
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
中国・四国・九州北部の広い地域です。
高知の「~きに」、広島の「~けぇ」などの派生はありますが、すべて「けん」の文化圏内です。
接続助詞の「~(だ)から」を「~(や/じゃ)けん」と言います。
#1さんの例の「そぎゃこつしたらいけん!」は本題とはずれていますね。
「私が見ていたから間違いない」→長崎「おいが見よったけん間違いば無かっさ」
愛媛「うちが見よったけん間違いないんよ」などの使用例がありますね。
No.8
- 回答日時:
こんばんは。
ご質問は「日本方言大地図」あたりを見ないと「正解」は出ないと思っておりましたら、今はネットのインフラが本当に整備されていて、結構「お気軽」に引けちゃうんですねぇ。(と、小父さんの独り言)
キーワードはなんといっても「国立国語研究所」ですね。その「研究情報」にこんなん↓があります。
http://www2.kokken.go.jp/henka1/links/links_inde …
その中の方言リンク集にこんなん↓があり、
http://nlp.nagaokaut.ac.jp/hougen/
このサイトから色々ひけるので、感覚や想像や経験でなく、網羅的に「けん」がつく方言がかなり広く分布していることがわかります。
ご参考まで。
No.4
- 回答日時:
九州(沖縄除く)の可能性が高いと思われます。
本州も九州に近い一部の場所では使用されています。
私も九州出身ですが、私の知る限り佐賀以外の県では確実に使われています。
(佐賀県民は友達にいないので未確認です)
使用例としては
・○○君が来るって言いよったけん。
(○○君が来ると言っていたよ)
・これおいしかったけん、また食べよごたっね~。
(これおいしかったから、また食べたいね~)
こんな感じです。
使う場所で「~だから」や「~だよ」といった風に意味が変わります。
参考まで(^^;
No.1
- 回答日時:
九州地方におったとき、そぎゃこつしたらいけん!
(そんなことしたらいけない!)
って言われたことがあります。
あと、広島などの中国地方では
~~じゃけん
という言い方をしますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「経て」の読み方は?
-
「来+地名」の言い方
-
お樽という風習ご存知ですか?
-
九州は亭主関白なイメージが強...
-
●●け?と語尾に「け」をつける...
-
「~かもわからない」という表現
-
コンボボックスにリストが表示...
-
「インド人の黒んぼ」の由来
-
東北と九州では、どちらが美人...
-
九州は関東と関西どっちですか...
-
JR 途中下車扱いで枝分かれした...
-
神戸市と福岡市、どちらが都会...
-
長崎では「来崎」、では他県は?
-
ホローとは?
-
「老ノ木」の読み方
-
九州の女性は何故気が強い人が...
-
熊本弁で「むねこん」とはどう...
-
博多弁の「~しとる」「~しよ...
-
博多で治安的に近寄らない方が...
-
福岡の人って「なんとかやわ」...
おすすめ情報