dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数年以内に家を建てたいと思っています。
地域は絞ってあり、先月、アパートの契約が切れるのに併せて、希望の地域に別のアパートを借りて引っ越してきてしまいました。
子供(今は0歳と2歳)のことを考え、小学校、中学校、公園の近くで落ち着いた住宅地です。

そこで、困ったことが起きました。
今のアパートは小学校と公園の中間地点で、小学校と公園を結ぶ遊歩道に面しています。
引っ越してくるときに「このアパートより小学校に近いところを探すとなると200m位の間しかないね」と話していましたが、冗談ではなくなってしまったのです。
どうしても遊歩道沿いが良くなってしまったのです。
家の建っていない土地はあります。
でも、ほとんど全部が田んぼなんです。
休耕田も少しあります。

ちょっと調べたら、田んぼを住めるようにするためには何年も土地を寝かせたりなんだりしなければならない、それでも、地盤が悪い、とありました。
と言うことは、希望する場所に家を建てて住むことは諦めるしかない??

そう思ったら、悶々してしまい、どうして良いかわからない心境です。

どうしたら良いか何でもいいので言葉を掛けて下さい。
お願いします。

A 回答 (6件)

■田畑が住宅地にあって、税金逃れのために「生産緑地」としてある場合や既に宅地並み課税がされている田畑が多くあります。

その場合は問題なく農地から宅地への転用ができる場合があります。そのような土地なのかどうかです。役所(法務局)にお聞きになることでしょう。

■田んぼと地盤の関係ですが、田んぼだったからといってその下の地盤が弱いというわけではありません。表層は泥ですから、盛り土をしつつ柱状改良などの地盤補強をしなくてはなりませんが、土地のメリットを考えてそのくらいの出費は覚悟しましょう。地盤改良・補強が適切になされれば全く問題ありません。最近の地盤改良技術はその土地が以前に何であったかはほとんど全く問題にならない程進歩しています。

■それよりも、地区のハザードマップを手に入れて、床面と浸水高・周囲の湖水との関係を見てください。水が出てしまっては地盤が良くても被害が大きくなります。標高が低い(水が出やすい)と地盤は必ずしも関係がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とても前向きな気持ちになってきました。
今、希望している土地は、ハザードマップを見て洪水や山崩れから逃れて行き着いた地域でもあります。
もっといろいろ考えてみたいと思います。

お礼日時:2006/03/22 12:55

どうしてもすぐ欲しいと言われると


無理かもしれませんが
逆に少し時間がかかってもいいという
おおらかな気持ちで待ってみるのはどうでしょうか?
その周辺の不動産屋にいくつも声をかけておいて
情報が来たら見に行くという感じでどうですか?

意外に そのうち他の地域が良くなってしまうかもしれませんし
ひょいっと出てくるかもしれません

あきらめる必要はないですが
悶々としなくてもいいと思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>逆に少し時間がかかってもいいというおおらかな気持ちで待ってみるのはどうでしょうか?
それができたらいいなぁと思います。
ただ、私の年齢を考えると、全額即金という訳にはいかないからローンが……とか、とか、
それと、転勤がある職種なので、持ち家があれば、びっくりするほど遠くへは飛ばされないので、子供を転校させたくないから早めに持ち家、と考えてしまいます。

お礼日時:2006/03/22 13:05

田んぼの転用はすでにいろいろな人が書いておられるので。


どうしてもその地域がよいということですが、そうすると制約が多くなり、できたとしても無茶苦茶割高なものになりそうな気がします。売りに出ていない土地の交渉から始めるというのはかなり大変だと思いますよ(お金と時間がいくらでもあるのでしたらよいですが)
大前提を変えられないのでしょうか。
学校と公園が近く静かな場所という条件であれば、もう少し広げられるような気もします。
それと気になるのは「子供のことを考え・」というようなところがありましたが、遠距離通学させる必要はありませんが、子供は徒歩15分圏内くらいだったら全く問題ないと思います。
むしろ家を建てるあなたがたを第一に考えたほうがよいと思いますよ。子供は成人すれば家を出て行くいきます。
ここしかない、と思っていても人間住めば都というのもありますよ。

前提を覆しているのでいらぬおせっかいかもしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>無茶苦茶割高なものになりそうな
私もそう思います。それも大きな問題です。

>子供は徒歩15分圏内くらいだったら全く問題ないと思います。
子供の体を鍛えるためには、長距離歩くくらいがいいとは思います。
私自身も30分も1時間もかけて通学したり、道草も楽しかったし……
でも今は不審者が怖い時代ですよね。何よりもそれが心配なんです。

>子供は成人すれば家を出て行くいきます。
これを考えると『遊歩道』の存在が大きいんです。
子供が巣立っても、小学校に通う子供たちの姿を毎日見ることができたら楽しいだろうなぁと。はぁ……

お礼日時:2006/03/22 13:01

地盤の問題はすでに回答がありますのでOKとして。


農地転用の問題はお住まいの地域によります。おそらく市街化区域でしょうから、道路のある(建築確認のおりる道路のある)土地であれば、農地転用にもまず問題はないと思われます。
一番の問題は土地が買えるか?売地が出るか?ではないでしょうか。非常に狭い地域に限定されていて、ご希望の土地も限定されてくるのですよね?それであれば地主さんを調べて話をして、「売ってくれないか?」あるいは、「売るときは声をかけてくれないか?」というような話をしてみたらどうですか?地盤の問題、農地転用の問題も個々の土地によって様々ですし、市街化区域の農地で地主さんが売りたいと思っているならば、それらの問題はほとんどが何とかなる事です。
農地の場合はいろんな制約があったりして(生産緑地、納税猶予等)売りたくても売れない場合もけっこうあります。家が建ち並んでいるのに農地が残っている場所は、そういう売るに売れない土地であるケースも多いです。そんな土地を待っていても仕方ないですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>一番の問題は土地が買えるか?売地が出るか?
う~ん、まさにその通りです。嫌だと言われればそれまでです。

>家が建ち並んでいるのに農地が残っている場所
これも、まさにその通りです。田んぼと住宅がちょこちょこ隣接しています。

お礼日時:2006/03/22 12:57

#1さんのお話でほとんどです。


地目が「農地」の一種であれば、農家の人間しか購入することができません。例外的に地目変更ができることがありますが、その点については、場所の問題などもありますので、ここでは断言できません。

地目変更が可能であれば、地盤改良によって建設は可能です。
現に、私の近所の田んぼが、あっという間に建て売り住宅になったようなことは、ざらにあります。
以前の状態を知らないよその人は、それへ直ぐに手を出してしまうのでしょう。

ただし、事情を知っているわたしなら、建てません。
リスクを負いたくなければ、しっかりした地盤の土地を探すことを、個人的にはおすすめします。

RC工法で、地盤までパイルを打つような場合は大丈夫でしょうが、普通の基礎を引くだけの木造だと、地盤改良が正解であったかどうかがわかった時点では手遅れかもしれませんので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>地目が「農地」の一種であれば、農家の人間しか購入することができません。
そうなんですか。そんなことも知りませんでした。

今のアパートも含め、一帯は以前は田んぼだったところです。
何かあったら運命共同体一網打尽だと思います。

>リスクを負いたくなければ、
それが市内では難しいんです……洪水と山崩れを避けようとすると、ほとんど『元田んぼ』になってしまいます。

お礼日時:2006/03/22 12:52

要するに田んぼに家を建てたいということでしょうか?



まず、その土地の地目が「宅地」に変更が可能か確認してください。市役所にいけば教えてくれます。

それで宅地に地目変更が不可でしたら諦めるしかありません。
地目変更が可能なら、地盤は数年寝かしてもそれほど変わるものではないので、地盤調査を行ったうえで、地盤改良を加えれば家を立てるのは問題ないと思います。
ただ通常の土地が50万程度だとして、先日まで田んぼだった場合、100万~200万くらいの補強費用がかかる可能性があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>要するに田んぼに家を建てたいということでしょうか?
そうかもしれませんし、気持ちを切り替えたいのかもしれません。よくわかりません。
でも、建てられる可能性があるんですね。
希望が持ててきました。

お礼日時:2006/03/22 12:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!