
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
「失礼しました」は過去形として使われる場合と、丁寧表現として使われる場合があると思うのですが、いかがでしょうか。
何かしてもらった「後」に
「(こんなにしていただいて)、本当にありがとうございます」も正しいですし、「ありがとうございました」としても正しいですが、後者は丁寧さが加わっていると思います。
余談ですが、英語や仏語でも過去にすることで、丁寧さ(ポライトネス)を加えますね。他の言語(特に印欧語族以外)もそうなのかな?ポライトネスに関しては結構まだ研究の日が浅いので結論はまだではないかと思います。
参考URLは特に学術的なサイトではないようなんですが、まとまっていると思って記載しました。
参考URL:http://www3.kcn.ne.jp/~jarry/keig/c01c25.htm
No.5
- 回答日時:
どちらも使いますね。
「失礼」で「goo」の辞書を引くと(2)「失礼します」の形で、目上の人の居る場所に入ったり、退出したりする時に言う挨拶の言葉。
「これで―します」
とあります。
参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BC%BA …
No.4
- 回答日時:
私も退出時には「失礼しました」だと思います。
なぜならば職員室では「目上の方への目通り」を乞うた訳ですよね。目下の人間が目上への目通りを乞う訳ですから、入室=失礼に当たる訳です。退出時には「入室という失礼をいたしました」という事をわびるのが礼儀だと思います。
職場などでの退出時の「お先に失礼します」というのは、「まだあなたがお仕事をしているのに、私は仕舞って帰宅するという失礼をする」訳です。意味が全然違いますよね。
敬語については単純に形式だけおぼえるのではなく、その成り立ちから理解しないと「虚礼」になってしまうと思います。上辺だけの理解にならない様にしましょうね。
No.3
- 回答日時:
入ります→失礼します
├出て行きます→失礼します
└用事が済みました→失礼しました
という意識の問題だと思います。これに関しては、一様に変化を重ねた言質のひとつなので、どちらが正しいというのはなかったと記憶しております。
No.2
- 回答日時:
入室するときの「失礼します」は、お邪魔する「失礼」を詫びる意味でしょう。
退出する際の「失礼」は退出という「失礼」をするので、「失礼します」が正しいように思いますが。
でも、お邪魔したことの「失礼」を詫びるならば、「失礼しました」ということになりますね。
あまり、回答になっていませんね。失礼します。

No.1
- 回答日時:
基本は、
入場=「失礼します」
退場=「失礼しました」
です。
私は社会人になって結構経つ者ですが、上記の理解です。
周囲の人もそうです。
一応、ネットでも見ましたが、やはり同じでした。
(一例)
http://www3.kcn.ne.jp/~jarry/keig/c01c25.htm
しかし、
退場のときにも例外的に「失礼します」を使うことはあります。
それは、「そこから退場する行為自体を、申し訳なく思う」ことを表現したいときです。
「お先に失礼します。」
が、その例です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
目上の方に「お疲れさまでした...
-
仕事が終わって上司より先に帰...
-
配達員の方に「ご苦労様です」
-
目上の人に対しての正しい「お...
-
夫婦の会話で「ご苦労さま」っ...
-
ご苦労様ですは、失礼な挨拶なの?
-
昔は目上の方に「ご苦労様」と...
-
「承知しました」 法的にはどう...
-
どのようなメッセージで返すべ...
-
部屋を出るときの「失礼しました」
-
お疲れ様・・・といい続けてい...
-
失礼します?
-
社外の方に上司の名前を言うと...
-
相手の妹の呼び方
-
その日程で大丈夫!と取引先に...
-
もしそういったことでありまし...
-
休日に上司に連絡するのは迷惑...
-
他部署の人にメールで、自分の...
-
ビジネスメールで質問です。 ~...
-
ビジネスメール 「ご指摘」「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
目上の方に「お疲れさまでした...
-
仕事が終わって上司より先に帰...
-
夫婦の会話で「ご苦労さま」っ...
-
「さようなら」は突き放した感...
-
ご苦労様ですは、失礼な挨拶なの?
-
部屋を出るときの「失礼しました」
-
職場のおじさんが、仕事終わり...
-
失礼します?
-
昔は目上の方に「ご苦労様」と...
-
配達員の方に「ご苦労様です」
-
七回忌法要の挨拶について
-
大学の先生に実習終わって帰る...
-
拝受する。拝受します。 の使い...
-
目上の人に対しての正しい「お...
-
目上の人への相槌について
-
「ご苦労」と「お疲れ」の使い方
-
「承知しました」 法的にはどう...
-
「ご苦労様」という言葉について
-
「お疲れ様でした」という言葉...
-
お疲れ様・・・といい続けてい...
おすすめ情報