dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前にも似たような質問があって拝見しました。そのうえで、質問させていただきたいです。
私は、今20歳の大学生です。周りの友達よりは、ゆとりのある生活ができていて、大学(私大)にも通わせてもらっています。家庭内で喧嘩はありますが、仲はいいです。友達も好きな人もいます。健康です。生きていて、楽しいって思ったり、幸せって感じることもあります。けど、生まれてよかったって思えません。
この不平等で、不正で、不公平で、汚れた社会に、生まれてくる子はかわいそうではないのでしょうか?もちろん、汚いことばかりではなくて、美しいもの、輝いているものもたくさんあります。けど、生きていくうえでは、圧倒的に負の部分が多いと思うんです。
愛情をいっぱいかけて育てたい、生きる支えになるというようなたくさんの意見を聞きます。どんな意見を聞いても、結局は親としての意見ではないでしょうか?親の主観で、子どもを産むのはどうしてですか?
母子家庭の方が、1人でも産むと言いますが、それで本当に子どもは幸せになるのでしょうか?経済的社会的問題はたくさんあります。

大変分かりにくい説明でごめんなさい。うまく整理がつきません。けど、とにかく、親のエゴで子どもを産むことに疑問を感じずにはいられません。

A 回答 (25件中21~25件)

どなたかが、子供ができれば変わるとおっしゃって


いますが、私は(男女の子の母です)長男について
主人にこう言った事があります。

「一生どんなにイヤな事があっても社会で暮らして
いかなければならない。○○○(長女)は結婚して
家庭に入るだろうからまだいいけれど…」と。

主人は言いました。
「母親の君がそんな事を言ってはいけない。どんな
苦労やイヤな事があろうともそれに向かっていける
だけの生き方が出来るように教え導いていかなけれ
ば」と。

私はまだ「でも、こんな世の中なのよ」と続けました。

あれから二年程経っていますが、お手本になっているか
分かりません。しかしスクスクと育っている事に誇りを
もてます。男の子ではありますが明日の事で頭が
いっぱいのようです。将来の事はまだあおじゃしんと
と言ったとこでしょうか。

会話の多い家庭です。ここに小さな社会があります。
まずはこの小さな社会から健全に…と思って日々
暮らしております。
小さな子供が「生んでくれて有難う」と言ってくれた
その日の事は絶対に忘れません。
    • good
    • 0

幸せでなければ生きてる価値がないのでしょうか?


幸せな人ばかりで社会は構成されてるのでしょうか?
愛情をいっぱいかけて育てるという事がこの社会でどのような事を指すのか、
親自身が愛するわが子のために常に悩み模索して行くのが人間の子育てです。
悩み模索し、時には間違いを起こしながらも一生懸命に育ててくれた事をいずれ子供は知ります。
あなたはまだご両親の親心というものを理解していませんね。
人間は愚かな生き物です。
幸せで安全で恵まれている事にだけ価値があるわけではないのです。
「負」が産みだす価値を知るにはまだ少しお若いようです。
何事も経験です。
これから価値観をひっくり返される出来事があなたにも起こると思いますよ。
    • good
    • 0

K4444さんは親御さんのエゴで産まれてきた存在って事になりますけど?


ここに質問を出して様々な人の意見を聞くことも必要かもしれませんが、親御さんとじっくりお話されてみたらどうでしょうか。
家庭内の仲が良いのであればK4444さんが求めている答えが出てくるかもしれません。

簡単に言うと自然の摂理じゃないですか。種の保存ですね。
人間だけで考えるので混乱すると思います。地球上に存在するすべての生物で当てはめてください。
    • good
    • 0

種の保存。



不平等で、不正で、不公平で、汚れた社会でも、ここが人間の生きる場所なのです。
ここで生きていくことをやめれば、人間は滅びるのです。
    • good
    • 0

>生まれてよかったって思えません。


子供ができれば、その考え方も変わりますよ。

御質問文からは「幸せは誰かに与えられるもの」という考え方が見え隠れしていますが、そんな考え方では決して幸せになれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。もちろん、幸せは自分でつかむものです。お金も名誉も幸せも何もかも自分でつかむものです。けど、ある程度生まれた環境は左右されますよね。

お礼日時:2006/03/03 07:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!