dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうじき19になります。
進学をするのでまだ社会人にはなりませんが、
どうしても気になるので宜しければ教えてください。

私の性格は一言で言うとわがまま。付け加えると短気で、最悪です。気に入らないことがあるとすぐに怒り出したり、自分の思い通りにならないと文句を言ったり…。昔から末っ子ということで甘やかされて育てられたのが原因かもしれないのですが、これから何年か先、社会人になるというのに、いつまでたっても子供のようなままではいけないと思うのです。
そこで、皆様にお尋ねしたいのですが、どうしたらこのような性格を改善することができるでしょうか?
人の性格はそう簡単に変わることができるとは勿論思っていませんが、心持一つで随分と違った人間になることができると思うのです。
この事柄についてのオススメの本等もございましたら、ぜひ教えて頂きたいです。

A 回答 (7件)

こんにちは。


私もreiko-さんと同じような、わがままで甘ったれの末っ子です^^;

私も自分の性格には困っていまして、まだまだ納得のいく性格になれていないので、私の言葉がreiko-さんの参考になるかわかりませんが、よかったら聞いてください。

自分で気付いたことでは、
私は末っ子で周りの人になんでも与えられて育っていたので、不自由があるということが嫌だったんですよね。
それと、そのせいなのか、自分さえ良ければいいとか、自分に有利にしようとか、周りのことに全く気をきかせられなかったんです。
でも、いろんな人に出会って、いろんな立場に置かれて、自分も苦労したり、相手の環境とか心境とか…そいうものをたくさん見てきて、当たり前のことなんですけど、今更ながらに、みんなそれぞれ苦労しながら生きているんだなぁって思うようになったんです。
今まで私が何不自由なく生活して来れたのも、裏で親の苦労があったからこそなんだなぁって、親にもすごく感謝の気持ちを持てるようになりました。
家を出ると親のありがたみがわかるってよく言いますが、本当にそうなんですよね。
自分一人で生きてるなんてことは絶対にないですからね。

あと、私の大好きな、優しくてみんなに好かれている親友の考え方なんですが、たとえば相手が怒っていたりイライラしていて、自分にもあたってくるようなことがあったとしたら、あたられたことに怒りを感じるのではなく、「この人はなぜこんなに怒っているのだろう、一緒に考えて、この人を苦しめているイライラを取り除けるように手を貸してあげよう」と思うんだそうです。
私はこの話を聞いたときに、この子はなんて素晴らしいんだろうと感動しました。
彼女は数年前に結婚しましたが、旦那さんとは一度もケンカをしたことがないそうです。

自分の考えの前に、相手の考えを理解しようとすること。
これってすごく難しいけど、とっても大切なことなんだと思います。
以来、私は自分が人に対してイライラしてしまった時は、親友の彼女だったらどう考えるか、この人は何を望んでいるのか…を考えるように心がけています。

reiko-さんはまだお若いのに、大切なところをしっかり考えようとしていて素晴らしいと思います。
お互い頑張りましょうね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

親友様の考え方は素晴らしいものだと思います。
その方はとても心が優しい方なのですね。尊敬します。

やはり喋る前の一呼吸は大切なのだと分かりました。

まだまだ至らない点が多数ありますが、こちらこそ、宜しくお願いします。

お礼日時:2006/02/06 18:41

自分をよくみて分析していらっしゃるようなので、社会人になっても大して問題ないような感じを受けます。

他人を理解できないで、また寛容さがないと人は無造作に怒りますのでそれが直すポイントです。
老若男女、さまざまな境遇の方に対等に接していますと、ほんとうに怒るという機会はめったにありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

恐縮ながら、まだ自分は社会に通用するような性格を持ち合わせているとは全く考えておりません。まだまだ至らない点は多数あるかと思います。

他人のことを考えるというのも本当に時々しかできず、後悔の連続です。
本当に怒る瞬間こそ、怒りたいものです。

お礼日時:2006/02/06 18:48

まず我侭な性格に関しましては



自分がこれから要求しようとしている事を「自分が求められたら快く出来るか?」これをベースに言う事です。

彼なり友人なりに「何でやってくれないの!?」とかでなくじゃあ自分は出来るのか?

と考えながら発言すると自分がいかにどうしょうもない人間である事が理解出来ると思います。

短気も基本は我侭と連結しております、我侭を言いそれを通してくれなかったり巧く行かないから「キレて当たる」訳です。

じゃあ自分はそれ出来るの?

何しろ人間関係とは「自分がされて嫌な事は他人にもしない」と言った最低限のマナーがあります。
他人に厳しいくせに自分にだけはやたら甘い人は「我侭で短気」な傾向がありますのでまずは何か苛々し出したり、我侭を口走りそうになったら「自分なら出来る?出来た?」これを思い起こしましょう。

ただ例外として、とても精神的に強い人がいてその人は他人の悪口や中傷にビクともしないからと他人も平気だと思って行動しては駄目って事もあるので「自分がされて平気な事だからと他人も平気」ではない事も覚えて置いて下さい。

何しろ自分も出来ないし、嫌な事を他人に要求したり怒ったりする人はかなり問題あるので少しでも改善すると良いですね、応援してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ご指摘の通りです。
お恥かしながら、他人に厳しく自分には甘いです…。
「自分がされて嫌なことはしない」というのは親によく言われていた言葉です。こちらについても気をつけたいと思います。
少しでも早く改善できるよう、努力したいと思います。

お礼日時:2006/02/06 18:45

わがままな人は「物事をじっくり考える」ということができてないのでは?


なんでもかんでも感情の赴くままに口から言葉が出ているんだと思います。

「人に対して何かを言う時に話す前にひとつ深呼吸する」
これを身につけてください。

深呼吸しながら言おうと思ってることを頭の中で言ってみてください。
そんだけ時間を置くとそうむちゃなことはいえなくなるはずです。

そんな悠長なことやってられるかいと思われるのでしたら、あなたは他人に対して本当に思いやりなど持ち合わせていない証拠です。
改善するためにもそういう落ち着いて話す・思考するということを身につけるべきでしょう。
すぐにはなかなかできないことですが、自分で気をつけていると良い方にきっと改善されると思います。

あなたは自分の悪いところを治したいと思われているだけでも、改善できる余地は充分にあると思います。
頑張って努力してすてきな人になってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ずばり、言われたとおりです。
感情の赴くままに喋ってしまっていました。
深く反省しております。

深く深呼吸、してみます。頭の中で。
考えてから行動するというのが苦手みたいなので、その癖をつけるよう、心がけていきたいと思います。

お礼日時:2006/02/06 18:35

まず、わがままな人は、自分がわがままなことに気が付くことが少ないです。


何故なら、自分の言うことがまかり通る、それが当たり前だと思っているから。
その点で、貴方は、少しですが、わがままが改善されてます。

性格というのは、当たり前ですが、一日じゃ直せません。
心持一つで違った人間になるというのは、ありえる話ですが、いざという時に、必ずといって良いほど、ボロがでます(特に短気・・・)。

わがままも短気も根は一緒です。
相手や周りの状況が把握できないだけです。
何か言ったり行動したりする前に、ほんのちょっと、周りを見てみましょう。周りを考えて見ましょう。相手のことを想い遣ってみて下さい。
それだけで、ちょっとずつですが、わがままも短気も直り始めると思います。

進学というのは、いい機会だと思いますので、ゆっくりと直して行きましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

わがままかな?と疑問を抱き始めたのは中学3年の頃でしたか…。それまではずっと否定し続けていたのですが…。ある時親からすっぱり言われ、ショックで泣いたこともありました。今となっては、良い思いでですが(笑)

まずは自分の性格を踏まえ、少しずつでも良いので改善していきたいと思います。

お礼日時:2006/02/06 18:32

どうも始めまして。


ご自分でとても客観的に見てらっしゃるのですね。
私が自分がわがままなことに気づいた(認めた)
のはごく最近でした。

私が心がけているのは、
とにかく怒らないこと。
怒りを必要以上に抑える必要はありませんが
わがままな人というのは、少しでも怒りの材料があれば
他人にあたる絶好のりゆうにしてしまいますよね。
私もそうです。
腹が立つことがあったり、理不尽なことがあったりしても
我慢して、冷静に考えます。
そのときはあたまに血が上って、
強く反論するに相当なことだと思えることでも、
あとあと考えると、とっても自分勝手な判断だったりします。
また、どう考えても相手が悪いというときでも
さらによく考えて見ますと、
どこかに自分の甘えがあったりします。

長くなりましたが、私がおすすめしたいのは、
怒りの前に、自分を客観的にみてみるということです。
驚くほど、怒りの回数が節約されますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

とても参考になりましたご意見です。
以前私が考えていたことがそのまま書かれていて、少々びっくりしております。
とにかく、私は口が勝手に文句を言ってしまうのですね。それで雰囲気を悪くしてしまったり…。相手のことも構わずに失礼なことを言ってしまったり…。後で考えると、後悔が多すぎるほどです。
やたらに怒ったり、文句つけたりするのは、もう卒業したいと思います。

お礼日時:2006/02/06 18:29

ぜひぜひ直してください!!!


職場にそのような性格の人間がいて
ものすごく迷惑こうむってます。
いいところもあるのですが完全に打ち消しちゃってます。
さて。
本を読むだけでは治りません。
いろんな人と出会って、人の気持ちに敏感になるしかありません。
甘やかされたというのは社会人になって通用する言い訳ではありません。
バイトする、ボランティアするなどして
自分のテリトリー以外の人間と積極的に触れて
生理的に受け付けない人でも拒否らずに
なにかを学んで栄養にしてください。
そして、「周りがあるからこそ自分もある」
ということばを常に思い出してください。
勝ち負けにこだわらず、誠意でいきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
中学生の時ですが、クラスにとんでもなく失礼で短気でわがままな…それはもうひどい人がいたのですが、その人を見ていたら、自分もそうである部分があるのではないかと思い始め、最近ようやく気が付きました。
何年か前に始めたアルバイトですが、それがきっかけとなり、少しは相手を思いやるという気持ちを学んだ気がします。実際、親や兄弟に”少し変わった”といわれ、ほっとしました。
社会人はとても辛く、大変だと思いますが、頑張っていきたいとおもいます。

お礼日時:2006/02/06 18:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!