
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
どの問題集がいい、というのは、言えないのですけど。
基礎から応用、といきなりでっかく範囲を取らなくても、基礎テキスト、応用テキスト、と分けて買ったほうがお得な場合もあります。
基礎も応用も、となると、かなり分厚い問題集になるでしょう?
それを毎日見て、やる気が出るかなぁ、というのが心配。
いや、私見なので、そっちの方がいいのなら、それでもいいと思いますけども。うん。
やっぱり、実際に書店に見に行って、自分に合いそうなのを買うのが一番です。
シンプルなのが好きだ!っていう人もいます。
要点とかポイントが問題に書いてないと駄目だ!っていう人もいます。
僕なんかは、解答集と問題集が切り離せないヤツは敬遠します。
こういうのは手にとって開いてみないとわからないと思いますよ。
もっとお手軽に行くなら、書店の店員さんにどれが一番売れているか聞くのもいいかもしれません。
売れているシリーズとか。
いい問題集が見つかるといいですねー。
No.4
- 回答日時:
自分も中学生です。
僕がオススメするのは学研の「ニューコース」という問題集です。
実際に、自分が使ったことがありませんが教科書の内容をわかりやすく解説していて使いやすいと思います。
ふつうに、書店に売ってあると思います。
参考URL:http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/top.asp …
No.2
- 回答日時:
中学生の子供の母です。
先日、担任の先生に、同じ事を聞いてみたのですが
「教科書と平行したものを選んで下さい」と言われ
ましたよ。教科書を取り扱っている会社の問題集です。
ちなみに担任の先生は数学を受け持っている先生です。
ご参考まで。
No.1
- 回答日時:
教科にもよると思うので、どの教科のものがほしいのかということを書いた方が良いかと思います。
また、なんのためにいるのかにもよると思います。受験のためか、授業の復習とかのためかなど。
この問題集がおすすめ!というのはないのですが、数学の問題集を選ぶ時は、解答・解説しっかり書いてあるものをえらぶようにした方が良いと思います。
ただ答えだけが書いてあるものではなく、問題を解くときのPointなどのあるものを自分で、実際に書店で確認するのが良いと思います。
いくら人にオススメといわれても、自分には合わないというものもあると思うので。
勉強、がんばってくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2科目の教師になることは出来る...
-
このノートはどこに名前を書け...
-
!!!テスト勉強!!!
-
道徳の副読本は教科書ではない理由
-
「私の苦手な教科は社会と音楽で...
-
小学2年性子供を夏休みから公文...
-
ノートの書き方・まとめ方
-
国語のテスト勉強方法
-
公立受験までの半年・・・何を...
-
至急!受験勉強の仕方 高校受験
-
副教科って期末テストなどでそ...
-
学校に置いていたはずのノート...
-
中1の選択教科について
-
問題集と過去問の使い方!!(中3
-
いま中学2年生です。片付けをし...
-
中学校国語に関して
-
授業の予習・復習
-
勉強のやる気がでません。
-
今週期末なんですが、勉強のや...
-
受験勉強について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2科目の教師になることは出来る...
-
中1です。 私は期末テスト(9教...
-
いま中学2年生です。片付けをし...
-
学校に置いていたはずのノート...
-
中2です。 9教科、300点しかと...
-
小学2年性子供を夏休みから公文...
-
高校面接で『得意な教科と不得...
-
数学で1桁をとってしまった。
-
高校受験の面接での答え方を教...
-
公文を幼少期に習わせるなら、...
-
まだ書くところが残っていても...
-
このノートはどこに名前を書け...
-
中1男子です。 期末テストで、 ...
-
中学二年生ですが、弁護士を目...
-
中学1年生の参考書
-
しつこい公文の勧誘
-
二教科教えることが出来る中学...
-
理系の方に質問です。センター...
-
冬休み中の勉強
-
都内で中学生向けの参考書や、...
おすすめ情報