
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
投手、捕手の両方を経験しています。
200km/hのストレートを投げる事が出来たり、外角低めギリギリの所へ100%の確率で
投げられれば、極端な話リードは要らないでしょう。
しかし、それが出来ない以上、球種や上下、左右、前後を使った配球が必要になるのです。
投手というのは、投げる時のフォーム、球を指先で切る時の感覚、
先発投手なら長いイニングを投げるためのスタミナ配分など
様々な事を考え、また感じながら投げなくてはなりません。
そこへもってきて配球まで考えていては、頭がパンクします。
そこで捕手の出番が出てくるわけです。
特に、日本の野球は頭脳戦なだけに、リードや守備体形の指示などが
MLBなどに比べて重要度が高くなるわけです。
ただ、質問者さんが仰るように「投げるのは投手」というのも事実です。
いくら捕手が良いリードをしても、そこに投げられなければ全く意味がないですから。
私も、捕手だけやっていた頃は投手が(自分の)思ったところに
投げてくれない時には腹の中でイライラする事もありましたが、
投手を兼任するようになってからは捕手のありがたみが分かるようになったし、
逆に捕手として自分に何が足らないかも勉強になりました。
それと、もう1つ。ピアザのインサイドワークは、日本で(無条件に)讃えられるほど
大したものではありません(笑)。
メッツに移籍した頃から毎年のように一塁コンバートの噂があるのがいい証拠です。
移籍したパドレスの首脳陣は捕手として起用するようですが、
さて、どうなりますやら…。

No.7
- 回答日時:
僕は小学校の頃エースで今は高校でキャッチャーをしています。
これまで回答されておられる方が言われるようにバッターには色んなクセがあります。それを見抜くのはやはり1番バッターに近いキャッチャーの仕事というのがやはり大きいですね。
また、メジャーではリードはほとんどが監督などのベンチの指示だそうです。なのでピアザのリードと言うよりはそのチームのリードがよかったのでしょう。ここに日本とアメリカの違いがあります。
他のところは知りませんが僕の高校ではリードは全てキャッチャーが考えますし、もし打たれたらピッチャーの失投でもキャッチャーの責任です。ピッチャーが気持ちよく投げられるためにキャッチャーも影で色々苦心していると言うわけです。
No.6
- 回答日時:
江川 卓さんの話でおもしろいものがありました。
『自分の投げたい球種、コースと捕手の要求が一致したとき、捕手と同じ意見なら安心だと油断して、打たれていた』そうです。
投手と捕手の信頼が深いほど、陥りやすい落とし穴だと思います。
No.4
- 回答日時:
先に回答された方のとおりですが、一言でいえば投手の能力を引き出すか否かが捕手にかかっているということですね。
私は少しだけ別の観点から。
ボールを捕るのはとても高い技術が必要です。早い球や変化球をも捕らなければなりません。見ているほど簡単ではありません。ボールの捕り方で主審の見え方が変わりストライクボールの判定が変わることもあります。また、捕球がしっかりしていると投手も不安なく投げることが出来ます。しっかり音をたてて捕れば投手は球が走っていると感じ自信がつきます。
No.3
- 回答日時:
非常に重要です。
投手が球を投げなきゃ野球は始まらないと言われますが配球は基本的に捕手が決めます。
捕手のサインに投手が首を振ることがありますが一試合でそこまで多くはないです。ほとんどが捕手の指示通りに投げます。
とくにプロのレベルだと投手の力だけで打者を抑えるのは容易ではありません。江夏や金田などは別格です。
ただ、捕手はあくまでも女房役なので質問者さんがおっしゃるように目立ちすぎるのは私もどうかと思います。
学生時代捕手をやっていましたが監督にこう言われました。
『抑えたたら投手のおかげ、打たれたら捕手のせい』
こういう心構えで試合に臨むことが重要だと。
皆様のおかげで捕手に重要性がわかりました。プロ野球の醍醐味は駆け引きではなく力たい力、人間離れした技にあると思いますので、マスコミにはもっとそちらの方に光を当ててもらいたいと感じます。今の報道の仕方だと大袈裟に言うと捕手がすごければわたしが投げても松井をおさえることができそうな気がしてししまいます。
No.2
- 回答日時:
草野球人なので言ってることが実行できてはいないのですが、近代野球程キャッチャーは重要になってきています。
1.見通せる位置に居て、試合状況、カウント状況(アウト、ボール)、ランナー、バッター状況などすべての状況を冷静に考えれる。
2.投手の性格、今日の調子試合状況の判断
3.監督の意向
等々さまざまなファクターを総合的に試合に出場している中で唯一のプロデューサーです。
皆様のおかげで捕手に重要性がわかりました。プロ野球の醍醐味は駆け引きではなく力たい力、人間離れした技にあると思いますので、マスコミにはもっとそちらの方に光を当ててもらいたいと感じます。今の報道の仕方だと大袈裟に言うと捕手がすごければわたしが投げても松井をおさえることができそうな気がしてししまいます。
No.1
- 回答日時:
重要です!!
バッターに最も近い場所にいるポジシャンなのでバッターの立ち位置やバットスピードの速さなどさまざまな情報を感じることが出来ますし,キャッチャーだけバックネットを背にして守っているということは,ランナーや守備位置などさまざまなことを視野にいれることができます.
また,ピッチャーの状態を客観的に感じることができます.
そういうことを考えて,攻め方や間合いなどを考えるといった点で大事です.
が,ピッチャーはそれよりも重要です.
投げるのがピッチャーですから.私も野茂は尊敬しています.
メジャーで10年以上活躍し,メジャーのほうが勝ち星も多いですし,本当に野球が好きなんだということがすごいよく伝わってくるプロフェッショナルだと思います.
この回答への補足
皆様のおかげで捕手に重要性がわかりました。プロ野球の醍醐味は駆け引きではなく力たい力、人間離れした技にあると思いますので、マスコミにはもっとそちらの方に光を当ててもらいたいと感じます。今の報道の仕方だと大袈裟に言うと捕手がすごければわたしが投げても松井をおさえることができそうな気がしてししまいます。
補足日時:2006/03/05 18:00お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドラゴンボールとナルトとワン...
-
臨時代走のスコアブック記載方法
-
ナルト シリーズの区切りを教...
-
ピッチャー本人がエラーした場...
-
丸1年とは?
-
守備体形?守備体系?守備隊形?
-
サッカーの国際大会の予選の組...
-
女性からサッカーやってそうと...
-
マクドナルドのバイトを始めて...
-
メジャーリーガーや日本に来た...
-
高校野球部の「部長」について
-
ペナントレースのペナントって...
-
三相電源の各相(RST)の意味
-
iPhoneメモ この黄色い丸に横に...
-
【プロ野球】プロ野球のセ・リ...
-
レベルE 誰が超能力者?
-
野球の特待生精度
-
練習をしないで、レギュラーお...
-
漫画「タッチ」について
-
高校野球の帯同メンバーってど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
野球ってほとんど運ゲーだよな。
-
日本人が野球とか滑稽ではない...
-
統一球は廃止すべき?
-
楽天は田中投手のポスティング...
-
スローボールといえば? 私は星...
-
ダイエット、、飽き性な私にで...
-
高校野球が許されるなら
-
大リーグオールスターの開会式...
-
第一弾?第一段?
-
硬球は水に浮くか?
-
三相電源の各相(RST)の意味
-
プロ野球のテレビ中継は減って...
-
チャンネル権は父親にあるのが...
-
歴代のプロ野球監督で初めて「...
-
ペナントレースのペナントって...
-
丸1年とは?
-
女性からサッカーやってそうと...
-
守備体形?守備体系?守備隊形?
-
臨時代走のスコアブック記載方法
-
マクドナルドのバイトを始めて...
おすすめ情報