dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「終始末」単純にしゅうしまつと読めばいいのかな?
後始末と同じような意味なんでしょうか?誰か教えてください。

A 回答 (3件)

読みは「あとしまつ」。


何かを終えた後に、本来やったものとは違うことで片付けておく必要のあるものをすることです。
例えば料理をした後だったら、生ごみを捨てたり、使った包丁やざるなどを元にところに戻しておくというようなことが「後始末」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。べんきょうになりました。
明日恥をかかずにすみそうです。

お礼日時:2006/03/25 23:41

参議院会議録情報


http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/005/1196 …
の冒頭の案件リストの最後に「○復金の終始末問題に関する件」とありますが、明らかに議事録担当者の誤植ですね。なぜなら下の方には「復金の後始末問題に関しましては」となっているから。
それにつけても国会議事録がそんなことでは“始末に終えない”ですね(^_^)

この回答への補足

どちらが誤植なんでしょう。どちらにしても「あとしまつ」と読むんですよね。

補足日時:2006/03/26 10:45
    • good
    • 0

そういう言葉は聞かないですね、誤植じゃないでしょうか?


おっしゃっているように、「後始末」か、単に「終始」の。

どこで使われていたんでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答ありがとう。
私も最初は誤植だと思ったのですが、どうも違うようです。
大辞林等の辞書にも記載してありません、ネットで検索すると10件程度ヒットします。会議や公の場で使用される言葉みたいです。
例えばこの会議場の使用時間は終始末も含め1時間です。といった感じで使われるみたいです。

お礼日時:2006/03/25 23:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!