・防災管理新規講習を受講...
-
工事担任者の資格者証は申請し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報