
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
拗音、促音(ちゃ、ちゅ、ちょ、りゃ、りゅ、りょ、しゃ、しゅ、しょ、たっ、ちっ、など)は、すべて二マスで、二文字でカウントします。
ワープロなどでは、これらの文字を禁則の一種として行頭にくるのを避ける場合がありますが、このような禁則処理をしなくても構いません。
参考URL:http://sakka.org/lesson/genkou_1.html
No.5
- 回答日時:
“ゃゅょっ”等はそれぞれで一文字です。
句読点と違い、行頭に書いても問題ありません。
見た目が気になるときは、文章を直して行頭に書く必要がないようにしましょう。
No.4
- 回答日時:
大学受験生の論述問題の添削をしています。
No.1の「回答に対する補足」についてですが、マスが決まっていて「何字以内で答えよ」といった形式の問題の場合は、禁則処理もせず、小字も句読点も、一マスを使用しなければいけません(行の下にぶら下げてはならない)。ただし、横書きで、西暦年代を算用数字で表記する場合には、例えば2006なら、20で一マス、06で一マスを使用するのが普通の書き方です。逆に、一般の論述では、禁則処理をする必要があります。句読点が頭に来ると、文章としておかしなものになります。
おまけ。あなたに何かトラブルがあって、内容証明郵便を書くときにも、禁則処理をせず、きちんと一字一字入れなければいけません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
奏という漢字について教えてく...
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
「明けの明け」っていつ?
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
日本語になってない会話
-
いつも取り出しやすい服しか着...
-
血を流すリンゴ
-
京言葉を教えてください
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「額」について
-
日本語ってゴミじゃないですか...
-
「Battle of West Star」のもと
-
存在文 所在文 所有分
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「パパンパパパ」の意味
-
人に頼むときに「~してほしい...
-
読解力を身に付けたいです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報