
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
chsさん私は今、大学生です。
私は区立の小学校の出身です。
私の小学校の時の夏休みの宿題といえば
1:国語の漢字と算数の計算ドリル
2:読書感想文
3:学校のプールが解放されている時に行く事
4:ラジオ体操(最近は、みんなでラジオ体操をする日が減少しています)
でした。
ドリルを解くのはまだ良かったけれど、
読書感想文で苦労していた事を今でも覚えています。
プールとラジオ体操は体力作りが目的でした。
参加すると出欠カードにスタンプを押してもらったり、
飴をもらったりしていました。
最近では、自由研究を宿題にしているそうです。
(地元の小学校に通う子供を持っている人の話)
今年度からゆとり教育が始まりました。
地元の小学生を持つ保護者の方と話をしたりして
夏休みの宿題がどう変化するのかを見ておく事をお勧めします。
No.6
- 回答日時:
はじめまして
私の周辺の学校では,もうありません。もう存在自体が消えたのかと思っていたら,まだあると言う回答を見て驚きました。やはり,各県,市町村で違うかもしれません。
私もchsさんとは同世代で夏休みの宿題と言えば「夏休みの友」が真っ先に浮かびます。変わっている宿題と言えば,5年の時の鶏の世話でした。2人ずつで朝と夕方にえさをあげ,水を取り替え,観察日記を書くことです。鶏は,クラスのほとんどの友達が,飼うことにのを反対していたのにいつのまにか飼うことになっていました。今考えてみると「どうして夏休みに出てこないといけないのじゃあー。」と叫びたくなってしまいます。そのかわり,うみたての卵のぬくもりや食べた時のおいしさは,今でも覚えています。
どうもです。
>私の周辺の学校では,もうありません
時代もかわったものですね。うらやましい!
>鶏の世話
やりました。あと、うちの学校は田舎なので、ウサギもいました。
濡れた葉っぱをやると、ウサギが死ぬとか、生まれた赤ちゃんウサギを人間が抱くと、母ウサギが、赤ちゃんをかみ殺すとか、おそろしい言い伝えがありました。
そういえば、鶏の卵は、1個10円でした。男の先生がよく生で飲んでましたけど、あのお金、誰がどう使ったのか?
今考えると、謎の多い小学校でした・・・
No.5
- 回答日時:
私の住んでいるところでは,「夏休みの友」というタイトルで,編集は確か「教職員組合」だったと思います。
過去にその内容について県議会で問題となり,現在は「夏休みの宿題は,一律的に与えるものではなく,学校や子どもの実態に応じた自作のものが望ましい」という大義名分のもとに,先生たちが作成しているようです。「夏休みの友」は今でもその時期になると書店で販売されていますが,強制ではありません。
各県によって,様々なのではないでしょうか?
どうも。ありがとうございます。
言われてみると「夏休みの友」って名前も聞き覚えがあるような気もします。
世の中には、
・夏の友=校長会
・夏休みの友=教職員組合
の2種類が存在するんでしょうかね。
それとも、略語して「夏の友」だったのかなぁ?
>書店で販売されています
新情報です。
No.4
- 回答日時:
私の勤めている小学校の場合。
学年によって多少違いますが、
夏休みの課題は、(1)夏の友
(2)読書感想文(下書きのみ)
(3)研究か作品
で、その他には、自主学習ノートの提出のある学年あり、プールで体力作りをしましょうという推奨あり、同じくラジオ体操(ずいぶん昔よりも、みんなでラジオ体操をする日が減りました)の推奨、各種コンクールの案内を読んで、出してみたいものがあったら提出…
といったところです。
豆知識:うちの息子は、「冬の友」をもらってきました。夏の友も、冬の友も、数十年間、基本的なつくりは同じです。発行は、校長会だったように思います。
>(3)研究か作品
いままでの方もそうですが、選択の場合が一般的ですね。うちは厳しかったのかなと思いました。
>プールで体力作り+ラジオ体操
ありましたね。出席カードのようなものを持って。うちのラジオ体操は、近所のお寺の境内でした。そのあと、本堂で毎日お経を読まされました(おかげで、いまだに般若心経とか暗誦しています…)
>豆知識
冬の友もあった(夏より薄かった)ような気がします。どこかの教育出版社かと漠然と思ってましたが、校長会が発行してるんですか。そうすると全国共通なんですね。
No.3
- 回答日時:
少し変わった宿題として、親子作品というのがありました。
中学校でてすが、教科は関係なく、何でもいいから、親子で作ってそれを提出というのがありました。親子のふれあいということを念頭におかれたのでしょうね。私は、中二のときは、ちょうど家の敷地の石垣積みで、夏休みいっぱい、石垣の裏に入れるぐり石を拾い、父親が石工さんと一緒に石垣を作りましたので、「その石垣が親子作品です。見に来てください。」と提出しました。中三か中一のときは、父親と夕食後将棋をしていたので、その将棋の対戦表を作って、持って行きました。
石垣とはすごいですね。
まだ残っているのでしょうね。
それと、将棋の対戦表というののギャップも面白い。
(今もあまり変わっていないのかもしれませんが)のどかな時代でしたね。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
懐かしいですね。ドリル集ってありましたね。
最近は、家の娘のケースをお話すると、学校やそのときの学年の先生方の考え方で大分宿題の出し方に違いがあるようです。
娘が通った最初の小学校では必ず自由研究があり(工作でもなんでも良いのですが)、その提出物を2学期の授業参観のときに教室や廊下に展示するという習慣がありました。ドリルは普段使っているドリルをもう一度やってくるというケースが多く、わざわざそのための冊子は無かったです。
私が小学校時代悩まされた毎日の絵日記は、夏休み中合計10日分くらいの日記と、印象に残ったことの絵一枚に減っていて大助かりでした。(毎日なんて書くこと無くて困ったものでしたね。苦し紛れに今日はみんなでスイカを食べたとか書いて、スイカの絵でごまかしたりしたものです)
転校した先の小学校では、コンクールなどに出すための作文や絵、工作の応募要領がいくつか書いたものを渡され、この中から好きなものをひとつ選んでする、という宿題がユニークでした。
昔の宿題だと、大変だったと記憶しているのが、一日おきの日の出の観察です。同じ場所から見て、絵を書くものですが、住宅街をちょっと離れた広い場所を探さないと見渡せないし、眠いしで・・・。一週間に一回の観察ぐらいでも良かったのではと思うのですが、当時は教室にも「努力、根性」なんていう額が飾ってある時代でしたのであれも精神修行だったのかもと思います。
どうも。
>あれも精神修行だったのかもと思います
確かに。それに耐えかねて様々な「ずる」、基「要領」をおぼえたものでした。
あの夏の宿題は、「家族のふれあい」のためにあったのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中学生の人権作文原稿用紙5枚書...
-
孫に激怒し脅す祖父。 長文にな...
-
宿題忘れの罰
-
大学の提出しなければいけない...
-
算数が苦手な小学2年生について
-
夏休みの宿題で、弁論大会の原...
-
●●●ホームプロジェクトの内容●●●
-
とうもろこし
-
家庭科の宿題でホームプロジェ...
-
家庭科のホームプロジェクトと...
-
公文 宿題の量について
-
受験勉強というのは何をすれば...
-
七文字熟語をご存知の人
-
習字のお手本
-
高二 国語 山月記 教えてくださ...
-
いじめにあっているので学校の...
-
「調べる」宿題を親が手伝うこ...
-
小学校の宿題
-
中学2年生の女子です。 明日1分...
-
夏休みの宿題で、海をテーマに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学の提出しなければいけない...
-
孫に激怒し脅す祖父。 長文にな...
-
夏休みの宿題で、弁論大会の原...
-
七文字熟語をご存知の人
-
家庭科の宿題でホームプロジェ...
-
公文 宿題の量について
-
子供の宿題について 4月から小2...
-
中学生の人権作文原稿用紙5枚書...
-
宿題忘れの罰
-
小2へ「人権」を分かりやすく説...
-
弁論が宿題に出ました。 経験を...
-
質問です! (1)イチゴの新しい...
-
公共財のうち、住宅・上下水道な...
-
算数が苦手な小学2年生について
-
宿題をコピーさせてとよくクラ...
-
至急!!!!!! 1kN→何N 1m→...
-
リコーダーの宿題
-
小2の娘の家庭学習のことで苦悩...
-
宿題をやったと嘘をつき続けていた
-
家庭科のホームプロジェクトと...
おすすめ情報