
こんにちは。良い方法を教えて下さい。
パーテーションに厚さ1センチ、縦横50センチ位の
ベニヤの板が両面テープで張り付いています。
この板の横の長さを30センチにしなければ
いけなくなったので、左右10センチずつを
切る事になりました。
本当はこの板が取り外しが出来れば良いのですが
かなり強力な接着剤で張り付いているらしく
くっついたままの切断になってしまいます。
さてこの場合はやはりのこぎりで切るのが
一番良い方法でしょうか?
何か良い方法が有ったら教えて下さい。
多少の機材でしたら購入しますが
電動系の物は今回は無しでお願いします。
9日(木)にやる作業なのでどうか
その日までに教えて下さい。
宜しくお願いします。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
ここで切る場合
↓
| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
カッターの刃が2・3mmの深さで、切っている溝の幅が狭いので、刃が動かなくなります。
斜めに落とす ↓ 使用する方
| ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
この様に徐々に深くしていきます。
後は皆さんの仰っている通りです。
ご回答ありがとうございました。昨日、無事に作業終わらせました。
この場をお借りして一応、昨日の作業を説明させて頂きます。
先ずNo.7さんのご回答から切る場所に線を引き
カッターで切れ目を入れました。
そしてNo.8さんのご回答から一度斜めにカッターを入れ
溝を作りました。
そしてNo.5さんのご回答からのこぎりでパーテーションぎりぎりまで
切り、ラスト1ミリ位を溝にマイナスドライバーを差し込んで割るような
感じで切断しました。
そしてNo.2と7さんのご回答から取っ手が厚手のカッターを切断した
木材とパーテーションに間に入れ、はがし液をたらしながらパーテーションから剥がしました。
最後に壁に残ったボンドの残りをはがし液できれいにとって、ベニヤ板の切断面をヤスリがけしました。
大体2時間かからない作業でした。
今回皆さんのアドバイスがとても役に立ちました。
質問して良かったです。ただ申し訳ないのですが皆様全員にポイントを付ける事が出来ないのでポイントは付けずに締め切ります。
ですが皆様には本当に感謝しています。今回回答を頂いた方々は
私の中では20ポイントが付いていますので、どうか御了承下さい。
最後に本当にありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
拝見しました。
明日行うとの事ですので間に合いますね。先の方にも有りますが鋸を使うにしろ先ず持手ののしっかりした大き目のカッターナイフを買われる事ですね。
それも刃の出具合が自由な位置で摘みネジで固定が利くものがあります。
刃先は切れが悪くなれば折って新しく押し出すものが良いでしょう。
替え刃も数枚買われて置けば余っても後日使えますから。
○切断線に金指(カナザシ)でボールペンかマジックの細い線を引きますか。
切断線にカナザシを合わせ最初は少し切り目が入るように軽く切り込みます。
切込みが入れば次回からは強い目に力を入れて引きます。ある程度入れば刃が外れないでしょう。→切れが悪くなれば刃先を折って代えます。
この繰り返しで下まで行けそうでしたら此れで行きます。下まで届きそうに成ったら刃の先がガイドからベニヤから出ないようにする必要があります。
(最初は切り捨てる部分で練習すると良いかも知れません)
注=板と刃の角度は或る程度寝かせた方が切れが良いでしす。
注2=カッターだけでは大変な様でしたら途中は鋸の使用も良いかも。でも最後の所は先のように刃が出すぎていないカッターで。
○下まで切れてしまえば後はさきの方のアドバイスに有る様に捨てる側の角の方から→ノミででも下に傷が付かないように少し打ち込み、はがれ始めれば後は大胆に剥がせるでしょう。剥がした後のノリの始末は先の方のご意見をご参考に。
参考になってうまく完成すると良いですが。 頑張ってください。
ご回答ありがとうございました。
作業は昨日終わらせました。
詳しくはNo.8の方のお礼に
書かせて頂きます。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
張り付いたままで切ろうとするとパーテーションに傷を付ける可能性がかなり高いでしょう。
はがすのが一番近道できれいに仕上がります。
ステンレスの細目の針金かワイヤーを1mほど用意しまして
両端をパーテーションよりやわらかい樹脂製のボビンに巻きます。
で、パーテーションとベニヤ板の隙間に沿って
のこぎりを引くように両面テープを切って行くと切れるのではないでしょうか。
2人掛りで切るのがよさそうです。
ご回答ありがとうございました。
作業は昨日終わらせました。
詳しくはNo.8の方のお礼に
書かせて頂きます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私がその状況で板だけ切るとしたら。
普通のノコギリに、角材をストッパー代わりにクランプで締め付けておいてパテーション寸前まで切る。(角材はノコギリの歯全長くらいのもの。角材~歯の先端は切る板の厚さマイナス1mm弱くらいにする)。
最後にカッターで最後の1mmを切る。
ホームセンターで深さストッパー付きのノコギリを見た記憶もあります。(http://stork.web.infoseek.co.jp/%95%D6%97%98%82% … こんな感じで普通の大きさのもの)
ご回答ありがとうございます。
とりあえずカッターでやってみようと思いますが
駄目だったらストッパー付ののこぎりも
使ってみたいです。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
電動工具無しですよね。
#パーティションの中に配線などは無いですよね?
まず、キリ(鼠刃キリ、壺キリなど)で少し大きめの穴をあける。
この穴を起点にして回し引き鋸で切り進めたい方向にまっすぐ切り進む。
もし可能であれば(有る程度まっすぐ切り進んだら)普通のノコギリで切り進める(回し引きで長くまっすぐきるのは難しい&疲れるので)。
#5ミリ厚位までだったらカッターでも行けそうですが。
ご回答ありがとうございます。
とりあえずパーティション内に配線は無いようです。
カッターでも行けそうとの事なので
先ずはカッターを試したいです。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私も取りあえず熱ではがしてみる。
ドライヤーかアイロンで熱をかけ、緩んできたらスクレイパーやたがねで少しづつはがしていく感じで。
全体的に浮き始めたら、釣り糸やタコ糸で接着面を切るという手もあります(これは車のエンブレムをはずすときにも使います。)、素材によってはリムーバーやシンナーなどの溶剤を流し込むとはがしやすくなります。
ご回答ありがとうございます。
その場所では電源が取れないので
ドライヤーなどが使えないのです。
使えれば一番良かったのに・・・
とりあえずシールはがし液を使ってみようと
思っています。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ベニヤ板でしたら、カッターナイフ(できるだけグリップの太い厚切り用)が有効だと思います。
まずカッターで10cmのところを切ります。
ベニヤ板の厚さまで切り進めると両面テープのねっとりとした感触が伝わると思います(両面テープ自体の厚さや種類によって違いますが・・・)。
その後、スクレーパー、のみ等でベニヤ板の脇から剥がすようにすれば取れると思います。
また、もし剥がせないようなら、ちょっと大変ですが、10cmを一気に剥がそうとせず、2~3cm位ずつ切っては剥がし、切っては剥がすことを行います。
ただし、これら方法だとパーテーションに少なからず傷がつきます。
ご回答ありがとうございます。
ずっとのこぎりでと思っていたので
カッターでも出来るのはありがたいです。
明日にでも工具さんを探してみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
くっついている板をドライヤーで熱してみてください。
大抵の糊(接着剤)は合成なので、熱に弱いです。
時間はかかりますが、糊残りもなく綺麗にはがせますよ。
シール剥がしでも同じ要領です。
参考URL:http://www.iris-interior.com/soji/70/01.html
ご回答ありがとうございます。
電源が無いのでドライヤーは使えないので
シールはがし試してみたいと思います。
先日100均で「シールはがし」「切手はがし」「瞬間接着剤はがし」
を見たのですが、やはり「シールはがし」が良いですよね?
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実家のトイレの壁にひびが入っ...
-
物置のペンキ塗り変えるべき?
-
賃貸物件にクッションフロアを...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
敷地ギリギリに駐車
-
トラクター中古を買いましたが...
-
このタイプのペーパーホルダー...
-
建具の障子の交換方法を教えて...
-
ホームセンターで売ってる防腐...
-
引っ掛かりがなくなって?下に...
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
網戸張替、t字プラ抑えをどう...
-
ビニールのダクトの風が出る部...
-
棚を作るのに注意することは?
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どの木材が良いか教えて下さい。
-
洗濯機の下にあるあの箱型のも...
-
ステンレス板の代わりになる安...
-
勝手口ドアの網戸の交換
-
サンシェード効果
-
DIY初心者です。 本棚を作りた...
-
穴あけ
-
網戸ゴムの正しいサイズ。正し...
-
DIY未経験です。昇降デスクの天...
-
HT管と架橋ポリエチレン管の変...
-
1.5センチの天板に鬼目ナットを...
-
屋外のブロック塀の目地修復方...
-
小さな蛇口に洗濯機用のホース...
-
軒部分の赤丸にサンシェード用...
-
網戸張替、t字プラ抑えをどう...
-
電動昇降デスクの脚に天板に穴...
-
溶融、付着したポリエチレンの...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
敷地ギリギリに駐車
おすすめ情報