dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

単刀直入に言います、歌が上手くなりたいです。

私は自分では普通よりは少しは歌が上手いと思っています(うぬぼれっぽくてすみませんっ)
友達とカラオケなんかに行ったりすると
「上手いじゃん!!」
と言われます。

けれど私はちっとも満足していません。私の歌唱力はあくまで凡人のレベルです。
私の歌声がまだよく聞こえるのは、ただお腹の使い方・のどの開き方など
正しい歌い方を知っていてそれを実践しているからにすぎません。
私レベルの歌なんて、誰だってコツさえ押さえれば一日で歌えるようなものです。

私は音楽というものがすごく好きで、バンドを組んでいる友達も多くいるのですが
そういった人たちとカラオケに行くと、いつも自分のあくまでも普通レベルの歌声にがっかりします。

上手いこと表現できないのですが、歌の上手い人たちはそれぞれ違うとはいえ
皆ある一線を越えているように思います。

私もその一線を超えたい!!
どうやったら超えられると思いますか?

長文、しかも抽象的な質問失礼いたしました。

A 回答 (4件)

【音域】余裕を持って。


【音程】音階を上げようとすれば胸声になります。
    下げると声が汚れます。
    高い声は下へ、低い声は上へです。
    高い声は高い声になる読み方、低い声は低くなる読み方が有ります。
【声質】地声は声がにごり、大きな声や高い声を出そうとすればガナリになります。
    放物線を描くように発声すれば直ります。
【声量】姿勢を鳩胸出尻、肩の力をぬいて、吸った息(吸うのではなく入る)を出さないように
    下腹に力を感じて遠くの人と会話するように発声すれば、息も続くし音量もバッチリ
【音色】弦で例えると、同じ音階でも太さ・引っ張り強さ・長さで変わります。
    これをちょっと考えて歌ってみて下さい。雰囲気がかなり違います。
    普段の会話では、ごく自然に使い分けています。
    普段の会話を遠くの人とすれば出来るはずです。

あなたの場合はこの音色を考えてやればかなり違ってくると思います。
歌は、喉ではなく、身体全体で歌って下さい。
声帯は身体の動きに同調してくれます。

色々試してみて下さい。
結果が楽しみです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とても具体的なアドバイスが頂けて驚きました。

がんばってみます。

お礼日時:2006/03/23 22:36

歌を上手く歌おうとすれば、嫌味に聞こえます。


歌は物語です。
抑揚、リズム・テンポ・強弱など自然な会話の延長です。
歌うという事は、物語に抑揚を付けて語り伝える事です。
大声を出してがなる事では有りません。
声の強弱でも有りません。
歌は心の発露です。

詩を何度も素読する。詩を自分のものとする。
その高さの読みが出来る様にする。音程はその高さの声を出すのではなく、その高さになる読み方をすることが大切。

遠くの人に分かる言葉で、(落差のある大きな言葉)
遠くの人に聞こえるように、(通る声)
遠くの人に語りかける様に歌って下さい。(自然な読み・もっとも大切だと思います)

自然と大きな口を開け、声も大きくなり、通る声になります。
高い声も出ます。裏声も自然に出せます。
綺麗な低い声も出ます。

無理に大きな口を開けようとすれば声が硬くなります。大きな声を出そうとるればガナリになり喉を痛めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく的確なご回答ありがとうございます。

読んでいて私の歌い方は独りよがりなところがあるのかも、と思いました。
「遠くの人に」がポイントですね。近いうちに練習しに行ってみます。

お礼日時:2006/03/19 14:37

こんにちは



私の友人にうまい人がいます
その人を例にすると

感情がこもっている
歌詞の意味を理解している
言葉がはっきりしている

これがポイントかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど……私もその点は意識しているつもりなんですけれど、まだまだ甘いんだろうなぁ。
もっと一曲一曲の研究を重ねてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/19 14:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

二つ目のサイトの歌いやすい曲歌いにくい曲というのもおもしろかったです。

お礼日時:2006/03/19 14:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!