dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場の飲み会は何故存在するんですか?
2つのクリニックで掛け持ちしている学生バイトです。
バイト先をA,Bとします。
Aは私以外主婦パートさんの為、また院長もすごく気を使う人なので飲み会は無いです。

Bはスタッフ数が学生〜主婦、医師も人数が多いクリニックで飲み会もあります。
先程社員さんからメールで飲み会の参加出来ないかと尋ねられました。

今迄色んな所でバイトして来ましたが飲み会はどこも半強制が多かったです。
Aのような無い所は初めてでした。
断るのに苦労したのが学生バイトが多い居酒屋の飲み会でオールでするというものでした。
途中退室しても良いから顔だけ出して欲しいと言われ、両親にも反対されたので行きませんでしたが。

社会人でも飲み会ありますよね。

職場の人と仲良くなんて個人的にすれば良いと思うんです。
よく皆さん飲み会以外にも業務終わってからも雑談してますが私はさっさと帰宅します。
でもトラブルになった事はありません。

輪を乱さない為にも行きますが飲み会って何で存在するの疑問に思いました。
苦手な人も一定数いると思うので…

A 回答 (6件)

私の前の職場は飲み会代が会社から3ヶ月に一回社員もバイトも出るから、その頻度で飲み会ありますね。



でも強制じゃないから気楽なもんです。

むしろ強制するところって、小さい企業が多いですよ。

大きい企業は
パワハラとかアルコールハラスメントとか厳しくて、そういうの強制すると
会社が運営してるパワハラ相談室にすぐ行くので、いじめとかももちろん無いし、飲み会強制もないです。

飲み会して仲良くなって仕事しやすくして欲しいんでしょうね。会社は。
金出す位だからメリットないと会社もしないですよ。

まぁ、正直飲み会行って仲良くなると結構仕事に有利ですよ。

飲み会には他の部署の偉い人も来たりするから。

苦手な人でもうまく立ち回れる人の方が出世は早いですね。残念ながら。。

なので意味はありますよ。
    • good
    • 0

職場での飲み会は昔は普通のことでしたが、時代が変わったので今は少なくなっています。


昔は行きたくなくても強制的に出席させられました、そういう横暴が当たり前の世の中だったからです。
みんなで飲んで会話して仲良くなることが、仕事を円滑に進めていくために必要だと思われていたのです。
お酒を飲む人の割合は今より高かったし、職場への帰属意識も高かったのです。

今はパワハラとか言われるようになったし、プライベートな時間を大事にする人が増えたので、飲み会は減っています。
考え方の古い上司がいると、昔のやり方が正しいと信じていたりするので飲み会をやるのです。

居酒屋で飲み会をやったとして、会費は最低でも\3,000くらいでしょうか。
それだけ払うなら、一人で鰻重を食べに行けますよね。
右肩上がりの経済成長をしていた時代には、頑張っていれば給料はどんどん上がると信じられていたので、\3,000くらい平気でした。
今はもう経済成長は望めない日本になってしまったから、一回の食事で\3,000は多くの人は敬遠すると思います、参加したくない飲み会なら尚更です。

私の知っているある職場では、年に数回職場の会議室を使って飲み会をやっています。
お酒もソフトドリンクも料理も会社側が用意し、参加は自由だそうです。
立食形式で、社員は適当にやってきて飲み食いしておしゃべりして、上司にお酌する必要もなく帰りたければ適当に帰っていく会なので、参加しやすいという声が多いそうです。
    • good
    • 0

そうだね

    • good
    • 0

一般に職場の飲み会は、飲みたい奴が集まって飲むための口実。


反強制の飲み会?時間外、個人の自由時間を使って? 昔々の物語でしょう。
まだ、そんな職場がありますか? 驚きです。負の日本遺産ですね。

社会人なら、
参加する必然性が感じられないようなら、不参加です。
関知しなければ、職場の和はもたれます。
    • good
    • 0

職場の飲み会は何故存在するんですか?


   ↑
人間は、一人では非力です。

しかし、人間が集団化して、組織化すれば
神も驚く力を発揮します。

その集団、組織を強固にするために
存在するのです。

どこまで効果があるのか、疑問はありますが。

日本企業の強みは、その組織力にある、と
言われています。
    • good
    • 0

半強制でないと集まらないような集いに意味などありません



そんなものがなぜあるのか?というと悪しき慣習でしかないです

バイトならなおさら出る必要はないし、不参加くらいで輪を乱すようなことになるのかは疑問です

半強制の割に 初回から飲み会にはでない姿勢だと"あの人は飲み会には来ない人なんだよねぇ"で済むのが大方です

ちなみに松下幸之助は
"酔って気が大きくなってした仕事の話なんぞになんの意味もない"
といって会社の人と飲むことはありませんでした
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!