
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どういう場面でか、というので違ってくると思います。ある程度論理的脈絡のある話を通訳していた人は、メモを取っていたと思います。無論、メモに全部書ける訳ではなく、思い出せるようにするキーを書いていたのだと思います。
メモの作成の仕方の技術というのもあるのだと思います。しかし、メモなど取れない場合は、長い文章の場合、適度に切ってもらわないと、幾ら通訳の達人でも、例えば30分間、誰かが話した内容を、テープレコーダみたいに再現できる訳ないので、上限は必ずあるということです。
通訳の場合、話がシンプリファイされていることがよくあります。もっと複雑な色々なことを言っていたはずが、通訳の言葉だと、たくさん抜け落ちているということです(また、元の話にない、言葉が付け加わっていたりします)。これはだから、いかに「要点」でまとめるかの技術だと思います。シャドーイングだと最短期記憶を単に反復しているだけで、中短期記憶には、内容は移っていないはずです。中短期記憶に内容を記憶しないと、覚えていられないというのは、その通りでしょう。
長い話だと分かっている場合、あるいは、聞いていて長くなる場合、どこかで整理して、省略するしか方法がないと思います。「要領よく、要点にまとめて」、ポイントを覚えるという技術の問題ではないでしょうか。リテーニングで関門がやはりあるようです。「保持できない」と通訳にならないということです。
わたしは経験がないので、適当なことしか言えませんが、英語の放送とか、会話などの音の情報を聞きながら、内容を適宜に要点で纏めて行くという訓練が、対応策になるのではないでしょうか。放送を聞きながら、これは、こういうこと、次はこういうこと、という風に、基本的な「枠・要点」を掴んで行くということです。
複雑な言い回しや表現も、言いたいことを要点にして、把握すれば、記憶の負担も減らせると思います。
この回答への補足
通訳ガイド、英検1級の勉強をしている方に伺います。
ディクテーションの練習を始めるに当たって、やり方というものは、あるのでしょうか・
最初のアドバイスの方のおっしゃるように、
要点を自分の中でまとめる、ということが必要だと、気づきました。
しかし、その前に、聞いたこと(30秒でも)を如何に記憶できるようになるか、、、訓練方法を教えてください。
ご丁寧な解答、ありがとうございます。
頂いたアドバイスから、
私の聞き方は、一語一語を追っているだけで、聞いた内容をその場で要約していない為に、記憶できないという事に、気づきました。
まず、短文を聞いて、要約する。その繰り返しから始めてみようと思います。
勉強方法のヒントとなりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
専門用語ばかりの原稿の翻訳料...
-
民主党の意向でとうとう派遣は...
-
技術翻訳を仕事にしながら文芸...
-
例えばはe.g.?それともex.?
-
69の意味
-
"Please kindly~"という表現は...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「a」の書き方について aの書き...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
自分宛ての「おところ」や「お...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
半角のφ
-
Educational Qualification
-
approximatelyの省略記述
-
disagree with / onの違いについて
-
ビジネス英語メールで、 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
言語使用域(レジスター)
-
専門用語ばかりの原稿の翻訳料...
-
NCC総合英語学院で勉強して通訳...
-
ある外国語大学の就職先を見た...
-
語学の必要性。 近年グローバル...
-
語学が得意ですが教師になるか...
-
ロシア語の通訳になるには?
-
通訳者になるための最短距離は?
-
技術翻訳を仕事にしながら文芸...
-
警察通訳になるには?
-
民主党の意向でとうとう派遣は...
-
「プロボノ」って知っています...
-
産業翻訳に必要な知識を得る本...
-
GLOVA(グローバ) 在宅翻訳イ...
-
モンゴル語を活かす仕事を知り...
-
英語
-
個人事業主で官公庁の仕事は可...
-
志望動機 添削お願いいたします。
-
例えばはe.g.?それともex.?
-
Coppermine Photo Galleryを使...
おすすめ情報