
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>水草にも濾過力が強い、弱いがあると聞いた
勘違いされてはいけません。
水質浄化の濾過について。
水槽内で発生する魚の糞や残り餌は、猛毒のアンモニアに変わります。このアンモニアは、亜硝酸菌のバクテリアに因って、毒性の亜硝酸に変えられます。この亜硝酸も硝酸菌に因って、毒性の低い硝酸塩に変えられる別けです。全て目に見えないバクテリアが魚の住む環境を支配している事になります。最終的な硝酸塩も沢山溜まってくると、pH低下や、コケ藻類の大発生に繋がり、魚達にはストレスとなります。
また、酸素が無い所では、毒性の亜硝酸に戻ってしまいます。
ここまでは基本の基本で、この事を充分に理解して下さい。
最終的な硝酸塩を取り除くための作業が水換えとなりますが、硝酸塩が溜まるとpHが下がって来ますので、pHを測定する事で水換え時期を判断する事が一番楽です。
水換えの目的の半分は硝酸塩の除去、水槽内のゴミ取りや新しい水道水に含まれるミネラル分の補給となります。
水草の水質浄化は、この硝酸塩を窒素分として取り込み栄養としている事です。
水草が順調に飼育出来ている間は、硝酸塩を水草が取り込み、水中にチッソ分が無くなる為、水草と育成条件が同様のコケ藻類が発生しなくなり、掃除や水換えの間隔が長くなり、透明感のある飼育水となります。
濾過の仕組みは、アンモニア、亜硝酸は生物濾過が行い、最終的な硝酸塩は水草に吸収されることで、長期に亘り魚達が健康で私たちを楽しませてくれると言う事です。
水槽内に水草を植え、育成する事は魚達や鑑賞する私たちにとって一番良いのですが、植え込んだ水草が、枯れたり溶けたりすると、一時的にアンモニアや亜硝酸が発生して水を悪くしますので、充分に注意が必要です。但し水中の水素イオン濃度(pH)が低いとアンモニアはアンモニウムに変わり毒性は低くなります。この様に考えるとpHの測定は不可欠となり、これを測定しない方が上手に飼育できても、偶然に上手く行っているだけと認識してください。
水草を育てるには、二酸化炭素の強制添加が一番です。これを付けると飛躍的に水草の育成は楽になります。
これを付けないで育成可能な綺麗な水草は、ハイグロ・ポリス、ウィステリア、ロタラ・インジカの有茎種、これらが育成できない時は、アナカリス、マツモが良いでしょう。硝酸塩の吸収には伸びが速い事が条件ですから、ショップに行って丈夫な水草として勧められる、アヌビアス類、ミクロソリウム等は丈夫ですが成長が遅いので、水質浄化にはなりませんね。
長文になりましたので、ココまでとします。また質問して下さい。
勘違いしていましたか。
適度の水換えで魚にストレスを与えないようにできるんですか!
硝酸塩をなくすためには水草にも元気でいてもらわないとだめってことですね。
ウィステリアは強制添加しないでもいんですか!
マツモを買おうと思っています。
はー成長が遅いと浄化してないようなんですね。
また質問して下さい。ー
ー水草つながりなんですがアマゾンチドメグサとピグミーチェーン・サジタリアは水質浄化に優れているでしょうか?(育ちがわりと早い水草を調べて出てきたものです!)
長文本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
成長の早い水草は、水質浄化作用が強いようです。
アヌビアスのように丈夫でも成長の遅い水草は、水質浄化作用はあまりないとされています。
キンギョモのカボンバ等は、水質浄化作用の高い水草の代表です。
園芸での植物も、例外はあるようですが、成長の早い草木の方が、CO2を積極的に出したり
しますよね?
ちょっとお話がずれましたけど。
成長の早い水草の方がよく活動しているってことですね!
園芸での植物も、例外はあるようですが、成長の早い草木の方が、CO2を積極的に出したり
しますよね?ー
ーへーそうなんですか!
ありがとうございました
。
No.2
- 回答日時:
おはようございます。
まずは、水の浄化から水の浄化は水中中の二酸化炭素を吸収して酸素を出す効果の事で、水草の本やショップの店員に二酸化炭素の必ず添加を言われる者は二酸化炭素を大量に必要にする者なので、浄化に適しているのでは無いでしょうか?
次に水の濾過ですが、底に貯まった魚の糞を分解し、水質の悪化を抑える事なので、根から栄養を吸収する水草が適しているのではないでしょうか?
私も、成長の早いカモンバかアナカリスあたりが強い水草と思います。
逆に弱い水草は、クリプトコリネ種の水草かと思います。
じゃあパールグラスがワリト小さめでも浄化力は優れているってことですね!
根が出てくる草は濾過力に優れているんですね!
クリプトコリネってウツボカズラに似てい、ませんか?
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機 地震対策でポリタンクなどにためておいた水なのですが、飲めるようにする方法はありませんか? 3 2022/07/10 03:34
- 魚類 金魚水槽の物理濾過について 濾過装置のフィルターでフンなどを取ることだと思うのですが、フィルターにフ 4 2022/12/12 20:30
- 魚類 メダカ、ミナミヌマエビ、水草の飼育環境 4 2022/06/30 07:46
- ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機 ブリタの浄水器で濾過した水をそのまま飲むとか沸騰させてから飲むとかしても、カルキ臭はほぼ気にならない 3 2023/08/08 23:42
- その他(ペット) 【アクアリウム】浮草にとって最適な環境とは 2 2022/09/15 20:58
- 魚類 90センチ水槽で金魚(和金)10匹ほど飼ってます。 メガパワー9012の外部フィルターを使っています 2 2022/08/01 18:27
- 食べ物・食材 汚れた油の再利用方法について教えてください。 4 2022/04/15 18:14
- 魚類 海水水槽 濾材について 1 2022/10/06 17:18
- その他(ペット) お世話になります。 ヤマトヌマエビがあまりツマツマしなくなって、後ろ足をバタバタさせています。たまに 1 2022/05/06 22:27
- 電気・ガス・水道 冷蔵庫3台エアコン発電機燃料あれば30日避難生活できますか?水道ガス無しに備えてガスボンベと水を濾過 3 2023/07/09 17:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メダカの卵は人工水草にも産み...
-
アクアリウム初心者の質問を解...
-
金魚の水草の鉛巻き
-
熱帯魚の水草&糞問題について。
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
家の近くの小川から塩ビ管で水...
-
グリーンFゴールド顆粒、貝・...
-
らんちゅう背中が赤い
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
水槽の縁に細かい泡(匂いなし、...
-
熱帯魚がすぐに死んでしまう
-
汽水の作り方
-
金魚の体表にブツブツがあります。
-
ザリガニが水カビ病にかかったら?
-
池の水泡を吸収する部材は?
-
マリモの生死についてお尋ねし...
-
グッピーのエラが赤いのですが...
-
出目金の目がへこんでしまいま...
-
メダカの形態が・・・
-
水槽の中のホースに白いネバネバ
おすすめ情報