重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

電子部品の営業やってます。お客さんとの商談で「コンデンサの自己共振に気をつけてくれ!」と言われ、知ったかぶりして話を続けたんですが自分で調べてもわかりません。「自己共振が2GHz以内(以上?だったかも)・・・」ということなんですがそもそも「コンデンサの自己共振」という用語自体が何をさすのかがわかりません。ご教示ください。

A 回答 (3件)

理想コンデンサーに対して現実のコンデンサーは多少のインダクタンスを持つ為に高い周波数で共振器になるのです



コンデンサーメーカーカタログをご覧になればグラフが載ってます
コンデンサーは周波数を上げていくとインピーダンスが下がっていき ある所で最低になりますが更に上げていきますと今度はインダクタンスが効いて来るために上がっていきます 先の最低値の周波数が共振周波数です

共振器ではコンデンサーになりませんから この共振周波数以下で使う事になり 十分低い周波数で使えば立派なコンデンサーになります

この共振周波数が高い程 高い周波数まで使えるコンデンサーとなりますが構造等で限界がありますし容量値が大きければ当然共振周波数は低くなります

構造上リードが短いチップコンが最も理想的で高い周波数迄使えます 容量値が小さい程高い周波数迄使えます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初心者にもわかりやすい説明で助かりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/02 19:41

理想的なコンデンサは、Zc=1/2πfc の式に従った挙動を示す純粋な[C]ですが、現実には、そのような


ものはなく、実際のCは、複雑なL,C,Rの組み合わせで構成されています。

中央付近に「コンデンサの等価回路」の図があります。
http://www.fr-radio.com/capacitor.htm

ご質問は、この中でCと直列に入ったL(ESL)による「直列共振」を問題にしているものと思われます。
直列共振ですから、共振点でインピーダンスは最小になります。
それは良いのですが、この共振周波数
より高い周波数では、周波数の上昇とともにインピーダンスは増加する、すなわち[C]ではなく、[L]の性質を
示すことになります。

下記データシート中ほどの右側に「インピーダンスー周波数特性」のデータがあります。
(ページが記載してないので場所をはっきりと言えず、申し訳ありません)
http://www.kyocera.co.jp/prdct/electro/pdf/kon_s …

このデータシートによると、CH10pFは約2GHzで共振しています。
どこまで使えるか?・・・ですが、それは回路インピーダンスとの兼ね合いによります。
もし、50Ω回路のパスコンに使うのであれば、このコンデンサは、4GHzくらいでも10Ω程度ですから、まだまだ「パスコンとして」通用します。
(勿論、共振周波数より上では使わないことが理想ですが、部品特性上、そうも行かないことがあり、
妥協点をとる必要があることもあります←容量を小さくすれば共振は上がるが、インピーダンスも高くなり許せない・・・等の条件)

「コンデンサの自己共振に気をつけてくれ」というのは、これらデータもしっかりチェックしてくれ、ということでしょう。
これらデータはメーカーサイトには必ずあります。
積層セラミックには種々のものがあり、特に高周波用に設計されたチップコンデンサの中には、上記特性
よりも更に優秀な特性を示すものもありますが、値段も高価であり、ここは値段と特性の兼ね合いをとることになるでしょう。

蛇足ですが、前記等価回路図に示されたその他数値も、データシートには掲載されていますから、これらも含めて、納入するコンデンサがどういう特性を持っているかを、しっかり理解しておくことが重要でしょう。

なお、ご不明な点があれば遠慮なく質問してください。

参考URL:http://www.kyocera.co.jp/prdct/electro/pdf/kon_s …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。紹介いただいた資料をもとに回答と照会したく思います。

お礼日時:2006/03/02 19:45

コンデンサ本体およびリード線の持つLがCと組み合わされて直列共振します。


参考URLはPDFなので規約上記載できません。
下記キーワードでGoogle検索してください。

「自己共振 ESL 理想特性 ノイズ対策法 knowhow」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

資料検索させていただきました。この分野のキーワードも少しずつ理解できそうです。ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/02 19:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!