dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公認野球規則によると「野球場は、本塁から投手板を経て二塁に向かう方角は”東北東”に向かう事を理想とする」とある。
なぜこの方角が良いのだろうか?

A 回答 (3件)

参考URLによりますと「午後の太陽光線によって守備が妨げられないように配慮しているため」だそうです。



が、このサイトの検証結果では・・・あくま理想のようです。

参考URL:http://www.gem.hi-ho.ne.jp/yoshinobuclub/athens/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こういうサイトがあるとは知りませんでした。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/02/18 09:58

No2です。


余談ですが、なぜ左投手をサウスポーと呼ぶかというと、サウスポーとは「南の手」という意味合いがあり、規則どおりの向きの球場で左投手が投球すると南側から手が出てくるからとのことからきているそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そういう意味だったんですね。

お礼日時:2006/02/18 09:56

太陽が眩しく感じるのは太陽の位置が低い時です。

そして、太陽が低いのは朝か夕方ですね。朝から試合が行われるのはあまりありません(朝野球というものもありますが・・・)から、夕方を基準にして選手が太陽の眩しさによる影響が少ない向きはどこかを考えた結果がその向きなのです。

ちなみに、その土地の様々な条件から、その向きに作れなかった球場は結構多くあります。
まあ「望ましい」のであって、必ずその向きでなければならないという規程ではありませんので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/02/18 09:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!