
No.19
- 回答日時:
No.5、No.14です。
参考までに答えさせていただきます。m(__)m
PCに入っていたソフトをそのまま継続して使用して
いる方たちが、使用方法やサポートの内容を十分に
理解してお金を払っているかどうかは個人個人で違
うと思いますので、正直なところわかりません。
自分の場合になりますが、最初からプリインストー
ルされていたソフトの後で試用版を使用し、パッケ
ージを購入する時の金額と更新する場合の金額等を
比較して決めました。(どこもあまり変わらなかっ
たので、その時は結局プリインストールされていた
物と同じソフトを購入しました。現在はウイルスセ
キュリティーを使用しています。評判がけっこう悪
いので人にはお奨めできませんが、私の環境ではト
ラブルなく使用でき、ウイルスもきちんと隔離して
いますのでこれでも十分に間に合っています。(^^;)
人に有料版を奨める他の方の理由まではわかりませ
んが、私の場合はそのほうが安心だから良く知られ
ている有料ソフトをお奨めしています。(たまにしか
奨めませんが...)
わからなくて質問をする方は、外国語でしかもあま
り情報がないソフトを奨められても、使用方法に困
った時などにまたこのような掲示板等で聞くことに
なると思います。親切に答える方ももちろんいます
が、いつもすぐにお返事がもらえるとは限りません。
自分でも良く分からないソフトについては、質問が
あったとしても答えることも出来ませんので、やは
り簡単には無料版のセキュリティソフトを奨める気
にはなりません。
その点、機能もしっかりしていてなおかつサポート
が日本語で簡単に受けられるノートン、マカフィー、
トレンドマイクロなどの場合は、安心して奨めるこ
とが出来ます。
簡単に表現すると「分からないならお金払え」と同
じような理由になるかと思いますが、実際はそれで
当たり前のことなのだと思います。
もちろんこの場合は簡単に表現しすぎだと思います。
いきなりこのままの理由で切り捨てるように言う方
はあまりいないと思います。たぶん...(^^;
その無料ソフトに自分が必要な機能がなかったり、
使用方法が分からない時に面倒など、何らかの我慢
できない不満があるのでしたら、有料でも必要な機
能やサポートを備えたソフトを使用しましょうとい
う感じです。
機能面でもとりあえず我慢できる程度の不満しかな
いか、あるいは機能面での不満は全くない場合や、
分からなくてもどこかで聞いて返事をきちんと待っ
たり、時間が掛かっても自分でも調べたりすること
ができるのでしたら、自分の意志で無料の対策ソフ
トを使用しても全然問題ないと思います。
ただし、そのように聞いたり調べたりという事をし
てでも無料ソフトを使ったほうが良いとは、特に知
らない相手には奨めようとは思いません。
とりあえず、しっかりした機能を備えていて、早く
確実に安心できるサポートを受けることができると
思えるソフトをお奨めするようにしています。
※無料と有料のどちらにも不満に思う点があるかも
しれませんが、両方に対して我慢できない程の不満
があるというのはあまりないかと思います...
とりあえず有料のソフトの試用版を奨めて、納得し
てから使用するようにしては?という感じに奨める
ようにしています。
私もセキュリティ対策の無料版ソフトも含め、フリ
ーソフトにはすごくお世話になって助かっています。
きちんとしている無料ソフトに対する不満は全くあ
りませんし、非難するつもりもありません。(^^
重ね重ね有難うございます。
私もそうですが、自分が使ってるソフト、使用方法が分かるソフトを薦めるって事ですかね。これですと「ウィルス対策はサポートのある有料版、スパイウェア対策はSpybotなどのフリー版」っていう人の事も分かります。
本当に詳しく回答してくださり有難うございました。
No.18
- 回答日時:
#2,6,8,15, 補足です。
ソフトウェアの不具合を修正、新機能の追加、新しいウイルス/スパイウェア等への対応(定義/ワクチン)の提供もサポートですが、これらは、有償のサポートだけでなく、無償の場合も殆どの提供してくれますね。
只、有償・無償と言うより、大手セキュリティベンダーの方が対応が早いようです。
また、「ウイルス辞典」などのウイルスに関する情報の公開や「オンラインスキャン」も、宣伝効果もありますが、購入者以外も対象としたサポートの一環。
サードパーティ(有志を含む)が作成した「日本語パッチ」等(便利ですけど)に関しては、メーカーの推奨が無ければ、メーカーではサポート対象外。
メーカーから「ノンサポート」の形で提供される、Beta 版に関しても、ある程度の情報提供や Update をしてくれる場合もあります。例えば、Microsoft AntiSpyware (Beta 1) や Windows Defender (Beta 2) の Update。セキュリティ対策ソフトではありませんが、Microsoft が IE7 Beta2 利用者の為に Windows XP の修正プログラムの提供等。
...
もう!、回答者が「無料の~サポートが無い」なんて、断言した書き方をするから、ko-ho-333 さんが疑問に思ってしまうのですよ。
また、ko-ho-333 さんも、解っていながら、捻った書き方するから…。
ソフトウェアが、正常な動作を維持する為、また、機能追加の為の Update 等やテクニカル情報の提供も「サポート」。
有償/無償ではなく、サポートの体制、品質が重要。ソフトウェアに限ったことではありませんよね。
本当に何度も回答してくださって有難うございます。
>回答者が「無料の~サポートが無い」なんて・・・
恐縮です。本当に何でそう書くのか分からないんですよ。
確かに私も維持になって見苦しい買い方をしたかもしれませんが、これを認めるか認めないかでサポートの意義ってすごく変わってくると思います。
結局、有料だろうが無料だろうが個人個人自分の求めるサポートがあればいいんですよね。
いろいろ有難うございました。
No.17
- 回答日時:
質問者さんの趣旨がフリーソフトをサポートがないことで非難するのはおかしいのでは?ということであれば、回答者皆さんも言われていることは全く同感ということではないですか?
あるいは有償としてサポートを受けた内容が一般に公開されている場合があることを理不尽と言われているとしたらそれも一理あると思います(ただし行き着くところ悪意に対向する最善の方法として妥当性はあると思います)。
しかし、有償サポートに何のメリットがあるのか?とか有償だと何を保障してくれるのか?という疑問であるなら多くの回答者の皆さんの意見を参考にされればいいと思います。
質問者さんは有償サポートの必要性を聞いているということですから、それこそ個人一人ひとりで変わってくるのは当然です。
要するに欲しい情報をお金を払って聞くことができる方を選択するか?世の中に(フリーで)転がっている情報から探し出すかは個人の選択しかないと思います。
もっとも私自身、有償サポートのレスポンス、回答者の能力には全くと言っていいほど満足できないことが多いのですが、提供側にたてばこれが対価に対する限界なのだろうと勝手に納得しています。
ただ、有志が集まって情報交換するこのようなサイトをお人好し集団とか、有償情報を漏洩していると非難されるなら反論はソフト提供者を含め山ほど出ると思います。
ご回答有難うございます。
>有志が集まって情報交換するこのようなサイトをお人好し集団・・・
下の回答にも書きましたが、フリー製作者の方や有志の方々には感謝、尊敬いたしており、決して非難などいたしておりません。
「サポートって何?」から始まり次々に疑問に思うことが増えたような次第です。
>要するに欲しい情報をお金を払って聞くことができる方を選択するか?世の中に(フリーで)転がっている情報から探し出すかは個人の選択しかないと思います。
私は下で書いた通り、こういう意味でのフリーと有料の差はないと考えております。探さなくてもメールで知らせてくれますよ。もちろん、それを生かせるかどうか、生かすかどうかは自己責任と考えております。
回答してくださった人により見解が違う部分でもあります。
自分自身、人にどうこう言えるほど知識があるとも思っていません。ですから最初の質問から次々と枝分かれしているような状況なのです。
No.16
- 回答日時:
質問者の疑問、気持ちはよく分かります。
15/さんの指摘の通り、サポートという言葉の定義自体あいまいです。
VerUpによる不具合修正もサポートなら、質問に問い合わせできる体制もサポートです。
また、製品供給が続けられるのもサポートですね。
基本的には有償より無償の方が上記に対する制作側の責任は低い、と考えられます。
が、実際には有償のかなり多くのソフトより上記のようなサポートがなされている無償ソフトがあるのも事実です。
ですから、質問者さんのような疑問(私自身も含め)が発生すると思います。
それと、上記で無償、と書きましたが、フリーウェアには「自由な」という意味合いも含まれることが多いようです。
この「自由」が「自己責任」(選択の自由=選択者責任)に繋がると思うのですが、
これが無償=自己責任 という論理になるとずれが生ずるのかもしれませんね。
フリーウェアを好む人は、有償ソフトに対して「金を払っているのにこの程度か!」と思う気持ちがありますし、
概して市販ソフトを好む人は「無償ソフトは怪しいかもしれない」という潜在意識を持っているかもしれません。
私自身は昔からフリーウェアが好きで、現在のPCでも多数のフリーウェアがあり、
仕事で使っているものも少なからずあります。
が、他人に勧められるのはそのうちの一部ですし、相手によって紹介するものを変えます。
特にウィルス対策ソフトは、まず有償のものを勧めます。
無償のものを勧めるのはあくまで、相手がフリーウェアであることを理解できるか、
有償では結局使わず、ウィルスを引き込みそうなので、
本人にリスクを伝えた上で保護のために入れる、という場合です。
あいまいな結論になってしまいますが、
>ウィルスでパソコン壊れたり、情報漏れたらメーカーで保障してくれるの?
は、間違いなくノーです。
>フリーソフトを非難
しているのではなく、不安に思う人もたくさんいる、
位に考えてはいかがでしょう。
実際にフリーウェアをうたった怪しいソフトや、フリーで出して後から有償化するものも一部にあるので、
知らない人にはその区別は付かないですから。
要領を得ない質問にご回答していただき有難うございます。
とりあえず自分と同じような気持ちの方々がいてくださってほっとしております。
自分自身この質問をしてから、新たな疑問が次から次へと出て来て皆さんの回答がとても勉強になりました。
私自身、有料はバスターしか使った事がないですが、バスターを使いこなせればフリーを使うのに困る事ってないと思うんですよ。
そういう人ってやっぱり多いんでしょうね。
No.15
- 回答日時:
#2.6.8 です。
ko-ho-333 さんも、サポートについて十二分ご存知の上で、このカテゴリの回答に素朴な疑問を感じて質問されたのだと思います。ですから、下手なことを書き込めませんが、重複、及び、長文をお許し下さい。
フリーソフトと言っても、個人が提供していて、サポートは有るものの不十分な場合(十分にサポートされている作者さんも居りますが)も有るでしょうし、メーカーが一部の制限(一部のサポート/商用を禁止など)はあるが、Web 上のサポートは有料版と同様に利用できる場合など、いろんなケースがあると思います。
また、有志の情報発信はありがたいことですが、情報に対して責任がありません。したがって、公式にサポートとは呼べません。かといって、メーカーは誤報に対して保障するかと言えば?。でも、企業イメージは下がりますからそれなりの信頼できる情報を公開していると信じたい。
で、流れを戻して、
「ウイルス対策」のカテゴリで、「無料のソフトはサポートがありませんから…、」「サポートの有る、ノートンが良いと…」のような回答を多数見かけるが、このサポートとは何でしょうか?
「H+BEDV AntiVir」は無料ですけどサポートがあります。違いは何でしょうか?
質問の原点はこんな内容でしょうか?
まず、この質問に回答されている方々の様に、自分で解決する手段(例えば検索?)を知っている方への回答であれば、サポート云々と記載する必要はありません。
サポート云々と記載するのは、質問者が初心者だと思われる場合です。
回答者によっては、質問者のスキルも考えずに、何の説明もせず、無責任に「フリーソフト」を薦める方がいます。(もしかして、アンチ有料ソフト?)
皆様方が、メーカーのサポートで検索したら簡単に解決策がわかる様な事でも、調べられない質問者(調べられたら、質問もしませんよね)に、英語の FAQ が分りますか?検索で調べられますか?
それに対して、本来はサポートの違いを説明したら良いのでしょうが、省略して「フリーソフトはサポートが無い…」と書き込むのだと思います。(サポートの違いを書くだけで、このスレッドのように長文になってしまいますから)
ですから、この質問の場合のサポートとは、#8.に記載したとおり、
「質問者が自分で問題を解決する為に必要な公式な情報源」であり、
「初心者でも、何とか対処できるサポート体制の有無」だと思います。
本来のサポートとは、#8. e-Words が正解でしょうが。
以上。
No.14
- 回答日時:
No.5です。
受けられるサポートはソフトによって若干違いがある
と思いますが、既に他の方の回答にも出てきている通
り、インストールやアンインストールの他、操作方法
全般に関する質問やトラブルにおける電話またはメー
ルでの対応があると思います。
無料版のユーザーの場合でも、ウイルスなどの情報と
対処方法はホームページで確認できますが、英語など
外国語での情報ですのでけっこう面倒です。
ノートンやマカフィー、トレンドマイクロなどのホー
ムページでウイルスの情報を見つける場合も、ソフト
によってウイルスの呼び名が違うために、やはり見つ
けるには時間や手間が掛かる場合があります。
オンラインスキャンで確認することも出来ますが、見
つかったウイルス名から使用しているソフトでのウイ
ルス名を割り出すにも時間が掛かる場合があります。
(※無料ソフトでも有料ソフトでも問題なく駆除でき
ればこれらの作業は必要ない人は必要ないかもしれま
せんね。
駆除できなかった人や感染したウイルスについてもっ
と良く知りたい場合だけ見ると思いますので...)
慣れている方にとっては大した事ないかもしれません
が、分からない方はけっこう時間が掛かると思います。
もちろん感染しないようにするのが一番ですが...
ノートンやトレンドマイクロ、マカフィーなどの試用
版はありますが無料版はありませんので、無料のウイ
ルス対策ソフトを使用する場合は、必ず外国のソフト
になってしまいます。
ソフトの評価サイトもたくさんありますので、抵抗の
ない人もたくさんいるとは思いますが、良く知らない
ソフトを使用するのには少なからず抵抗があります。
そのソフトの評判などを見て、使用するかどうか決め
る場合がほとんどだと思います。
質問者さまは有料ソフトのサポートの必要性を感じて
いないように見えますので、無料ソフトで間に合って
いるのでしたら無料ソフトで構わないと思います。
この掲示板でも有料のウイルス対策ソフトを勧める方
がいるのは、ウイルスに感染してご自分で対処できず
に質問される方が多いからではないでしょうか?
ある程度操作方法や対処方法を知っている方には、有
料ソフトのサポートは必要ないと感じるかもしれませ
んが、初心者にとっては必要です。
サポートやここのような掲示板で教えられる対処方法
が再インストールやリカバリであっても、複雑に感染
して個別の駆除が難しい場合や、駆除できたとしても
他にも影響が残っている場合は、再インストール以外
の方法がなくても仕方のないことだと思っています。
ウイルスやスパイウェアなどに感染してしまうのは、
結局は使用者自身の使い方が間違えていたからで、そ
れによって起きた損失(金銭や対処に掛かった時間等)
の分の保障までソフトメーカーに求めることはできな
いと思います。
長々と書いてしまいましたが、有料ソフトのサポート
の必要性はサポートを利用したことがある方や、これ
からも利用することがあるかもしれないと思っている
方が感じていると思います。
ここのような掲示板に質問をして、サポートに問い合
わせない方もたくさんいますが、まったくのゼロでは
ありません。問い合わせをしている方もいます。
そのような方たちは必要性を感じていると思います。
私も以前問い合わせをしたことがあります。
今回のご質問とは関係ないかもしれませんが、私の
場合はサポートの有無や内容だけではなく、機能や
金額もあわせて考えて選択しています。
質問者さまが現在使用されているソフトは定評のあ
る良いソフトのようですので、ご自分で満足されて
いて、不都合が起きていないのでしたら無料ソフト
でも良いと思います。
質問者さまがサポートの必要性を感じていないので
したら、それはそれで全然問題ないと思います。m(__)m
重ね重ねのご回答有難うございます。
私も別にノートンとかの高い検出力とか日本語対応を目的でお金を払ってる方たちに疑問を持ってるわけではないですし、フリーソフトを弁護するつもりもないんです。(結果的には弁護してるかな?)
将来的にNOD32を使って見たいとも思っています。使いたくてお金を払うのは自己責任ですよね。
PCに初めからついてるからそのままお金払って継続って人は多いと思うんですよ。その人たちって使用方法やサポートの内容理解しててお金払ってんのかな?分からないからお金払ってるのかな?
そういう風にいう人やサポートある有料版を薦める人たちって「分からないならお金払えって」つもりで薦めてるのかな?
本当に何度も要領得ない質問に回答してくださり有難うございました。
自分自身、大変勉強になりました。
No.13
- 回答日時:
>あなたが仰った有料版の定義1~4、日本語化には電話以外AVG,Avast,Spybotのフリーなども普通にあてはまりますよね。
>Support Forum","Technical Support","FAQです。
この文章の意味がわからないのですが?
>対価に相当する部分を補償
>質問の根本ですよ、これでHDDが壊れたら、PC自体壊れたらその対価として有料サポートで保障するのかどうか?
それでは、あなたのパソコンに入っているソフトはどうなのですか?
サポートする範囲は、それぞれのソフトの会社での契約事項として出てますけれど。
すべては、会社と利用者の契約に書いていることしか無いです。
それ以外は、それぞれの話し合いと言うことです。
簡単に説明すると、契約書に書かれて無いこととは、関係ないと言うことです。
フリー版の場合には、契約というのは、概念にはないです。
善意で利用させているので、「リスク管理は自分で」と言うことです。
>そのトラブルについて、金銭を支払うことで、サポートを受けて対処方法を知ることがサポートを受けることなのです
>ですが、フリー版を出してるワクチンソフト会社はフリー使用者に対しても対処方を正式に発表してますよね。
ウイルス関係の情報は公開してます。
ただし、あくまでもその企業側の善意で公表してます。
また、無料のオンラインスキャンも同様の扱いで、あくまでも企業の善意です。
これはいわば先行投資で、この利用結果でそのソフトの優位性があれば購入に繋がります。
それで、企業利益に繋げているところもあるのです。
>あなたの見解ですとSpybotの有料版の人にはトラブルに対して対処するがフリー版にはないって事ですよね。
>でも実際はフリー版の人にも対処してますよね。
フリー版では、キャノンソリューションズでは、サポートはしてません。
フリー版は、利用者有志のサイトで、ボランティアで対応しているのです。
きちんと、その違いについて、理解してないのできちんとさせておきます。
No.12
- 回答日時:
>日本語化バッチとサポートは別問題のような気がするのですが?
違いません。日本語で使えるようにすると言うことも、サポートの一部です。
日本語で使えるようにすることは、プログラムの不便な部分を解消すると言うことになります。
そのようなこともサポートの一部として、捉えるべきでしょう。
>お金を払う=サポート、安心感にはSpybotは当てはまりませんよね。
>でもサポートはありますよね。
これはどういう事なのですか?
有償でのサポートは、キヤノンソリューションズが海外の利用権を持っている会社から日本国内での有償でのサポートを許諾されていているのでありであり、
そちらを利用することに関して、何の疑問があるのですか?
それと安心感とは直接の関係性は見いださせないですけれど。
要するに、有償でSpybotS&Dを利用することで、使用した時に発生したトラブルに関してや疑問点を、その部分に関しては責任を持って対処すると言うことなのですが、
その点に疑問があるのですか?
SpybotS&Dを原因としたトラブルの場合に、その対価に相当する部分を補償すると言うこともサポートに含まれているのですけれど。
>使用方法さえ分かればお金を払う必要がないってことですか?
使用方法について、その使用方法を間違わない限りは、どのようなソフトでもトラブルを発生することは滅多にないです。
ですが、パソコンには複数のプログラムソフトを入れており、その部分で、プログラムの構成に相反する記述があれば
それをワームとして検知したり、競合するプログラムとして検知してパソコンが動作しなくなるのです。
そのトラブルについて、金銭を支払うことで、サポートを受けて対処方法を知ることがサポートを受けることなのです。
要するに、サポートは「任意の保険」であり、それを受けるのか受けないのかは、個人の問題に掛かってくるのです。
今一度、パソコンに入っている個々のソフトのサポートしている内容について、きちんと見直してみて下さい。
その内容が納得できないのであれば、ソフトを開発・販売している会社に問い合わせて下さい。
なぜ、「サポート」が有償版の場合存在しているのか、その理由がわかってきます。
「サポート」と言うことをここで質問をするよりも、まずは今パソコンに入っているソフトがどのような事をサポートしてくれて
同じ機能をもつフリーのソフトとの違いを調べて下さい。
それであなたの疑問がわかるはずです。
重ね重ねのご回答有難うございます。
整理しますと、あなたが仰った有料版の定義1~4、日本語化には電話以外AVG,Avast,Spybotのフリーなども普通にあてはまりますよね。Support Forum","Technical Support","FAQです。
>対価に相当する部分を補償
質問の根本ですよ、これでHDDが壊れたら、PC自体壊れたらその対価として有料サポートで保障するのかどうか?もちろんフリー版を使っててそんな保証ないのは分かってます。
>ワームとして検知したり、競合するプログラムとして検知してパソコンが動作しなくなるのです。
そのトラブルについて、金銭を支払うことで、サポートを受けて対処方法を知ることがサポートを受けることなのです
ですが、フリー版を出してるワクチンソフト会社はフリー使用者に対しても対処方を正式に発表してますよね。
あなたの見解ですとSpybotの有料版の人にはトラブルに対して対処するがフリー版にはないって事ですよね。でも実際はフリー版の人にも対処してますよね。
話が二転三転して、頭が混乱してしまいましたが、これまでの皆さんの
回答で「トラブルにおける電話での対処、その時間の差」と見解を得たつもりです。
要領を得ない質問に回答してくださって有難うございました。
No.11
- 回答日時:
個人的な解釈ですが、無料で提供されているソフトはご自由に使ってもらって結構ですが使用者さんの環境で使用できるかどうか、または不具合を起こすかどうかは保障するものではないというのが前提だと思います。
一方有料でサポートするとして販売されているソフトについては、提供者のリスクである程度使用できるだろうから商品として販売できると判断されていると思います。
しかしながら、全ての利用者の環境で問題なく機能するということは言い切れないわけで、その場合の補償範囲については販売以前に利用規定としてそれぞれ販売元が条件を明示し両者合意した場合に限り売買が成立(契約を取り交わす)しているはずです。
したがって、提供されるサポートというのはあくまでこの契約の範囲でしか受けられないということは事前の了解事項です。
もし契約で規定されたサポート範囲に満足できないと判断すれば契約をしない(=購入しない)ことになります。
質問趣旨の「サポートって何?」ですが、回答者皆さん同様、ソフトの使用方法、効果的な使い方、経験的に解決できる不具合対処情報の提供くらいでしょうか。不具合が解消できない場合の補償のあるなし(あり得ることを了解の下に買ったのだから諦めてくれ、とか支払ったソフト料のみ返却とか)は前述の契約内容によります。
以下は蛇足ですが、フリーのソフトは人が労力をかけて作成した価値を只で利用させてもらっているわけですから感謝こそすれ仮に不具合がおきても不満を持つことはありえません。勿論故意に不具合を起こさせる目的にばら撒かれたもの(最たるものはウイルス)はばら撒くこと自体が違法行為でしょう。
現実的にはどのソフトがどういう場合に不具合を起こす可能性が高いというようなチェックをし情報を公開することは不可能ですから、そのような経験を多くの人が持ち寄って情報交換しあう本サイトが開かれていることは非常にありがたいことだと思います。
しつこいようですが、このサイトの情報もフリーで提供されているわけで、これを只でいくらでも質問に答えてもらえる有料ソフトのサポート代わりと考えるのは間違いだと思います。
明朗なご回答有難うございます。
フリーソフトに対して尊敬はしても不満なんてないですよ。
幾分話の内容が違ってきましたが、有料サポートの価値というものを知りたかったのです。
No.10
- 回答日時:
>「サポートがあるからウィルス対策は有料版、スパイウェア対策はSpybotやAd-awareのフリー版」こういう薦め方する人多くないですか?
>こうなるとサポートって何って思いませんか?
それは、きちんとした歴史があるのです。
ウイルス対策ソフトは、昔は、主要なものとして、ノートンが一番古い方で、その次にマカフィーで、ウイルスバスターという感じでしょう。
それらみんな有償しかなかったのです。
その中でも、国内のウイルス対策との古い方としては、ウイルスバスターが最初に普及して、
その後ノートンやマカフィーがパソコンに採用されるようになったのです。
その関係で、日本では、有料のソフトが普及していったのです。
でも、スパイウェアは、最初にSpybotS&DやAd-Awareが無償でインターネット配信されていたのです。
有償版もありましたが、国内で扱う会社が無かったのです。
SpybotS&Dには、日本語の言語選択できるようになっていましたけれど。
フリー版の使用方法を有志(アダサイの管理人の群青さん)が紹介して、それを利用したみんなが、そのサイトを紹介して普及させていったのです。
僕もその一人ですけれど。
このように、スパイウェアはフリー版が先に普及して、有料版の国内販売が後から出てきたと言うことなのです。
なお、Ad-Awareは、以前に有志の人が日本語化バッチを無償で配布していたのですが、
国内の企業で販売をすることになったので、日本語化バッチは配布を止めているのです。
国内のメーカーがSpybotS&DやAd-Awareの取扱いを始めたのは、ここ数年の話です。
その関係で、スパイウェア対策ソフトのSpybotS&DやAd-Awareは、使用方法がわかっているので、フリー版を勧める人は多いです。
再度のご回答有難うございます。
仰る事は分かりますし、勉強させていただき有難いのですが、日本語化バッチとサポートは別問題のような気がするのですが?
例えば、AVGやAvastはSpybotなどに負けないほど日本語化された紹介されたサイトも沢山ありますし、Avast自体は日本語使用も出来ます。
お金を払う=サポート、安心感にはSpybotは当てはまりませんよね。でもサポートはありますよね。
使用方法さえ分かればお金を払う必要がないってことですか?
古くからあるノートンやバスター、マカフィーなどを使う事に疑問があるのではないのです。
すみません、よく分からなくなってきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
windows defenderだけしか入っ...
-
Kingsoft Internet SecurityとA...
-
JS/Packed.Agent.N が検出され...
-
常駐しているプログラムが必要...
-
買って数ヶ月のノートパソコン...
-
まじで助けてください 凄い恥ず...
-
PUA:Win32/GameHackをMicrosoft...
-
パソコンから勝手に知らない音...
-
パソコンのプロセスの重複起動...
-
マカフィーで必要なファイルが...
-
ESETでウイルスが検出され...
-
pcについての質問です。wavessy...
-
消せないファイルが出来てしま...
-
新品の外付けSSDにウイルスが入...
-
Acrobat X スタンプツールのお...
-
パソコンのデスクトップ画面に...
-
USBがウイルスに感染?
-
ウィルスチェック・フルスキャ...
-
HPVウイルス感染のことは、新し...
-
タスクマネージャに大量のプロ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NTT西日本フレッツ光 セキュ...
-
windows defenderだけしか入っ...
-
おすすめの無料セキュリティソ...
-
マイクロソフトセキュリティー...
-
初心者におすすめの軽い無料セ...
-
ウイルスバスターの検出率について
-
PCウイルス対策ソフト
-
malwarebytesはマルウェアに強...
-
自分のPCのコンピューターウイ...
-
スキルが非常に高い人にお聞き...
-
お勧めアンチウイルスソフト
-
相性の良いウィルスソフト
-
おすすめ無料ウイルス対策ソフト
-
お勧めのウィルス対策ソフトは...
-
キングソフトは人気ですか。
-
ウィルスソフト何ですが、パソ...
-
マカフィ・・ はオススメですか?
-
ウイルスバスターとフリーソフト
-
オススメのウィルス対策ソフト...
-
ウイルスソフトの使用期限が切...
おすすめ情報