dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

21歳女子です。昔から涙もろく、映画が始まって5分で泣いてしまうことや、予告編に感動して泣いてしまうこともしばしばです。

それだけならいいのですが、日常生活においても少しのショックですぐ涙が出てしまいます。先日、就職活動の面接で泣いてしまい、面接官の方も非常に困惑させてしまいました。
私自身が傷つきやすいというわけではなく、他の人よりも涙が出る基準が低いようです。

このまま社会人になっても、ささいなことで泣いてしまいそうです。泣かないようにするにはどうしたらいいでしょうか?アドバイスお願いします。

A 回答 (4件)

泣かないようにするには、もう少し客観性を持つことではないでしょうか。


この場で泣いている自分を人はどう思うか。それをまず考えれば、そう簡単に涙は出てこないと思います。
プライベートではかまいませんが、仕事場でいちいち泣かれたら、周りも困るし、あなたも困るでしょう。
あとはなんでもすぐ深刻に受け止めないこと。ささいなことでショックを受けるというのも考え物です。

長い人生、いろんなことがあります。
泣くことでストレスを浄化できる部分はあると思いますが、仕事など、一般的な人間関係を築く上では「すぐ泣く」ことはマイナスですよ。
誤解されたくないのであれば、泣くことで周りが受ける衝撃も考えて、泣いていい場面とそうでない場面で心を切り替えるよう、日々心がけてください。
自分の感情も、ある程度鍛えようとすれば鍛えられます。がんばってください。
    • good
    • 0

「別にいいんじゃない」と軽く言いたいところですが、実は深刻な問題ですよね?



就職活動の面接での涙が「くやし涙」「うれし涙」「悲し涙」「緊張の涙?」どれなのかわかりませんが
就活の面接で泣く場面あまり想像できないですものね。

一般的な「泣くときの基準」がわかりませんが、あまりにも誰もが「泣くとこか?」という場面で一人泣いたりしてると「どんびき」されても不思議はないですし、「女の武器として使ってる」と勘違いされてもしょうがないですし。そんなつもりではないのに。

泣かないようにするには、どうしたらよいか?
→ごめんなさい。わかりません。
簡単には直らないと思いますので、泣いちゃったときは同時に笑いましょう。
「あれ~?何で涙出てんだろ?エヘヘ」
まずは「周囲の困惑を軽減させる」ところから。
    • good
    • 0

私もすごく涙もろくて困ります。

若い頃からずっとです。50歳を過ぎても変わるものではありません。死ぬまでずっと涙もろいと思います、はっきり言って治りません。私は男性なので特に困ります。
周囲の人には花粉症だとかアレルギー体質でスグに涙目になると言ってごまかしてます。感動的な映画は見に行きません。ビデオ(DVD)を借りてきて私の書斎に鍵をかけて1人で見て泣いてます。本も同じくです。この前も「愛と死を見つめて」を涙を流して見てました。
女性なら涙もろいことが自分の長所だと思えばどうですか?
男がどんな理屈を並べても女の涙一滴にかなわない。byボルテール
    • good
    • 0

私も、若い頃はなにかあるとすぐに泣いていました!


良く言えば感受性が強いのかなぁーっと思いましたが
でも、面接で泣いてしまっては
採用にも響いてしまいますよね。
緊張して、涙が出てしまうのかも!!
年と共に色ろんな経験して、強くなって
今は、ちょっとやそっとでは泣かなくなりましたので
きっとyamaricocoさんも、大丈夫ですよ。
年と共に、泣かなくなっていくと思いますし
深呼吸して、強気な気持ちで頑張って下さい。
就職が早く決まるといいですね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!