
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
これは
main.cからmain2.oというオブジェクトファイルを作りなさい。
hello.cからhello2.oというオブジェクトファイルを作りなさい。
main2.oとhello2.oをリンクしてtest2という実行ファイルを作りなさい
って事です。
多分、main.cにはmain()関数があり
hello.cには別ファイルとしてmain.c内のソースから呼び出している
外部関数が有ると思います。
それをリンクするのに一端オブジェクトファイルを
つくりその後リンクして一つの実行ファイルにしているのです。
リンクする為にオブジェクトファイルに変換しなくてはならないのですね。機械語に変換した後にリンクさせるという仕組みを理解できたので本当に感謝いたします。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
リロケータブル・オブジェクトファイルあるいは単にオブジェクトファイル、のことです。
Windowsなんかだと、 .oではなくて .objという拡張をを使ったりします。なお、現代のMakeでは .cから.oを得る手順はもともと入っているので、いちいちmakefileに書かなくて良いと思いますよ。
>なお、現代のMakeでは .cから.oを得る手順はもともと入っているので、いちいちmakefileに書かなくて良いと思いますよ。
Makefileについて一応理解できてきたのでご回答いただいた仕組みについて勉強したいと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
オブジェクトファイルの事。
コンパイルという作業で機械語に変換をしますが、一旦オブジェクトファイルという形式にします。この後に実行用ライブラリを結合(リンク)して実行可能形式(exeやcom等)にします。
参考URL:http://lagendra.s.kanazawa-u.ac.jp/ogurisu/manua …
意味が理解できました。どうもありがとうございます。機械語に変換したというオブジェクトファイルのことなのですね。ご回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) マクロを短くする 1 2023/01/15 00:11
- 数学 3次対称群S3はシロー部分群で因数分解できない この問題の証明が分かりません。できる範囲で教えていた 1 2022/12/13 13:10
- その他(教育・科学・学問) エクセル関数について 2 2022/12/23 08:59
- UNIX・Linux Linuxについて質問です。 以下のような設定をしたMakefileを作成するにはどう記述すればよい 1 2023/02/03 20:10
- 英語 和訳お願いします 3 2022/10/09 07:13
- 英語 accommodate の日本語訳について教えてください。 Social attitudes wil 3 2022/12/17 16:09
- 統計学 t値の計算方法 1 2022/11/29 18:37
- 英語 語の並び方を教えてください。 3 2022/04/17 22:58
- HTML・CSS テーブルタグのセルの幅の一部だけを指定 1 2023/03/12 12:02
- Visual Basic(VBA) 関数を最終行までコピー 3 2022/09/04 11:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
拡張子.dどういう意味
その他(OS)
-
<unistd.h>をVisualStudioでつかえるようにする
C言語・C++・C#
-
変数名の付け方
Java
-
-
4
C言語初心者の質問失礼します。
C言語・C++・C#
-
5
C言語 配列の長さの上限
C言語・C++・C#
-
6
makefile でファイルをコピーする方法
その他(プログラミング・Web制作)
-
7
バッファとは何ですか
C言語・C++・C#
-
8
プログラムについての質問です。 fflush(stdout)はいったいどのような時に使われているので
C言語・C++・C#
-
9
「~のため,~のため」というように,ためが二回続くのは変でしょうか?
日本語
-
10
関数から配列を返すには?
C言語・C++・C#
-
11
nullと"、\\0とEOFの違いについて。
C言語・C++・C#
-
12
.oと.outファイルの違い
UNIX・Linux
-
13
make時に出てきたエラーメッセージの意味が分からなく困っています。
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
14
C言語のポインターに関する警告
C言語・C++・C#
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
” OS ビルド ” の意味が分か...
-
初歩的プログラミング(C言語)
-
動的な変数名のつけ方について
-
VBAを何回も作り直して、容量が...
-
DirectX9SDKが入ってるPCでDi...
-
クリティカルエラー Expressio...
-
マクロ コンパイルがグレーバック
-
漢字のコメントをはずすとコン...
-
Makefile作成時の拡張子.oとは?
-
C++/CLIで、アンマネージC++のD...
-
pyc 編集 閲覧
-
外部シンボル "_main"は未解決です
-
サンプルスケッチをそのまま使...
-
コンパイル??
-
関数形式マクロ
-
VB6で開発中…標準モジュール間...
-
プリコンパイルエラーについて
-
ビルドから除外されたソースの...
-
Borland C++ 5.5
-
BRC32.exeは本当にリンクも出来...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
” OS ビルド ” の意味が分か...
-
VBAを何回も作り直して、容量が...
-
エクセルVBAではRound...
-
C言語でヘッダファイルにグロー...
-
1 つ以上の複数回定義されてい...
-
「fatal error C1189」を回避す...
-
Makefile作成時の拡張子.oとは?
-
外部シンボル "_main"は未解決です
-
<math.h>があるのにsqrtが・...
-
ILSpyで、デコンパイルできない。
-
クリティカルエラー Expressio...
-
マクロ コンパイルがグレーバック
-
【VC++6.0(MFC)】警告「LINK : ...
-
セミコロンについて
-
複数のサブディレクトリを一緒...
-
C言語のコンパイルができません
-
PRO*C コンパイルエラー
-
ExcelVBAで『ByRef 引数の型が...
-
コンパイルエラー:ユーザ定義...
-
プリコンパイルエラーについて
おすすめ情報