dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新幹線を乗車する区間(名古屋→小田原)の乗車券を、分割して(名古屋→刈谷→菊川→小田原)買ったのですが、
そのうち菊川→小田原の乗車券の経由が、
静岡・新幹線・小田原 と印字されています。
もちろんずっと新幹線に乗りっぱなしで、菊川駅を通ることはないのですが、この分割乗車券で大丈夫でしょうか?

また、在来線・新幹線の併走する区間は在来線でキロ計算だったと思うのですが、
http://www.jreast.co.jp/kippu/1101.html#02
のサイトでは、指定の区間を発着駅とする場合は、異なる路線とみなすと書いてあります。
今回の場合は区間内に発着駅をもたない分割方法なので大丈夫ですよね?

さっき調べていたら、
http://www.japan-railways.com/divij.htm
のサイトに、
ただし東京→静岡の場合は,100kmを超えているため,東京→東静岡の乗車券を買い,静岡で降りる時に乗越精算をすればOKです (東海道新幹線は東静岡を通らないため,この分割方法は在来線で行く時のみ可能です。東海道新幹線で行く場合は新横浜で分割すると得です)
と書いてあるので心配になってしまいました…

A 回答 (3件)

>この分割乗車券で大丈夫でしょうか?



何の問題もありません。
乗車および下車時に自動改札は通れないので、係員のいる改札を通ることになりますが。

>菊川→小田原の乗車券の経由が、静岡・新幹線・小田原 と印字されています。

経由が「東海道」となっているのとほぼ同義ですね。
何で「新幹線」が印字されるかは説明が長くなるので割愛します。

>区間内に発着駅をもたない分割方法なので大丈夫ですよね?

そうですが、例えば富士とか沼津とかで分割しても大丈夫です。
興味があれば「選択乗車」で検索してみてください。

>東京→静岡の場合は・・・この分割方法は在来線で行く時のみ可能です。

間違いではありませんが、一部の区間を除き新幹線での乗り越し精算は、在来線での乗り越し精算と同じ扱いとするのが通例となっています。
まあこの場合心配であれば、新幹線が三島を出発(または通過)する前に、車内で精算すれば問題ないのですが。

この回答への補足

質問とは関係はないのですが、
小田原~品川間は在来線に無い新幹線の停車駅が無いはずなのに、
どうして別経路扱いなんでしょうかね??

補足日時:2006/04/05 01:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
手持ちの路線検索ソフトで調べたところ、新幹線経由と在来線経由で分割区間が違ったため、おかしいな、と思ったのですが、
どうやら選択乗車が始まったのが2003年ぐらいでソフトがそれより古いことが原因のようです。

お礼日時:2006/04/05 01:16

>小田原~品川間は在来線に無い新幹線の停車駅が無いはずなのに、


どうして別経路扱いなんでしょうかね??
会社が違うため、JR発足時に在来線(JR東日本)から新幹線(JR東海)へ変更するときは、「振替票」が必要だからです。(いまはほとんどなくなりましたが...)
http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.html
あと、誤った打ち切り方をすると、
旅客規則158条2に「(抜粋)第69条第1項各号の区間内において2枚以上の普通乗車券を併用して乗車する旅客は、その券面に表示された経路にかかわらず、同号かつこ内の他方の経路を乗車すること ができる。ただし、他方の経路の乗車中においては、途中下車をすることができない。」とかかれているので、指定されている駅以外での打ち切りは、「選択乗車」扱いになりませんのでご注意を。

参考URL:http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02 …
    • good
    • 0

>小田原~品川間は在来線に無い新幹線の停車駅が無いはずなのに、


>どうして別経路扱いなんでしょうかね??

新横浜は在来線の駅ではありますが、
並行在来線(東海道線)の駅ではないため
小田原~(新)横浜~品川は別線扱いです。

なお余談ですが品川~(新)横浜には選択乗車はありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!