重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今の家を取り壊して自由設計で新築ということで、間取りを決めてHMと正式契約したのですが、いざ仮の住まいに引っ越してみると捨てられないハードカバーサイズの書籍が五千冊も残ってしまいました。

一応、建てる家の間取りの内、洋間6帖を書庫としていたのですが、これだと壁一面に既製品の書棚を配置して、さらに部屋の中央に背中合わせに書棚を配置してもとても五千冊も収納できそうにありません。

それで考えたのが、外部から入れる収納部屋(自転車、タイヤ収納)約6帖の上半分を仕切ってロフトのようにしてそこに収納できたらと思いました。
その収納部屋は、断熱材なしなので書籍を置くのは無理なのです。

雪国のために基礎部分を90cmにしてあるためにその収納の室内高はおおよそ300cmあるのです。
それでその収納の室内高を200cmにして、残り100cmを隣接する部屋のロフトとして高さ100cm×6帖の
スペースとして使用するというのは無理があるのでしょうか?(腰をかがめないと無理だし)

確か今日あたり市に申請すると言ってました。
このため建築申請後の間取り変更になると思うのですが、建築申請後に間取り変更した場合は再申請でまた何万円もかかるものなのでしょうか?

一応、もし間取り変更できるなら30万円以下なら頼もうかと思いますが、この金額ですと難しいでしょうか?

また何か効率のよい書籍収納方法があったら教えてください。

A 回答 (3件)

確認申請後の内容変更については、計画変更確認申請が必要、又は軽微な変更の場合でも、法規を守っていれば可能です。


記載から、法規的に難しい問題ではないと思われますので、可能でしょう。
手続きをすれば良いだけです。
計画変更確認申請となった場合でも、手数料は数千円でしょう。

但し、現在、3mの天井高さの収納を2層にするとなると、天井高さは1m+2mにはなりません。
ロフトとする部分にも床組が必要ですし、断熱もするでしょうから、1m+1.5m程度取れるかどうかと思います。
1.5mの物置も、使い勝手が悪そうです。
また、1mのロフトは、非常に使い勝手が悪いでしょう。
腰をかがめる、ではなく、這って歩くレベルの高さですので、物の出し入れは難しいでしょう。
忘れていた本なのだから、入れっぱなしで良いのかな?
それと、約3坪をきちんと増築するのと同じくらいの経費がかかると思った方が良いでしょう。
30万以下では、無理ではないでしょうか。

以上から、残念ながら、難しいのでは、というのが記述を読んだ感想ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに使い勝手がわるそうですね。
それに3坪を新規追加すると100万円以上になりそうですね。
ほかの方法でHMと相談してみようかと思います。

お礼日時:2006/02/15 09:27

天井高1mであれば、床面積には入りません。


変更申請の必要はないですよ。
ただし、天井高1mというのは、きわめて使いづらいので、死蔵されそうな気がします。
その部分の天井高を高くすることはできないのでしょうか?

本の背中の面積を、250*30mmとすると、0.006m2です。
5000×0.006=30m2ですね。
壁一面の面積が3.6×2.4=8.6m2ですから、天井までのつくりつけの本棚をつくれば、ぎりぎり収納できませんか?
その部屋の天井高をできる限り高くして、収納力を上げてはいかがでしょうか?本は、背表紙が見える状況で並んでいないと、読まないことになって、結局そのまま・・・ということになると思います。
既成の本棚は、高さ方向に無駄が出ますし、本棚も低いので天井までのスペースが空いてしまいます。
安い集成材を縦に使って、横の棚板は安い厚めの合板でもいいと思います。

いずれにしても、本を収納する部屋の構造は相当補強する必要がありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

作りつけの書棚でも検討してみたいと思います。

お礼日時:2006/02/15 09:25

1階の一室が外部から利用する物置部屋で、部屋の天井高は基礎高+1階天井高=3mの天井高の部屋という解釈でよろしいでしょうか?



確認申請の決済後による部屋の天井高の変更は[軽微な変更として]届出の手続きが必要になります。
申請中の変更であれば申請書類、図面の訂正(または差し替え)で済みます。

ただ、ロフト(小屋裏収納)は下階の床面積の1/2までと言う事になっていますので、ご質問内容の場合1階の部屋を上下に分けるとなると下階がありませんのでロフト扱いにならないかもしれません。

天井高1.4m以下なので階数算入にはなりませんが、スキップフロアとして面積算入にはなるかもしれません。
そうなると確認決済後の手続きは[軽微な変更]ではなく、確認取り直しになりそうです。

HMの方に役所へ相談してもらった方がよろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういえばロフトの床面積のことを忘れていました。
恥をかくところでした。

お礼日時:2006/02/15 09:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!