dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

時々職場のそこそこ仲のいい人たち数人だけでの飲み会があります。
多い時で月1、少なくとも半年に1度程度。
仕事上では、人間関係のストレスも少なく皆、とてもいい人たちで、恵まれた環境にいると思っています。
でも何故か私は、その職場の飲み会が苦手です。
その時は「楽しむぞ」と意気込んでいるせいもあって、それなりに楽しく盛り上がって話もしているのですが、
帰ってきて、次の日など激しく鬱状態になります(丸1日何もする気になれません。ご飯を作ることも食べることも面倒です)。
酷い時は、1週間ぐらい、メンタル的にも肉体的にも絶不調です。
うまくいえませんが、燃え尽きたような、心のエネルギーが空っぽになってしまったような感じになります。
あんなこと言うんじゃなかった、あの時、こう言えば良かった、ああすればよかった等々、堂々巡りの後悔を始めたかと思えば、
あれは面白かったなとか思い出してにやにやにやけてしまったりすることもあり、
どちらにしても、その時の状況を思い出してああでもないこうでもない、あれはよかった、これはよくなかった、となってしまうこと(人間関係に変に拘りが生まれること)自体に疲れ果ててしまいます。


その職場の飲み会に集まる人たちとは「気が合う」というほどではないけど、
いい人たちだし、嫌いな人なんてひとりもいません。
そして、皆「よかれ」と思ってにこやかに誘ってくれているので、どうしても断れません。
断って、今までのそれなりの良好な仕事上のストレスのない人間関係にヒビが入るのは嫌だなと思います。
かといって、飲み会に行くたび、このような燃え尽きてしまったような心のエネルギーが低下した状態になるのは避けたいです。

普段、私は口数が多くないし、人と関わるのも正直、好きな方じゃないです。
かといって、人に嫌われたり不可解に思われたりするのはもっと嫌なので、人畜無害に、穏やかに人と接するようにしています。
自分がとても興味を持っている人や、好きな人に関してはかなり積極的に自分から話しかける方ですが、
それほど強い興味や好意を持っていない相手には、自分からは話しかけません。
話しかけられたら穏やかに対応するよう、心がけているだけです(職場の相手とは皆そのような間柄です)。
なので、その職場で飲み会、ということになると、それなりに「頑張らない」と場を盛り下げてしまうと思って、気張ってしまうのだと思います。
その揺れ戻しというか、反動が次の日に出てしまうのだと思うのです。

今まで通り、飲み会に参加し続けるなら、こんなふうに、消耗しない方法を身につけたいのですが、
どうすれば消耗せず、「楽しい」というだけで終わらせることができるのか?
又、消耗したとしても、それをすぐに回復させるにはどうすればいいのか?
やはり最初から、なるべく参加しないように、「断る」方法を身に付けた方がいいのか?
仮に、「断る」という方向を選んだ場合、
相手を傷つけないように、また、断ったところで、日常の仕事や人間関係に支障がないようにするために、どのような断り方がベストなのか?
毎回悶々と悩んでしまいます。

自分の中に、人付き合いは好きじゃないのに、
万人に嫌われたくない、という想いがある、その矛盾が問題なのは分かっています。

社会人として仕事をしている限り(といっても私は主婦で、パートとして仕事をしているだけですが)、
このように消耗したりすることも含めて、付き合いとして必要なことだと割り切っていくことが自分にとってもいいのか、
それとも、不要だとして切り捨てる方が自分にとっていいのか、よく分からなくなります。


皆さんはこんな場合、どう対処するのがいいと思いますか?
色々と考えをお聞かせ下さい。

A 回答 (3件)

こんにちは!



それって、楽しかったってことでは?
私はもっと頻繁に酒飲みに行っていますが(メンバーも毎回変わる)、
その会が楽しければ楽しいほど、翌日のぐったり感と鬱々感がすごいです。
まさに燃え尽きた感ですね。
気合入れて飲みに行った時ほどそうです。
付き合い程度で軽く飲む時は疲れません。

多分ですが、酒飲んでその場が盛り上がると自分の気持ちも高揚し、超躁状態なんだと思います。
酔いの効果を抜いても、相当ハイなんじゃないかなぁ。
たまにいるでしょう、お酒飲めないから素面なのに、酔っ払いよりテンション高い素面さん。

そんなハイ状態から翌朝、一気に普通に戻りますので、落差が激しいんです。
ハイな時ってペラペラ変なこと喋ったり、自分でも思わぬ行動をするから、コントロールがききづらい。
だから翌日「ここでこう言えばもっとうけたのに」とか、「あ、この話もしとくんだった・・・」と反省、
「ちょっと騒ぎすぎたかしら、みんな引いてないかなぁ」とちょっと後悔。
「面白かったー」とニヤニヤ。
祭りの後みたいなものです。
誰だってハイになって盛り上がれば翌日燃え尽きます。

でも、一週間も不調になるのはちょっときついですね。
やっぱり無理して盛り上げようとがんばり過ぎちゃうのでしょうか。

無理して参加する必要は全くありませんよ。
さらっと「その日は都合悪いのーごめんねー夜お客さん来るのー残念」でオッケー。

それか、飲み会行っても無理に頑張らない。
いつものテンションでのんびりした気持ちで参加。
美味しいご飯とお酒を頂こうくらいで。

どっちにせよ、いい人の多い職場なら飲み会不参加くらいで嫌われたりしないでしょう。
大丈夫ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
お礼が遅れてしまって申し訳ありません。

そういって頂けて、なんだか、すごく気が楽になりました。

あとから信じられない疲れがくるので、飲み会が嫌いになりそうになるのですが、
その時楽しんでいるのだから、それを行かないようにするのは極端ですね。
時々断るにしても、行ってももう少しいつものテンションで、そんなに飲み過ぎないようにして、、
ちょっとだけ自分をコントロールするような冷静な部分はこれからは持っていようかなと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/09 23:52

私は、仕事はお金を貰うためにやっています。



お金を支払う飲み会には参加してません。
無料なら参加しますけど。

飲み会に行かなくても誰も嫌わないですよ。
かえって飲み会で不適切な行動をして嫌われる事が多いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そこまで割り切れると楽なのかもしれないですね。

仕事はお金を稼ぐだけだと考えれば、楽でも、それだと楽しくないので、
多分、私はそれなりに皆と仲良くしたいのだと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/09 23:47

多分あなたは見栄っ張り。

自分をよく魅せようと
気がつかないうちに「いいひと」を演じてませんか。
だから終わった後に疲れるんですよ。

ありのままでいい、と考えたらいかがですか。
それなら嫌いなものは嫌いといえます。
嫌いといったからといって人間関係が悪くなるなら
元々悪い関係だったんですよ。

見栄はるの辞めましょうよ。たかだか飲み会じゃありませんか。
言いたくない話題なら黙っていればいいし、
答えたくない話題ならうーんとうなっていればよろしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
お礼が遅れてしまって申し訳ありません。
見栄?というと、違うような気もするし、そうのような気もするし・・。
あるがままの自分でいるというのは難しいですね。
あるがまま(無口、無言)だと場の雰囲気が悪くなると思って、気を遣いすぎるのだと思います。
ある程度ならば社会で働いているのだからしょうがないとしても、あとで体調を壊すほどには、やめた方がいいのでしょうね。

お礼日時:2013/12/09 23:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!