
小学4年生の娘のこと名なのですが実は去年の歯科検診で矯正という判断が出ました。
しかしそれは学校の歯科検診でその通知を持って行ったところ「矯正は本人が気になるようならした方がよい。矯正するとどうしても1日(針金の様な物)してなくてはならなくてそれを友達に見られるのがイヤな子がいますから」と。特に女の子の場合針金の様な物が見えることで友達の前でそりが見えるために笑えなくなってしまう子も居るからとくに今矯正しなくても
大人になってからでも時間は掛かるけどその方が良いのでは?と言われました。しかし学校の検診にくる歯科医は今しないと大変ですよ。と言います。
確かに今しなくても大人になってからでも・・という歯科医は居るようなのですが実際の所今しなければ
ならない物なのでしょうか?
出来ればこれから思春期を迎えるので避けてあげたいと思うのですが・・分かる方いましたら教えてください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
今しないと大変という意味がよくわかりません。
今しないと余程の重症になるという意味なのか、今しといた方が治療が簡単という意味なのか?「本人が気になるなら」ということはお嬢さんは乱杭歯(八重歯)か出っ歯か受け口ですか?それくらいなら将来でも治せますよ。逆に小さすぎると今後も骨格が成長するため治療をしにくいという場合もあります(症状によって違うのでしょうが)。私も矯正経験者なのですが、もし宜しければ私がお世話になった病院の院長に質問してみてください。どなたでも、掲示板で質問すれば的確な回答をもらえます。この医師は私自身とても苦労して見つけ出したとても信頼できる医師です。と言うのも、最初に行った別の歯医者で矯正を希望したところどうも対応に不信感を感じ兵庫県歯科医師会の会長さんに質問したところ、何とその歯医者は悪質で協会に苦情が絶えないという歯医者でした(でも協会に登録してないから苦情の処理のしようがないんだとか…)。で、間違いない矯正歯科の選び方についてアドバイスしていただきました。
・必ず頭蓋骨全体のレントゲンを撮って角度や長さを精密に検査する事
・自分に似た症状の人がどういった治療法で何年かかり、どこまで治ったのか、実際の写真や模型を使って説明があること
・自分の場合はどういう治療でどのくらいの期間が必要なのか説明がある事
・金額を書面化してあること
・必ず日本矯正歯科学会の認定医である事
(矯正を専攻していない医師でも矯正をする事ができますが、認定されている場合は矯正を専攻された医師だと思って間違いないとの事でした)
・矯正専門の医院である事
以上の6つでした。
ちなみに最初のヤブ医者では虫歯用のレントゲンで済まされ、方針の説明や金額についても口頭のみ、挙句の果てに協会に登録していないという最悪なものでした。ぞっとします。それで上記を完璧に満たす医師を探しに探したのが、URLの医師です。
長文になり申し訳ございません。もし矯正されるのでしたら、参考にしていただければと思います。歯は一生物ですので、間違いない医師に診てもらって下さい。
参考URL:http://www5a.biglobe.ne.jp/~kohda-or/

No.5
- 回答日時:
私は小学校5年から高校3年まで歯の矯正をしていましたものです。
娘さんの歯並び具合にもよりますが、私の場合は、受け口・歯並びが
ガチャガチャでした。その為、「チンキャップ」という帽子を寝るときかぶり、
帽子からあご当てをゴムで固定し受け口を直すのと、歯に金具を付けるのを
両方していました。
度合いにもよりますが、かなり辛いときがあります。
ちょうど思春期であご当てであごがにきびだらけになりました。
歯の金具は病院に通うたびに針金を交換するのですが、歯を引っ張る強度を
強めるので2.3日は痛くて硬いものは食べられませんでした。
でも、私の場合は成長期を過ぎていたのでたいへんでした。
親いわく、もっと早い時期からしてあげればよかったと後悔しています。
確かに辛いですけど、大人になってからでは時間もお金もかかります。
今はきれいになったので矯正してよかったと思います。
するなら早目が良いです。絶対したほうが良いです。
顔つきもぜんぜん違いますのでお勧めします。
ここでみなさまにお礼をさせて貰います。
やっぱり次の歯科検診で再度通知が合ったら一度矯正歯科を行っている所に行き相談してみます。
みなさんいろいろなアドバイスありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
昨年の2年生の私のクラスで、女の子が3名(うち
1名は中途開始)矯正していました。
当然笑ったり話したりするときは金具が見えますし、発音も不自然だったり本読みもはっきりしないこともありますが、クラスの子も何ら気にせず問題はありませんでした。
子どもの頃の方が、早く周りの環境にとけ込みやすい(慣れやすい)ということもないでしょうか?つけ始めは本人は気にしますが、かえって周りの子の方がさりげなくしていてくれますよ。
No.2
- 回答日時:
小学校高学年から大学まで矯正をしていました。
私の場合は前歯がすきっ歯だったことと、そのせいで八重歯になったり重なって永久歯が生えてくるのでその歯列を直すためでした。
今でこそ歯の裏側に金具をつけたり、表面に透明な金具をつけて目立たせなくしたりすることができるようですが
私の時はそんなことできませんでした(笑)
また、受け口を直すための矯正は顔全体を覆うベルトを付けるのですがたまたま周りにそういった矯正をしている同級生がいたのであまり嫌な思いはしませんでした。
中学を卒業する頃は大体歯列が良くなったので裏側で支える金具オンリーになりました。状態によってつける金具も変わってくるので、娘さんがどういう処置をなさるかはわかりませんが・・・
欧米では歯並びの悪い人は嫌われるんです。社会に出てからも。詳しい理由はわかりませんが・・・自己管理ってことなんでしょうかね、それ故歯列矯正を子供のうちにするのは当然のことなんです。笑う時に歯を見せるのに歯並びが悪いと恥ずかしいことみたいです。日本では八重歯は「かわいい」といわれますが欧米では「ドラキュラ」と言われます。(と私の友人が言っていました)友人(カナダ人)はおしゃれの為に矯正金具をつけてたくらいです。カラフルなものがあるみたい<欧米
話がずれました。やはり一度矯正専門の医師にみてもらうのが一番です。下の方もおっしゃっているとおり、噛み合わせが悪いと顔の歪み、体の歪みにもつながりますでしょうし。
逆に子供の方が治しやすいという点もあるんじゃないでしょうか?ご心配ならば色々な医師の意見を聞いてみたほうがいいと思います。
私は歯列矯正をして歯並びが良くなりましたが、子供も矯正が必要だと言われたら費用を惜しまずすぐに治してあげたいと思います。
No.1
- 回答日時:
こんばんわ。
歯列矯正にはいろいろなものがあると思いますが・・・。すぐに必要な子と大人になってからでも大丈夫な子とそのこの噛み合わせによって先生が判断するもんなんですが、矯正というのは見かけがきになるためにするのと、、、上下の歯牙の噛み合わせのよりいろいろな問題がでてきたりすることがありますので。そこら辺を、専門医にもう一度詳しく歯科医に確認してもらうといいと思います。歯科でも矯正というのは
かなりな専門分野が必要となってきますので普通の歯科ではなく、
矯正専門のところにいくのをお勧めします。
今は、見た目がいやでしたら矯正器具も透明で目だたないのもありますし、金額をそんなにきにしないのでしたら歯の表面ではなく歯の裏側、舌側にほうにうらからかくしてする方法などありますので、検討されてはいかがでしょうか?
私の個人的ないけんですといろいろな問題点やリスクを考えると・・・
大人になってするよりぜひがんばって今したほうがいいと思います。
がんばってください。参考までに・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
6ヶ月の男の子、鼻の下のばすん...
-
口をぱくぱくします
-
妊娠中の銀歯治療
-
赤ちゃんの人見知り
-
自分が学生時代のころ、自分が...
-
女性に質問なのですが、息子よ...
-
障害者と貧乏人とブスは 子供産...
-
大泣きし反り返ってチャイルド...
-
小学3年生、夜勤でお留守番。
-
他人の食べ物ばかり欲しがる2歳児
-
中学生の息子を持つ母親です。 ...
-
生後8ヶ月半になり、寝返りする...
-
生後3ヶ月でママって言ったと知...
-
生後8ヶ月になる息子がいます。...
-
細くてスタイルいいけど、風俗...
-
下の子をかわいいと思えない・・
-
甥とお風呂に入るのは、何歳まで?
-
妻と小学生の娘がすぐ喧嘩になる
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
チャイルドシートなしでママ友...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
口をぱくぱくします
-
6ヶ月の男の子、鼻の下のばすん...
-
親の顔をなめるのは?
-
10ヶ月の息子。おもちゃや食...
-
下の前歯が3本しか生えてませ...
-
生後4ヶ月 指を噛み歯茎をゴリ...
-
<1歳2ヶ月>歯が下2本で止...
-
生後3ヶ月になる赤ちゃんがいま...
-
指しゃぶりについて
-
6歳年長(来年1年生)の子どもに...
-
歯固めについて
-
いつから物を舐めなくなる?
-
赤ちゃんの歯って奥歯から生え...
-
1歳児が食べられる固いもの
-
小学校2年生の娘のおしゃぶり...
-
下の歯が生えました。上の歯は...
-
クロミッド内服中の歯科麻酔に...
-
子ども(1歳4か月)が最近、...
-
妊娠中の銀歯治療
-
転んで切れた上唇小帯について
おすすめ情報