
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
最前列は全体を見渡す事ができないばかりか音も良くないですので、S席でなくA席であることが多いですね。
B席の場合もあります。
どこの会場でも音が良くて全体を見渡せると言えば2階の最前列ですので、一番お勧めの席です。
皇室の方は必ずこの席に座っていらっしゃいます。
質問者様は音が良い席でなくて、全体を見渡せる席がご希望なのですよね。
殆どの会場で、2階以上であれば全体が見渡せます。
ただ、NHKホールの2階後ろのほうですと音が悪いばかりか舞台も見づらくなります。
東京文化会館も舞台がよく見えない席があるので要注意です。
サントリーホール、みなとみらいホール、ミューザ川崎にある舞台の後ろの席(P席)は最安値で音もあまり良くありませんが、演奏者や指揮者がよく見えるので、音を気にしなければ楽しい席です。
ずらずらと書いてから思ったのですが、東京とは限りませんよね。失礼いたしました。
2階の前の方の真ん中近くでしたらどこの会場でも間違えないと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/02/09 20:55
ありがとうございました。東京芸術劇場に行く予定です。教えていただいたとおりの座席を予約できるようにします。以前に好きなチェリストの独奏を最前列でみて感激したのですが、オケはまた違いますし…。座席のこともよくかりませんでした。アドバイスいただいてとても参考になりました。
No.4
- 回答日時:
ホールや主催者によるとは思いますが、一般に
最前列はS席ではない
ことの方が多いようです。
ホールの中央部がS席になり、そのまわりがA席。最前列も含め、前の方で中央部の何列かはA席になっていることが多いような気がするのですが....
No.2
- 回答日時:
開場にもよりますが、一般に音は上にいきます。
ですから一階席よりこと「音」に関しては2階席3階席
がいいのです。
ですのでS券でなくてもいいのです。何時だか気楽な
音楽会で藝術劇場で一階から天井桟敷まで聞き比べました。
天井桟敷が一番よかったです。
ただしサントリーホールの舞台後ろの席は全く音がデ
ッドでお勧めしません。
上の席のほうが、残響の音が混じるのでいいのです。

No.1
- 回答日時:
私が選ぶなら、会場の前後関係で言えば一階真ん中よりちょっと後ろ寄り、左右関係で言えば真ん中から左右にそれぞれ5~6席以内というところでしょうか。
クラシックはご存知のようにマイクで音を拾ってスピーカーで拡声したりしませんが、その代わりに楽器の直接音だけでなく会場両側の壁や天井からの反射音のために豊かな響きと音量になります。多分(感覚的には)4割くらいはその間接音を聞いているのではないかと思います。
そんな豊かな間接音をバランス良く耳に入れるための最適なポジションが上述の席範囲と思います。
それがS席なのか或いはA席も一部その範囲内に含まれるのかは会場次第です。チケットを買う時には会場座席表を見せて貰って選んで下さい。クラシックではアーチストが良く見える前の座席では直接音ばかり聴く事になってしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こちらで前に質問したのですが...
-
曲名を 教えて下さい
-
オーケストラを聴くときの席は...
-
NHK交響楽団の定期会員
-
BGMの曲名は?
-
曲名を教えて下さい
-
ドビュッシーのオススメピアノ...
-
長調と短調について。その使い...
-
オーケストラや指揮が 日本人だ...
-
クセノキスという作曲家を最近...
-
フィガロの結婚
-
聴き専の人を見ると見下してしまう
-
クラシック旧盤の新ミックスダ...
-
EMIのロゴについて
-
基本、バイオリン系のこの楽器...
-
日本人のチェリストでお勧めの...
-
バッハのチェンバロ協奏曲第1...
-
ピアノ曲で、両手とも単音のみ...
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
ピアノのペダリングは先生が教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報