重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

進捗の「捗」の字のフォントを最初に作り間違えた人はどのメーカーの誰ですか?

A 回答 (3件)

ご質問のとおり、「捗」には、少の「点」があるものとないものの、2つの字体があります。

現在、一般にパソコンなどで表示されるJIS漢字の字体(JIS字体)は「点」があるものですが、漢和辞典の世界では、伝統的に「点」がないものを正しい字体としています。
 このような食い違いが生じた理由を理解するには、当用漢字制定のころまでさかのぼらなくてはなりません。当用漢字が制定されたとき、それまで複雑だった漢字の字体が簡略化されましたが(新字体)、その中で例外的に、画数が増えた漢字がありました。その代表格が「歩」です。

 「歩」は、それまでは「点」がないものが正しい字体とされてきましたが、書きやすさを考えてのことでしょうか、現在私たちが使っているような、「点」があるものが正しいとされることになったのです。
 これだけであれば、「捗」に関する食い違いは生じません。しかし、「捗」は当用漢字には含まれていなかったことが、話をややこしくすることになりました。なぜなら、当用漢字によって字体が簡略化されたとき、当用漢字に含まれない漢字については、なんの取り決めもなされなかったからです。
 その結果、「捗」の字体は「歩」とは無関係に考えて、従来どおりに「点」がないものを正しいとする立場と、「歩」と同じ変更を「捗」にも加えて、「点」があるものを正しいとする立場とが、並立することになったのです。
 当用漢字はその後改定されて常用漢字となりましたが、状況に変化はありませんでした。学校教育での漢字指導は、常用漢字の範囲内で行われることになっていますから、建前としては、常用漢字ではない「捗」が学校の試験に出題されることはありません。とはいえ、正しい字体について食い違いが生じているのは、困った状況です。そしてこういった食い違いは、「捗」以外にもさまざまな漢字で生じているのです。
 この問題については、国語審議会が2000年に「表外漢字字体表」というものを答申しています。これは「常用漢字表」に含まれない漢字の字体を、初めて定めたものです。それによれば、「捗」は「点」のないものが正しいとされていますが、この表の字体がコンピュータの世界に反映されるのは、まだまだ先のことのようです。

参考URL:http://www.taishukan.co.jp/kanji/qa_shape2.html
    • good
    • 0

回答ではないですが.....


No1です。失礼しました。(__) 微妙な違いなのですね。
私の気にかかる、何とかしてくれと思う「溢れる」と
似たようなものでしたか,,,,,

活字では「さんずい」「八」「一」「八」「皿」なのに
PCでは「溢」80年代?90年代初期?プリンターでは
きちんと出るのにと歯がゆいです
    • good
    • 0

質問の意味がわかりませんが???


てへんにあゆむで正しいですがあなたのPCではどのように表示されているのでしょうか?

この回答への補足

No.2の方の回答をお読みいただければ趣旨は大体理解していただけると思うのですが。
たとえば、「Batang」のフォントでは捗は正しい(と表現します)です。ただし、之繞は当用漢字音訓表にあるものは点がひとつ(当用漢字になくて常用漢字にあるものについては未調査です)なので違和感がありますが。

補足日時:2006/03/15 13:46
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!