
私の家のPCと友達の家のPCをファイルを共有して、できれば、多少友達のPCを操作できたらいいなと思っていますが、どうやったらいいのでしょうか?よく友達にPCのいじりかたなどを聞かれるのですが、電話ではいまいち伝わらなかったりして、結局行ったりするのですが、めんどうなので、家にいながらにして、友達のPCをいじれたりするととても便利だなぁと思って、投稿しました。ファイルの共有は比較的簡単にできるのでしょうが、自分なりにやってみても、全然わかりませんでした。遠隔操作はまったくわかりません。必要なソフトとかあるのでしょうか?2台のPC環境は共にPen4 win xpです
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
ファイル共有に関してですが
遠隔操作ソフトでも共有や転送が出来るのですが、ルーターやセキュリティソフトを使ってた場合転送などが出来ない場合があります
現時点ではフォルダーシェアが有効かと思います
参考サイト(途中みたいですが一番簡単そうに書いてました)
http://smile-pc.net/foldeshare/index.html
No.6
- 回答日時:
私が使っているソフトはパソコンに詳しくないパソコンにちょうど
よかったです。
まず、機能が誰がみても、わかるような単語で表示されていて、
とても使いやすくなってました。
そして、この間はパソコンを壊しましたが、ミスターオンを使って、東京工業大に通っている友人に直してもらいました。
そのとき、私は初めてリモートコントロールソフトをみたのですが、本当にびっくりしました。
このことをきっかけに私はミスターオンを使って、パソコンの操作法や直し方などを友達にいろいろ教えてもらっています。
使っているうちに分からないとこがあって、ホームページのお問い合わせのお問い合わせをしたら、サポータがすぐ対応してくれました。
スピードもよくていいソフトです。
検索サイトで「ミスターオン」と入れて検索したら出てきます。(https://www.mron.jp) 是非使ってみてください。
No.5
- 回答日時:
●ファイル共有について
No.4の方がすでにVPNを紹介されているので、P2Pを利用する方法を紹介します。ファイル共有という目的に限れば、おそらくこちらのほうが快適に利用できると思います。
「Windows Live Messenger」を使う方法
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/03/ …
http://www.ariel-networks.com/blogs/tokuriki/200 …
「FolderShare」を使う方法
http://kengo.preston-net.com/archives/002426.shtml
http://cross-breed.com/archives/200601281054.php
http://cross-breed.com/archives/200602072338.php
●遠隔操作
「UltraVNC SC」を利用する方法。相手にソフトをインストールさせたり特定のサービスに登録してもらったりなどの手間をかけさせる必要がないので、そういう意味ではラク。
http://kyms.ne.jp/item/40/catid/7
「LogMeIn」を利用する方法。IP設定が不要なので、やや手順は多いですが分かりやすいかも。慣れてる人には面倒に感じられそうですが。
http://kengo.preston-net.com/archives/002128.shtml
http://ratan.dyndns.info/lan/LogMeIn/
No.4
- 回答日時:
1.まず、ファイル共有
VPN(virtual private network)と言う技術があります。最近また、話題になってきていますし、毎月のようにどこかのPC雑誌が紹介しています。
これは、普通家の中でLANを組んで、ファイル共有しているのを、インターネットを通して(安全なように暗号化して)他のLANと接続して、まるで一つのLAN上にあるかのようにする技術です。
2.遠隔操作
これは、WinXPだと、3通りの方法があります。
(1)リモートアシスタンス
WinXPならhomeでもproでもOK。遠隔操作して欲しい側から遠隔操作してくださいと相手に要請します。(詳細はご自身のPCを見てください)その要請はメールに添付ファイルが付いた形で、相手のところに行きます。お相手は、その要請に応えて、あなたのPCに接続しようとします。あなたはそのアクセスをOKすると相手があなたのPCを遠隔操作します。
(2)リモートデスクトップ
これは、WinXPProについている機能です。ホスト(遠隔操作される側)がPRO出なければいけません。クライアント(操作する側)はどちらでも良いです。
クライアントからホストにアクセスします。そして、登録ユーザー名とパスワードを入れれば遠隔操作が出来ます。
(3)VNC(virtual network computing)です。これは、それようのソフト(ホスト、クライアント)をそれぞれに入れてアクセスする方法です。
方法としては上記の方法があります。
ただ、普通の環境では、IPアドレスがころころ変わりますから、ダイナミックDNSに入ってドメインを取得して(これは独自ドメインでなければ無料のところがあります)、あと、IPはたいがいころころ変わりますから、IPとそのドメインを結び付けてやるソフト(DiCE)と言うのが一般的です。を使ってドメインで接続し合う環境を作る必要があります。
それと、気をつけなくてはいけないのは、ポートを開放したりする必要があったりしますので、セキュリティーが低下する可能性もあります。ですから、セキュリティーソフトによってはそれらの機能が使えないものもあります。
だけど、質問内容だけに回答するなら上記方法があります。ただ、老婆心かも知れませんがその機能を使いたいばかりにセキュリティー面をおろそかにすることは避けてください。その技術と一緒にセキュリティー面の勉強もしてください。
VPNについては、雑誌によく出ています(今月発売のPCJAPANにも出ています)
VNCは下記に参考URLを書いておきます。
参考URL:http://www.sra.co.jp/people/akira/vnc/
No.3
- 回答日時:
[スタート]-[すべてのプログラム]-[アクセサリ]-[通信]-[リモートデスクトップ接続]を利用すれば可能です。
下記参照URLをご覧下さい。
参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/xp_feature/012r …
No.2
- 回答日時:
友達の家と貴方の家のPCにインターネットを経由して安易に共有すると
全世界の方にも共有を公開しているような状態になりますよ(笑
便利さとセキュリティーは相反する部分が大きい事も頭のスミにでも置いて置いてください。
他のPCを操作したいとの事ですが VNC というソフトをインストールし
設定する事で希望する事が可能となると思います(無償ですし)
無料で便利な機能を利用するにはそれなりに勉強してくださいね。
No.1
- 回答日時:
可能です。
それは、俗にリモート操作ソフト(リモートコントロールソフト)というものです。遠隔地のパソコンの保守、運用に使われるもので、特に珍しいものじゃありません。
たとえば、LAPLINK というソフトをおすすめします↓
ダウンロード版なら、数千円程度で買えます。
参考URL:http://www.intercom.co.jp/laplink/index.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新しいパソコンに以前のメールアドレスの入れ方
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
いらなくなったモニターの活用方法は?
デスクトップパソコン
-
セカンドマシンの使い道は
BTOパソコン
-
-
4
エッグプラスというパソコンについて。
BTOパソコン
-
5
パソコンから電話をかけたい
固定電話・IP電話・FAX
-
6
PCから携帯の絵文字を打つ方法を教えて下さい。
スタンプ・絵文字・顔文字
-
7
自作機(デスクトップ)を、海外に持ち出す際の注意点は?
デスクトップパソコン
-
8
パソコンを使って地方で東京放送を見る方法。
テレビ
-
9
ジャパネットたかたは高いと思うんですが?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
10
親がパソコンの購入を許可してくれない
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
11
世田谷で神奈川テレビ(できればMXテレビも)見たいのですが映りません。
テレビ
-
12
パソコンの診断でHDDエラーが出ました
中古パソコン
-
13
ワード・エクセルのないパソコンって何に使っているのですか?
中古パソコン
-
14
無線LAN環境のパソコンでFAXできますか?
ルーター・ネットワーク機器
-
15
FLET'Sの光(IP)電話がやたらと切れてしまう
固定電話・IP電話・FAX
-
16
シニアが簡単に使いこなせるパソコンとしてマックは良い選択でしょうか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
17
家電量販店のカスタマイズ(BTO)パソコンについて
BTOパソコン
-
18
パソコンは24時間連続稼動に耐えられるのか?!
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
買って一年以内のパソコンが壊れました。修理代など・・・どこか責任とってほしい
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
20
中国で使えるノートパソコン
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DNSの設定が再起動で書き換わっ...
-
社内で使うメッセンジャーはど...
-
Gigabyteのマザーボード付属の...
-
A4サイズのPDFデータを2枚合わ...
-
窓の杜やフリーソフト100は安全...
-
音質を劣化させるフリーソフト
-
fenderのフォント
-
アウトルックのメールを画像と...
-
確定申告書類PDF→xtx
-
VBAで、なぜかSendkeyが効きま...
-
フォルダ内のファイルを手動で...
-
音楽CDから取り込んだ音楽を編...
-
エクセルのフォントを手書き風...
-
動画編集のbgmついての質問です...
-
濱の少の部分
-
ベクターや窓の杜などに公開さ...
-
Inkscapeについての質問です。
-
デスクトップをウロウロする紫...
-
PDFファイル内の文章の文字が重...
-
CMYKのペイントソフトを探して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DNSの設定が再起動で書き換わっ...
-
hamachiというのを入れたのです...
-
社内で使うメッセンジャーはど...
-
Windows10と電子暗記カード メ...
-
日記や家計簿をインターネット...
-
ロリポップFTP一括してダウンロ...
-
キーロガーが外部通信をする時...
-
Mac PCについて
-
スタートボタンって設定で変え...
-
2017年現在でも 現役でXPを使...
-
リカバーしたらネットにつなが...
-
Fujitsu パソコン UpdateNavi ...
-
窓の杜のFTPサーバーソフト(Ti...
-
従業員のネットサーフィンサボ...
-
Advanced Systemcareで、ネット...
-
疑似サーバーの作成(WindowsXP)
-
インターネット速度アップソフ...
-
NetTuneの設定がSpeedGuide.net...
-
ひかり電話の着信履歴をパソコ...
-
パソコンにTorソフトを入れたら...
おすすめ情報