
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは
いつもMiJunさんの明快な回答が大変勉強になっています。
さて、専門ではないので勘違いがあるかも知れませんが
セルロース分解菌はその環境によっては-5~6mでも分布しているのではないかと思います。特に例えば泥炭の様に植物の遺骸があればたとえ嫌気性であっても、空気に触れるだけで活動を始めると思います。
土壌中に分布するかどうかは、土壌の物性や透水性・堆積状況の要因が大きいのではないでしょうか。
以下に参考のURLを紹介します。
http://www.jssp.co.jp/f_micro_ecol/seitai11.html
http://www.nies.go.jp/seika/gaiyo/a24_99/2-8-2.h …
国立環境研究所で研究しているようですので問い合わせをしてはどうでしょうか。
この回答への補足
yumityanさん、はじめまして。
早速回答有難うございます。
>いつもMiJunさんの明快な回答が大変勉強になっています。
最近回答も大幅ダウンですが、お役にたてていればうれしいです(^O^)。
>空気に触れるだけで活動を始めると思います。
空気に触れなければ加水分解反応は起こらないでしょうか・・・?
と言うよりルーメン細菌のように嫌気的雰囲気でも活動可能な細菌等が土壌中に存在するのかしないのかが分かりません・・・?
>土壌の物性や透水性・堆積状況の要因が大きいのではないでしょうか。
そうでしょうね。
>以下に参考のURLを紹介します。
ご紹介頂いた成書は図書館で探してみます。
国立環境研究所の報告書は少しHitしたのですが、このページは未だ見てませんでした。
今後とも宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
菅と管の違い
-
カラスの駆除方法
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
生物・暗記ゴロ
-
大賀ハスとフツーのハスの違い...
-
ImageJ を使った色の数値化
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
大至急教えて下さい 釈迢空(折...
-
庭に謎の透明な球体が...
-
質問です。群生と群落の2つの言...
-
「すっかんこ」の正式名称(学...
-
科名の表記はイタリック体それ...
-
タンポポはなんで黄色いのか。
-
春先の植物のイカ臭さ・・・
-
「ミニひまわり」が枯れそうです
-
ジャガイモの後に植えて良い野...
-
大葉とエゴマの葉を育てていま...
-
「緑深い」の読み仮名と意味を...
-
意味を教えてください
おすすめ情報