
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
築16年の大手施工在来工法木造住宅を購入し20年間住んでいます。
大手だから問題ないと思ったが不良施工がいくつかありました。建築した人が女性だったのでいい加減なことされたのかも。
日当たり風通しに惚れて買いましたが地盤がよくありませんでした。床下見たがそれほど問題なさそうでしたが東日本大震災では地盤が不同沈下しガス水道管が破断しました。ポーチと柱建てベランダと塀は傾きました。基礎は建築当時としては珍しい地盤改良工事がされていたので問題は起きませんでしたが地盤沈下でネズミが出没するようになりリノベーションする動機になりました。
昭和の和住宅なので入居前に外壁塗装、水回り、畳建具入れ替え、間取り変更で500万円、震災で被害を受けた屋根をガルバリウム鋼板に葺き替え、外壁塗装、ベランダ再建、ウッドデッキ増築等々で600万円、数年前キッチン移動、間取り変更断熱性強化耐震補強で600万円。
2001年以降の建物は地盤の良くない場合杭打ちや地盤改良されていますが近所の建売は傾いていると住人から聞きました。その隣は高級建売なので基礎に傾きはないようです。業者次第でしょう。
道路付けがいい、道幅は6m以上。
2001年以降の建築。間取り変更できるかどうか。
地盤強固なところ。地盤改良などしてある物件はNG。(地盤悪い証拠、揺れが大きい)。
水害が起きない。窪地(周囲の雨水が押し寄せる谷間)は絶対避ける。水害ハザードマップで調べる。
近所にアパートやボロ屋(ねずみ、ゴキブリ、ムカデが出る可能性)がない。風通しがいい。隣家とは足場組める空き地がある。
中古は修繕費用を考慮することが大事です。特に雨漏りは大敵です。我が家はいろいろあり、普通年数十万円と言われる修繕リノベーション費は100万円に達しました。次は風呂、トイレの更新を考えています。良い施工業者でないとこれが大問題です。悪徳多い業界ですから。いいなりにならないよう建築に知識を持ち、ちょっとした工事でも数万円以上必要なのでDIYで費用節約です。維持管理はマンションのほうが楽です。
維持管理を趣味としないと家を持つことは大変です。

No.8
- 回答日時:
建物は建築士の見て貰えば良いけど
ご近所で犯罪者が多いとか
お隣は、自殺、後ろは性犯罪者が住んでいた。
殺人など凶悪犯罪者の生家の隣で、同じ名前で勘違いされてる。
実際有るんだ
No.6
- 回答日時:
新築から10〜15年経つと、1回くらいは屋根や外壁の塗り替えしてると思いますがどうでしょうか?給湯器など機器類も1回位は不調が出る頃です。
ドアや引戸など開閉は問題ないかなど。それらの塗装や機器など補修歴等聞けたら、不動産屋に聞いてた方がいいですね。引き渡し後に瑕疵が見つかる場合があるので、有償、無償のものなど確認して下さい。あと、問題なと思いますが、必ず登記簿の確認とお隣さんとの境界(境界鋲)も確認下さい。あとは他の皆さんの通りです。No.5
- 回答日時:
ローンを組む相談を銀行にすると、手続き上で、
銀行の保証会社が物件の評価をしてくれたり、
権利関係の評価とか、司法書士を決めてくれますので、
購入の時はいつも取引主任者の資格をもった銀行の担当者と
相談しています。
ローンを組む必要がなくても、ローンを組んだ方が安心です。
No.4
- 回答日時:
以下のリンクを熟読してください。
必要なチェック項目がほぼ網羅されています。
ハザードマップ(津波、洪水、土砂災害警戒区域)の確認は絶対必要です。
https://sumai-step.com/column/article/2077/
No.3
- 回答日時:
洪水等が起きやすくないかハザードマップを見ること、付近のスーパーや病院の場所や種類等を把握しておくこと、近所に煩い犬などを飼っている人がいないかチェックしておくこと、これから廃れていく町か発展していく町かなどそういった点をチェックしておくこと、次にメンテが必要そうなものをピックアップしどの位のお金が掛かりそうなのか計算をしておくこと。

No.2
- 回答日時:
ハザードマップを見て浸水の危険があるところは避けたほうがいい。
あと、土地はどんな状態か?以前、池や沼地だったところを埋め立てて家が建っているところもあります。地盤沈下の恐れがあるし、地震の時危ない。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
横浜市根岸台
-
明日投票日ですが誰にっ評して...
-
1ヘクタールとは、約何坪に値...
-
500坪の土地に住んでいる人...
-
家の土地(敷地)120坪ってそんな...
-
貸借対照表資産の部土地はどの...
-
隣の擁壁を利用して花壇をつく...
-
土地探し…便利で狭いか、不便で...
-
詳しい専門家の方にお聞きした...
-
土地についてお聞きしたいこと...
-
他人の土地に水道管がうまって...
-
東側に水路のある土地について
-
築15年以上の一軒家の中古住宅...
-
隣からの落ち葉について
-
大字費 区費の支払いについて
-
航空法が摘要される土地について。
-
近所のヤマダ電機は土地がもの...
-
一等地とは?
-
なんで日本の道路は死角ばかり...
-
住所にある甲や乙について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
横浜市根岸台
-
明日投票日ですが誰にっ評して...
-
東京都千代田区は、人が住むよ...
-
家の土地(敷地)120坪ってそんな...
-
隣からの落ち葉について
-
土地を勝手に使われています
-
地の人(じのひと)???
-
1ヘクタールとは、約何坪に値...
-
自分の土地に大きな池を作って...
-
東側に水路のある土地について
-
隣の擁壁を利用して花壇をつく...
-
市の固定資産税の評価額は土地(...
-
「ご当地」は相手の地方のこと?
-
賃貸住宅(借家)の土地の植物...
-
土地登記簿の見方
-
「外一筆」事情
-
500坪の土地に住んでいる人...
-
公道の買い取りは可能でしょうか。
-
購入しようとしている土地の下...
-
国有地の草刈り
おすすめ情報