dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は,小学校の教師です。今月末の送別会の幹事になりました。
何となく進め方は分かるのですが、はっきりとは分かりません。
職場の上司から聞けばいいのですが、OKウェブを使えば早く分かると思い、質問することにしました。一般的な送別会の進め方(式次第)を教えてください。

A 回答 (1件)

職場の送別会の幹事を一度やったことがあります。


初めてだったので、失敗もたくさんありましたが、そのあたりもふまえて次幹事をやるならこういう進行でと考えています。

○事前に席順を決めておきましょう。特に「上役」「送別される人」を上座に、など。気にしなくて良い場合はくじ引きもアリです。幹事は下座でお店の方と打ち合わせつつお酒などの出し方を調整。私は決めていなかったので、現場で焦りました。

1:幹事の一言(本日は○○さんの送別会です。など、集合後のざわついた感じをいったん締める)
2:挨拶・乾杯(上司の方にお願いする。事前に根回し必要)
3:ご歓談
4:盛り上がってきたところ(終盤近く)で「中締め」。ここで花束・記念品贈呈(事前に根回し必要)と送別される方の挨拶
5:お開き(お店の方にカメラを渡して記念写真を撮ったりしました)

上司の方に聞く前に、前回の送別会幹事をなさった先生にご相談するのも手かもしれません(前回同様・・・が一番無難ですので(^ ^;)
ホットペッパーのページに参考になりそうな進行がありましたので、参考URLでご紹介します(私もこれを知っていたらもうちょっときちんとできたのに・・・)。
その他の幹事参考サイト:http://www.ryokou-ya.co.jp/kanji/index.htm
http://www.rakuraku.biz/menu_enkai/kokoroe.html

参考URL:http://www.hotpepper.jp/doc/bounenkai/soubetu/pr …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切な回答ありがとうございました。大変よく分かりました。
参考サイトで勉強したいと思います。

お礼日時:2006/03/24 16:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!