
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
>それなら、
>「ちょっと待った」「さあ、買った買った」「もう帰った帰った」は、
>そうすることを催促しているようにとれるのですが、
そうです、その通り「催促」です。
命令形よりも強い催促です。
待て:「待つ」ということを「する」ように促す。
待った:「待つ」ということが「完了する」ように促す。
だから、uzumaki-koさんのいう「完了」の意味だと思いますよ。
何度も書かれていますが、標準語ですよ。
どこが発祥って言われると……
標準語で「発祥」がどこって分かるものって、そうはないと思いますが。
ありがとうございます。
催促ですよね。
命令形よりも強いといわれると、そうではないような気がしますが…。
「待った」より「待て」のほうがきついと思うのですが。
標準語は全国の言葉を集めて作られているので、
上方語か、江戸語か、標準語として候補に挙げられるくらいの力のある
言語から出ているはずなのですが…。
その標準語になるべく言語がわかると助かるのですけど。
語源はこれだというような回答を待ってみますね。
No.6
- 回答日時:
用法が少しちがいますが
たとえば何かをさがしていて、「あった!」と言いますね。
バスを待っていて「来た来た」とか・・
この場合の「た」は、過去を意味するのではなく、完了だと思います。
さがしものは「どこかにあるはず」という期待の気持ちが実現して「あった」。
バスを待っていて、待つという動作が完了して「来た」。
「待った」は、「待つ」という動作を完了する単語を使うことで
単なる「待て」より強い意味になるんだと思います。
ちなみに、そもそも「た」が過去のみを表すというのは誤解だという考え方もあります。
昔の日本語では、過去を表す助動詞が、き・けり・り・つ・ぬ・たり・・と数多くあり、ひとつひとつ使い方が異なっていました。
単純な過去ではなく、今もその状態が続いていること=存続、とか
動作が進んで完了すること=完了、とか
動作・作用が完了した結果が残っていること=確定、とか(いちいち説明しませんが・・)
ところが現代では、それは「た」に全部吸収合併されてしまったので
それらの細かい区別がわかりにくくなった・・
「た」は、直接には「たり」の子孫だと思われますが、
その「たり」にも「完了」や「確定」の意味がありました。
さがしものが目の前にあるのに「あった」というのは
「ある」という動作(?)が続いていて、その結果が残っているからだ、
というわけですね。
「待った」も、その応用編と考えていいのでは、と考えています。
おお!
過去形ではない「た」があるのですか!
完了、確認、・・・???
それなら、「ちょっと待った」「さあ、買った買った」「もう帰った帰った」は、
そうすることを催促しているようにとれるのですが、
「たり」とかの用法とはまた異なっているような…。
江戸の時代劇でよく聞くので、(?_?)と思っていたのです。
上方のほうではあまり聞かないもので…。
さらなる有力情報を待ちましょう!
回答、ありがとうございました。(^-^
No.5
- 回答日時:
>上方落語であるということは、上方発祥の言葉ですね。
わーそう短絡されると物凄く困るんですが。待った待った待った。
前の回答の落語の例では、
「待った」「待ったれ」「待ったって」「待ったり」
これらは全て「てや」が「た」に短縮したと見えないこともないです。
用法の違いを無視すれば、ですが。あくまで発音上のことですね。
でもこれは上方では「待ってや」が「待った」に訛ったという仮説の傍証でしかないのであって、この転訛以前にご質問でいう用法の「待った」が他地域にないことを検証しないと、上方から他地域へ伝播した証拠にはまるでなりません。
言わずもがなのことだと思ったんですが。
No.4
- 回答日時:
方言という説は初めて聞きます・・参考URLは上方落語の一席ですが、少なくとも「東京の俗言葉」ってことはないでしょう。
>「どいたどいた」「さあ、買った買った」 というのも同じ用法なんですやろか…?
grandさんの回答で説明がついていると思うんですが。
参考URL:http://www.hi-ho.ne.jp/hga00161/rakugo/daihon/te …
No.3
- 回答日時:
「待ったをかける」の「待った」は、「待つ」の過去形としてではなく、将棋・碁の用語として、独立して、辞書にも載っているようです。
私が引いたのは、大辞林ですが、上の2つの他に、相撲の用語ともされていました。
もとはといえば、Eivisさんの回答のような使われ方で、辞書に載るまでになったのでしょうが、自信はないです^^;
「ちょっと待った」に関しては、「ねるとん紅鯨団」という昔のテレビ番組で、使われた台詞で、そこから流行った気がします。(「ねるとん紅鯨団 待った」で質問検索すると、2件ひっかかりました)
将棋や囲碁の用語でも、相撲用語でもあるのんですか…。
なるほどなるほど。
ねるとん以前に、時代劇や東京のテレビで
「さあ、買った買った」とか、「もう帰った帰った」とかも
聞いていたので、昔の言葉からか、東京の俗言葉かなとも
思うとりましたんですわ。
例えば、「待ってや」が訛って「待った」になったとか、
そういう情報てありませんかねえ…。
おおきにです。
No.2
- 回答日時:
「ちょっと待って」と「ちょっと待った」は、まるで使い方の違う言葉で...こういうのは方言とは云わないと思いますが。
ちょっと待って・・・相手の同意を求めているか、頼んでいる。。。
ちょっと待った・・・相手に「チョッと待て!」と命令または注意を促している。。。
【ちょっと待った】は文章で見ると確かに・・・二通り!
1)少し待った・・・過去形。
2)話し言葉では語尾の抑揚が揚がっている・・・これは「待ったをかける」の意味の時の【待った】で(!)マークがつくと分りやすい。
標準語になる前に、上方発祥やとか、東京方言やとか、
そういうのんを調べとりますねんわ。
どこぞの用法ですやろかなあ…。
回答おおきにでした!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 「和製英語はネイティブスピーカーに通じない」とあざ笑う英語堪能な日本人をどう思う? 13 2022/05/27 08:39
- ショッピングモール・アウトレット 1番レジに並んでいたのに後から2番レジに並んだ人の方が先に会計されたらムカつきますか? 7 2023/08/10 11:14
- その他(メンタルヘルス) 虐待の過去、複雑性PTSDについて。 私は22歳の女です。 父から中3まで虐待を受けていました。現在 4 2023/03/04 07:27
- その他(悩み相談・人生相談) 待ち時間が長いです。 コールセンターに電話をかけるとちょっと話しては少々お待ちくださいですし、10分 5 2023/01/31 12:43
- Windows 10 Windows画面監視・検知→画面変化を音などで知らせる 2 2022/10/02 09:05
- 英語 "I can't wait."って、そのまま「待てない」じゃないんですか? 7 2022/06/16 06:36
- マウス・キーボード タイピング練習について。 3 2023/05/22 03:19
- 大学受験 私立大入試が一通り終わったのですが、遊んじゃダメですか? 自分が受ける国公立の入試科目は、口頭の英語 4 2023/02/04 22:04
- IT・エンジニアリング c言語とjavaの需要について 3 2022/06/23 22:59
- 出前・デリバリー 今さっきUberEatsしてきたんだけど、マクドナルドで30分待たされたわけよ。 そこに自分含めて1 3 2023/04/29 14:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
笑点風にお答えください(4)
-
1人っ子について!
-
「よろしくお伝えください」と...
-
放送禁止用語について
-
・・・かにみえた。」って、違...
-
とにかく長い名前
-
「こんちまたまた」の語源は?
-
「演題などが書いてあって、め...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
立川談志 全盛期は??
-
一言多いと損をする、のような...
-
毒舌を直す方法!
-
落語、大酒飲みは飲み会の前に...
-
ペヤングの四角い顔の人の名前
-
昭和時代、お風呂は週2,3回程度...
-
おすすめの本はないでしょうか?
-
「ごめんなさい」を長ったらし...
-
「ちょっと待って」→「ちょっと...
-
シーンという擬音
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「よろしくお伝えください」と...
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
落語で使われる「根多」と言う...
-
落語に上方と江戸(上方に対す...
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
-
おはようございます。 今日は晴...
-
「男は人生で三度しか泣いては...
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
「そうなのよ」「〜かしら」「...
-
ツーといえばカー
-
「お前のとこの、ぶっさいくな...
-
「おおとり」の漢字をご存知で...
-
「演題などが書いてあって、め...
-
漢字の三が名前につく有名人教...
-
面白いし真面目な人ってどうい...
おすすめ情報