
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ハードディスク丸ごと引越の経験者です。
単なるデータや文書ファイルだけなら、下の人が言っているように、安全のため、外付けハードディスクで引っ越しすることをお薦めします。大容量のUSBハードディスクがいいでしょう。単なる「ドラッグ、コピー」です。単なるデータや文書ファイルなら、バックアップソフトはいらないです。
アプリやライセンスが絡んだファイル(有料の音楽ファイルなど)がある場合、ファイルだけ引っ越ししても動かないことが多いです。その場合は、ハードディスク添付の引越ツールを最初から使ってコツコツコピーすることになります。しかし、この便利なツールも完全じゃないです。自分の場合は、ツールが途中で原因不明のエラーになり、引越できませんでした。しょうがないので、動かないソフトや音楽ファイルはあきらめ、一からOSを新ハードディスクにインストールし直し、数日かかって環境を構築し直しました。
いずれにしても、引越は大変で、環境が安定するまで、数日かかるでしょうね。
No.5
- 回答日時:
PCは各々使われてる機器・部品のメーカーや機種が違うため、それにあったドライバが必要です。
今のVAIOのシステムの構成をまるごとコピーできたとしても、新しいPCの構成がそれと違うなら結局また適合するドライバを入れないといけないし、せっかくの新しいPCに今までの鮮度の薄れたデータをわざわざ入れるのもどうかと・・・
要は色んなデバイスやソフトのセットアップがめんどくさいということですよね?
せっかくの新しいPCなら、多少の手間が掛かっても、きちんと適合したデータで新しくセットアップしなおしたほうが確実だし、気分的にもスッキリ気持ちいいですよ。
というかXPプレインストールのマシンを考えてるということは、引越しするデータはほとんどユーザーの作業データだけでしょうから、それならそんなややこしいことしなくても、LANケーブルや外部媒体で必要なデータだけ単純にコピーするだけでOKなのでは?
No.4
- 回答日時:
#3の方のようなスキルがなければ、丸ごと移動はまず無理です。
データファイル(マイドキュメントに入っているようなもの)はLAN環境があればコピペ、CDに落としてコピペでいいでしょう。
レジストリに入っているようなソフトは、一からインストールし直すほうが無難です。
表面上移動しても起動しないですから。
No.2
- 回答日時:
LAN環境があればいいんですが、無い場合で話を進めます。
ドキュメントファイルはCD、DVD、メモリーカード、外付けHDDに転送するのがいいと思います。
ソフトウェア関連は再インストールするのが賢明です。
バックアップは主にHDDのトラブルのときに保存用としてなので移行はできません。
この回答への補足
ご教示ありがとうございます。
>バックアップは主にHDDのトラブルのときに保存用としてなので移行はできません。
同じ機種だと、ハードディスクが壊れ、新品と交換した場合、
バックアップしていたハードディスクの中身を新しいハードディスクに戻せるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
切り取り、貼り付けの途中でキ...
-
アクセスの最適化ができない
-
「取り消しています」が表示さ...
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
fmv c5200 ハードディスク交換
-
「メディアなし」になってしま...
-
HP Z Turbo ドライブについて
-
イジェクトボタンを押しても開...
-
会社用のPCから私物のUSBにデー...
-
ハードディスクのピン折れについて
-
HDDの交換・購入について
-
HDDドライブのSATA接続に順番は...
-
OSのパーティションの容量はど...
-
メールを削除しても、容量が増...
-
古いMOディスクを、読み取りたい
-
BitLockerの自動ロック解除は内...
-
デスクトップPCのSSD パーティ...
-
DVDの書き込みができていません
-
DVD Decrypter で ドライブ認...
-
大至急‼️
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
切り取り、貼り付けの途中でキ...
-
appdataのlocalは削除してもいい?
-
サーバー上のデータをコピー禁...
-
HHDからSSDにメールデータをコ...
-
アクセスの最適化ができない
-
「取り消しています」が表示さ...
-
スマホ(iPhone)のハードディ...
-
会社用のPCから私物のUSBにデー...
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
「メディアなし」になってしま...
-
光学ドライブの実質的な寿命っ...
-
USB-SATA Bridgeとはなんですか?
-
iPhoneの使用容量ってどれくら...
-
HP Z Turbo ドライブについて
-
外付けSSDの使い方が分かりません
-
パソコンのCドライブをCとDに分...
-
◆HDDの搭載基数を調べる方法◆
-
NASの空き容量を知るには、どう...
-
データのインポートって「(コピ...
-
NVMe SAMSUNG MZVLQ256HAJD-000...
おすすめ情報