dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

入試の英語では、問われるものが違ったり、なにを難しくするのかが違ったりするので一概にはいえないと思いますがあえて聞きます。
国立大学で(単語以外の理由で)東大より英語が難しいのはどこですか?
また、東大の理科と文科では文科のほうが英語はムズかしいのでしょうか?

A 回答 (4件)

 東大前期の問題は文科も理科も同じ問題です。

 
 東大は問題数も多く,要約・リスニング・自由英作・和訳など多岐にわたり,かなりの難問だと思います。
 京大は和訳・英訳のみという点で問題構成は異なりますが,純粋に英文が難しい,英作がかなりの表現力が求められるという点では,双璧だと言えるかもしれません。
 東京外大・大阪外大もリスニングに加え,和訳・英訳ともかなりの難問です(東京外大は年度によって,ばらつきがありますが)。
 大阪大学は,和訳・長文・自由英作・英訳と分量も難度も高めです。
    • good
    • 0

東大入試の翌日の新聞に入試問題が載っていたので見ましたが、個人的には東大の英語はかなり簡単だという印象を受けました。

。。
多分、東大入試は受験生のレベルは高いけど、「英文の難易度」自体は平均的な国立大学レベルでしょう。
制限時間内に的確に内容を要約する、といった英語以外の要素で差がつくのだと思います。

やっぱり難しいのは京大じゃないですか。
受けたことはないけど長文読解の文章は難解らしいですし、英作文にしても東大合格に必要な参考書だけでは太刀打ちできないと聞いています。

まあ基本的に国立大学は飛びぬけて難しい問題(悪問)はあまり出ないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、そういうものですか受験生のレベルがその大学のレベルではないですよね。いくら問題が難しくても簡単でもまわりの受験生次第で合否が決まるわけですから

お礼日時:2006/03/12 21:12

難しさだけで見るのなら 結構あるんじゃないでしょうか。

ただ、合格得点で見ればやはり東大がトップでいいのだと思います。
 
単科大学の医学部医学科、つまり○○医科大学とか、国公立大で他の学部と違う試験の医学部医学科の後期日程で英語のみを課すところとか、問題の難易だけで見ればかなり難しいものがあると思います。また慶応医学部は、同じぐらいと見て差し支えないような気がします。
    • good
    • 0

一橋の英語もかなりのものだったと思います

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!