dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語のa theの使い方について理解できていないのですが、どういうときにaを使い、どういうときにaは使わないもしくは、a theもつけないなど知りたいです。

A 回答 (4件)

基本、aもtheも名詞の前につけます。


aは不特定の単数名詞に
theは特定の単数名詞につけます。

たとえばa dogといわれたら、世の中にいる犬の1ぴき
という意味ですが
the dogといわれると、文章の前後関係から一度、犬が出てきていて「その犬」というふうになります。

で、aやtheをつけないときは名詞が複数形の時や
名詞の前に所有格がついているときなどです。
    • good
    • 0

日本語には、定冠詞・不定冠詞がないから "a", "the" が理解できないと言われます。

学術論文を英語で書いてネイティブに採点して貰うと "a"/"the" の間違いは非常に減点が大きいのです。
今「バカの壁」を読んでいますが、著者の養老さんは日本語に定冠詞・不定冠詞の区別がないなんて話はない、と言っています。
「昔々、あるところにおじいさんとおばあさんがおりました。おじいさんは山へ柴刈りに・・・」という場合、最初のおじいさんは不特定多数(の一人)です。二番目のおじいさんは特定のおじいさんです。ただ、冠詞ではない、ということです。
これから、使い分けのヒントが得られるでしょうか?もちろん、"a"/"the" の区別はこれだけではありませんが、その第一歩です。
    • good
    • 0

中学最初の英語で習う(今は違うかな?)


「This is a pen」
これは・・・
『キミ知らないの?なら教えてあげるよ。これはペンと言うものだよ。』
といった感じの意味合いだそうです。

それに対し
「This is the pen」
となると『キミも知っている通りこれはペンだね。』
というような意味合いだそうです。
    • good
    • 0

【単数、複数について】


aは単数のみ。
theは、単数形でも複数形でも。

the の複数形の有名な例
The United States of America
 アメリカ大陸の州連合 = アメリカ合衆国
 (なんで漢字で書くと「衆」になるのかは不明)



【使い分け】
(数の話は上記のとおりなので、そのほかの話を。)

a ある***
the 君も知ってる***、皆が知ってる***

A man comes. ある男がやって来た。
The man comes. あいつがやって来た。

Once upon a time ある時代の事である。→むかしむかし

Once upon a time, an old couple lived there.
ある時代のことである、ある老夫婦が住んでいた。
→むかしむかし、おじいさんとおばあさんがすんでいました。


I was hit by a car. クルマにはねられた。
I was hit by the car. あの(その)クルマにはねられたんだよ。



というわけで、theは定冠詞、aは不定冠詞という難しそうな言葉で呼ばれているのであった・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!