dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして。
最近スーパーでレジのバイトを始めたのですが、いろいろ分からないことがあって困っています。

レジが用紙切れになってしまった場合、どういう手順で用紙交換すればいいのですか?

ここ2回ほど接客中に用紙切れになってしまったのですが、全て社員の方にやってもらいました。手元を見ていても今ひとつ手順が分かりませんでした。
バイトの先輩や社員の方にお聞きすればいいことなんですけど、人手が足りず忙しい中で聞きづらくて・・・。

回答をお願いします。

A 回答 (7件)

レシートの交換は、お客さんがいるときだと余計にあせって大変ですよね。


でも、レシートってなくなりそうになったら端が赤くなるので、そのときに「レジ休止中」という看板みたいなのをつけてゆっくりやればいいのではないでしょうか?
やり方がわからなければ、どのようにレシートが機械に入っていたかを見とけば出来ると思いますよ♪
    • good
    • 2

一番良いのは、自分が仕事が終わった後や自分の仕事が休みの日にバイト先に行き、一番優しく教えてくれそうな人に最も暇な時間帯か閉店前後の時間に直接心行くまで教えてもらうことです。


できる社員、バイトは皆自分のプライベートな時間を割いて仕事を覚えています。
    • good
    • 1

比較的新しい機種ならカバー開けてなくなったロールを取って新しいのをただ置くだけという感じですよ。

慣れれば2~3秒で出来ます。ロール部分のふたの裏側とかに取り替え方を絵で書いてあるのが多いです。
    • good
    • 3

レジを発売しているメーカーは、複数あります。


さらに 機種も複数あるわけですから・・・・・・

最低でも、メーカーと型番を明記して、質問しなおす必要があります。

一度 この質問を締め切って、新しくまた、メーカーと型番を明記して質問してください。

それから、きついこと言ってすみませんが、
本来は、バイトの先輩や社員に聞くことであって、
ここで、聞くことではないですね。

うまく、方法がわかる人に質問を見てもらえたとして、
ここで回答をもらえたとしても・・・きっと、読んでもわからないと思いますよ。


文字だけで説明できるような簡単なことなら、社員の手元をのぞいてみていれば、わかるくらいの簡単な方法だと思います。

過去の仕事で、4回 レジに関する業務をした経験がありますが、用紙交換は、確かに難しいです。
しかも、一度教えてもらっても、次に用紙切れになるのは、数週間後なので、そのときには忘れてしまっていて、また、教えてもらうはめになることが 多かったです、私は。


>全て社員の方にやってもらいました。

とありますが、その時に、方法を教えてくれなかったということは、また、同じ状況の時には「社員を呼べ」といわれたのと同じことです。
悪いと思わずに、お客様を待たせて、社員を呼んでください。

きっと、過去2回とも 交換方法を教えてくれなかったということは、まだ 新人のあなたには教えるのは早すぎると 先輩達が思っている証拠です。安心していいと思います。

一番気をつけなければいけないのは、社員の手元を見て、「こうするんだな」と、勝手に判断して、自分でやってしまうことです。

レジには 売上金が入っています。部外者に勝手に開けられないように 隠してあるボタンがあったり、キーを差し込まずに開けてしまうと アラームが鳴って責任者しかアラーム解除ができなくなってしまうような 高度な機能があるものもあります。

きっと、まだ新人の人には、いつまで働いてもらえるかわからない初期の不安定な状態のときは、そういう難しい操作をわざと 教えない…という職場もあります。
(まだ、信用がないということですね)

仕事に入る前の更衣室や控え室などで、先輩や社員を見つけて
「今度 用紙交換を教えてください」といってみてください。
→『まだ時期が早いから、そういう時は誰かを呼んでね』
→『○○さんに 聞いてみて』
→『じゃあ、今日 仕事が終わったら、10分くらい残れる?』

とか、言ってくれると思いますよ。

それから、一般的なアドバイスですが、たいていのレジ用紙は、ロールが残り少なくなると、両端にピンクのラインが出始めますよね? 「もう直ぐ切れるので、交換が必要です」というお知らせです。

その段階になっても、5~6人のお客様の分は間に合うはずなので、ピンクが出たら、その時点で社員を呼んでください。
きっと、呼んでも社員は直ぐには来れないでしょうけど、その間 なんとか目の前のお客様の処理はできます。そして社員が来たら、ピンクが出てきたことを伝えれば、お客様とお客様の間に、ささっと、交換してくれるはずです。
そうすれば、大切なお客様に不毛な待ち時間を使わせることなく、用紙交換できます。
重いかごを抱えて、もう少しで自分の順番だと思ってたのに、前の人がちんたらしてたり、レジトラブルが発生したりして、スムーズに列が進んでいかないと、「ここに並んで失敗した~」と、落ち込んだ経験って、あなたにもありますよね? もし、そういう時は、あなたに原因があってもなくても、ぜひ「大変お待たせいたしました」といってあげてください。
    • good
    • 0

レジスターの機種によって交換方法は若干違いますので、これは遠慮なく先輩社員、アルバイトに尋ねるべきことです。


いくら忙しくてもきちんと確認すべきことですね。
仕事に遠慮は必要ありません。
    • good
    • 2

忙しい人を引き留めると、迷惑がかかるということだけ、考えてないでしょうか。



聞きづらいのはわかりますが、一回しっかり聞いて、マスターしちゃえば、その後は用紙切れになって社員の方があなたの担当するレジに来なくても済むのです。

もし、この先も誰かにやってもらおうとしたら、社員の方だけではなく、待たされたお客さんにも迷惑がかかります。

是非、一度しっかりと教えてもらって、マスターしてください。
通常業務中には難しいというのであれば、時間をずらして、閉店後にでも教えてもらうように頼んでみてください。ただし、閉店後に教えて欲しいということは、あらかじめ頼んでおいてくださいね。

聞くは一時の恥、聞かぬはなんとやらですよ。
勇気を出してみてください。
    • good
    • 3

こんばんは。



レジの用紙切れというのは、レシート用紙の交換の事で宜しいでしょうか?
…一言で云ってしまうと、矢張り職場の方にお聞きしてメモしておくなどした方が良いかと思われます。以前バイトしていた際にレシート用紙交換もやりましたが、使っている機種(?)によって微妙に手順が違ったような気がしますので。
勤務時間の前後など少しの時間だけ頂いて教えてもらっては如何でしょうか。私の場合ですが「『忙しそうだから』と勝手に気をつかわないで、解らなかったらすぐ聞いて!」と云われました…。
スーパーのレジというと交換頻度も高いでしょうし、自分で出来るようになったら作業効率も上がりますもんね!
お仕事、頑張って下さいね~!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!