
来月中学を卒業し、高校からは、やっていた軟式ではなく硬式テニス部に入部しようと考えています。
しかし、硬式のことはさっぱりわからないので、いくつか質問をさせてください・・・。
(1)・・・軟式から硬式に転向するにあたって、気をつけることはありますか?
(2)・・・硬式ラケットのメーカーは軟式より多めと感じているのですが、おすすめの所はありますか?軟式ではYONEXを使っていました。
(3)・・・(1)とかぶるかもしれないですが、軟式の技術から引き継いでもいい部分はありますか?(一般論としては)
よろしくおねがいします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)の回答
いままでやってきた軟式の打ち方をそのまま流用しようとしないこと。
(2)の回答
硬式でもヨネックスは一流です。硬式ではその他に外国のメーカーのラケットが沢山あります。
有名どころでは、プリンス、ウィルソン、ヘッド、最近ではバボラも。ってところかな。
(3)の回答
軟式の技術から引き継いで良いのは、フットワーク(足さばき)と、トップスピンを打つ場合、フォアハンドの打ち方が割と似ているということかな。
バックハンドやボレー、サーブはすぐに硬式の打ち方に変更する方がよいと思いますよ。
しかし、軟式をしていた人は、なにもやってない人と比べて、ボールに対する感覚がかなりすぐれているというか、慣れているので、すぐに上達すると思いますよ。
詳しく教えていただきありがとうございました!!
硬式でもヨネックスは一流なんですね。色々見てみようと思います、そして早く上達できるようにがんばります。
No.2
- 回答日時:
まず日本の場合、中学は軟式がほとんどなんで、中学は軟式で高校から硬式って人が多いですよね。
ウチの高校では、4分の3が軟式出身で、4分の1が初心者、一人だけスクールで硬式をやってた人がいました。なので、安心してください。(1)同じテニスでもルールとか違うところが多いんで、早く硬式に慣れることが必要だと思います。あと、硬式のバックを早く身に付けること。
(2)YONEX・プリンス・ダンロップ・ウィルソン、ヘッド・バボラなど有名メーカーならどこでも大丈夫。でも、ラケットによってかなり感触が違うので、最初は安いラケットを買って、硬式に慣れてきたら、試打して自分にあった奴を選ぶのががおススメ。
(3)やっぱり、ボールを打つ時に打点に入る動きやフットワークは同じです。
では、早く慣れてテニスを楽しんでください!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
硬式ラケットは軟式に使えるか?
-
硬式用のラケットに軟式用のガ...
-
ひっかけて打つとはどういう打...
-
クジラのガットはいつ頃まで?
-
ソフトテニスのラケットについ...
-
テニスラケットのエッジガード...
-
ビニールテープの巻き方
-
私は今中一でソフトテニス部に...
-
グリップテープは最後はどうや...
-
ラケットのひび
-
車の中にラケットを入れておく...
-
ガット張り済みのラケットは悪い?
-
グリップサイズのUSLとSLの意味...
-
自転車通学で学校にテニスのラ...
-
ラケットにひび割れ!?
-
ガット張りに失敗しているんじ...
-
Wison HYPER HAMMER 4.0について
-
ラケットの変形。ガットを張っ...
-
ソフトテニス部です 友達のラケ...
-
古いガット
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報