
安い土地があったので購入しようか。。と検討中なのですが、その土地は水路に接してて、道路から敷地内に侵入するには水路の上にかけてある2Mの橋?からしか進入できません。
水路に接するとこに住むのってどうなんでしょうか?
川ではなくて水路とありますが、広いドブ(綺麗な)みたいなものです。
虫とか湿気とか・・なにか問題あるんでしょうか?
土地選びの際 東が欠けた土地はいけないって親から言われたのですが、こういうのって気にするべきなのでしょうか・・・(この土地は複雑な形状なので安いみたい・・)
土地を選ぶ際の、注意事項というか、必要事項もあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは
水路ではなく用水路(田圃)に面した土地に住んでいます。
家の前(南側)に県道が通っていて、それに沿って用水路がありますので橋を架けてそこを通って敷地内に入ります。私の場合は橋が無かった為、自費で橋を架けました。費用は幅2m長さ約2mの物で80万円でした。
Q:水路に接するとこに住むのってどうなんでしょうか?
A:不便は特に感じたことはありません。防犯上は昔のお城に在るお堀の代わりになるので水路側からの侵入の心配は不要です。
「川ではなくて水路とありますが、広いドブ(綺麗な)みたいなものです。」これは生活排水が流れている水路でしょうか?それとも我が家のように用水路でしょうか?どちらなのか?これによっては少し問題があります。用水路ですと田植えの時期だけ水があり流れもあるので虫の心配は要りませんが流れが停滞しているような水路はボウフラが発生します。
Q:虫とか湿気とか・・なにか問題あるんでしょうか?
A:流れが停滞していなければ虫の心配はいりませんし悪臭も無いと思います。但し水路の上流に工場などが在る場合は注意が必要です。
湿気は特に心配は要りません。一つ気をつける事は水路の先に大きな川が有ると大雨の時に川からの逆流や川への放水が出来ない場合に水があふれ敷地内に水が大量に入って来る事が考えられます。そんな時に備えて土地を盛り土して高くしておくか、建物の基礎を高くしておく必要があります。
Q:土地を選ぶ際の、注意事項というか、必要事項もあれば教えてください。
A:電気・ガス・水道それと排水を観て調べることが必要です。電気はまず問題ありませんが、ガスは都市ガスが通っているか?無い場合はプロパンガスです(割高)次に水道は敷地の近くに水道の本管が有るか遠く離れた処に本管が在ると水道工事だけで数百万かかります。排水も何処へ流すか?接した水路へ排水が流せるのでしたら問題はありませんが下水管や排水路が遠いとこれも工事費が想像以上に掛かります。
そしてその土地の地目も調べておかないと「土地を買ったけど家を建てられない」ってことになります。地目は宅地・農地どちらですか?農地ですと地目変更できれば家は建ちますが出来ない場合や時間が掛かる場合があります。
それと地盤沈下も簡単ですが観ることが出来ます。近くに通っている道路に行きしゃがんで道路の表面を観ていくと道路の表面にうねりがあるところは地盤沈下や軟弱地盤と思われますので地盤改良が必要になります。
以上robocutでした。
みなさん 貴重なご回答ありがとうございました。まとめてですがお礼申し上げます。
さっそく現地へ行ってみましたが、私は気に入ったのですが主人に却下されてしましました。
みなさんのアドバイスをもとにいろいろ言ってみたんですが「なんか嫌」って理由で却下でした・・・
再度探し直しですが、いい土地物件と出会えるよう頑張って行きたいです。
本当に有難うございました。

No.3
- 回答日時:
既に有る内容を除いて
水利権(給水・排水)の有無。水利権の管理者
河川の氾濫暦。「複雑な形状なので」より.意図的に氾濫させることで付近一帯の水害を押さえる目的の土地の可能性があります(あざ名.水押等, 名古屋のわちゅうがわかりやすいでしょう。下流側に木の葉状の低地を作ったり.上流がわに多段で河川からあふれた水(あふれることを前提で土手がくずれないように穏やかなけいしゃで土地ないに傾いている)がたまることで下流の堰を保護する)。
めいじ時代につくられた「こ地図」とか24条付図とよばれるこうずをとうきしょで見てくると雰囲気がわかります。
湧水が激しいので.ハイルを打たないと家の重みだけで地盤沈下する場合があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
賃貸を退去する際の通常損耗の回復費用は誰が負担?契約時に注意すべき点は?
「退去時における消耗箇所の回復費用を誰が負担するか」というのは、賃貸物件のよくあるトラブルであるが、そもそも通常消耗・経年劣化・特別消耗の意味がそれぞれ異なることはあまり知られていない。 ・通常消耗・...
-
共同住宅で「騒音注意」の書面が管理会社から届いたらどうすべき?専門家に聞いてみた
アパートやマンションなどの共同住宅で、騒音に注意して暮らしていても、「騒音注意」の書面が届くことがあるようだ。実際「教えて!goo」にも、「このような手紙は全室に届くのでしょうか」との質問が寄せられ、賃...
-
「事故物件」に告知義務はある?見分け方は?気になる噂を専門家が解説!
春からの新生活を見据え、部屋探しをする人がピークを迎える2〜3月。「少しでも安く、良い物件に住みたい」という願いは、学生も社会人も同じ。しかし、条件に対して賃料が安すぎると、それはそれで不安になるようで...
-
賃貸物件で許される範囲の内外の改装について、専門家に聞いてみた!
最近は、国土交通省が2014年3月に新たなガイドラインを発表したことで、リフォームOKの賃貸契約が増えているという。かつて家の内外の改装については、マイホームを持つ人のみに許された特権であった。しかし「教え...
-
賃貸の一室が「ゴミ部屋」に! 退去させることは出来る? 弁護士が解説
定期的にワイドショーを騒がす、いわゆるゴミ屋敷問題。一戸建ての家主が「これは宝物だ」と行政や近隣住民と争っている様子が印象的だが、借家や賃貸でも同様の事態は起きるようだ。「教えて!goo」にも、「借家の...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家の土地(敷地)120坪ってそんな...
-
隣からの落ち葉について
-
東京都千代田区は、人が住むよ...
-
右翼(?)の街宣車が近くにある...
-
土地を勝手に使われています
-
東側に水路のある土地について
-
1ヘクタールとは、約何坪に値...
-
隣の擁壁を利用して花壇をつく...
-
ロンドンの郊外で家を建てるた...
-
地鎮祭で土地清めに水晶を埋め...
-
土地登記簿の見方
-
道3倍?
-
空き地の持ち主を探して草刈り...
-
500坪の土地に住んでいる人...
-
人工芝のテニスコートを作りに...
-
お地蔵さんの撤去申し立てについて
-
築15年以上の一軒家の中古住宅...
-
河川敷の堤防の内側の土地が売...
-
国有地の草刈り
-
自分の土地に大きな池を作って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣からの落ち葉について
-
家の土地(敷地)120坪ってそんな...
-
1ヘクタールとは、約何坪に値...
-
東京都千代田区は、人が住むよ...
-
賃貸住宅(借家)の土地の植物...
-
隣の擁壁を利用して花壇をつく...
-
購入しようとしている土地の下...
-
東側に水路のある土地について
-
土地を勝手に使われています
-
地の人(じのひと)???
-
貸借対照表資産の部土地はどの...
-
遊水地の近くの家は大丈夫?
-
500坪の土地に住んでいる人...
-
隣のおじさんに草の事で会うた...
-
「外一筆」事情
-
他人の土地に水道管がうまって...
-
河川敷の堤防の内側の土地が売...
-
右翼(?)の街宣車が近くにある...
-
調整池の上の一戸建て
-
土地が700平米だと、建坪どのく...
おすすめ情報