
現在、エクセルでマクロを記録して、その後VBAを開き自分の都合のいいように
書き換えるぐらいの知識は持っています。
只、先日「UWSC(マウス移動の記録やスクリプト入力が出来る)」
というフリーソフトをDLしました。
職場でエクスプローラーから今日日付のデータをCSV保存する業務があるので
「よ~しマクロを覚えた時の要領でいっちょ自動化してやるぞ」
と意気込んでヘルプやサンプルを見るのですが、
戻値?ID?COMインターフェース?????
単語の意味が解りません。
いやヘルプや検索見れば解説が出るのですが、解説の意味が解らない。w
「これはUWSCのスクリプトを組む前に基本的(プログラム)な知識が多少必要なのかな?」
けれど、どんな知識が必要なのか、なにから調べればいいか皆目検討がつきません。
回答しづらい質問かと思いますが、アドバイスを宜しくお願いします。
*こちらの状況を掴んで頂くため、多少長文になってしまいました。
お許しください。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
とりあえず、指定したディレクトリから今日の日付のファイルを検索し、件数まで報告するマクロを作りました。
参照してください。
コピー部分までは作っていませんので、勉強してください。
現在の設定ではc:\uwsc作業.txtを生成し、そこを参照しますので、ファイル名の取得の為の文字数等はそこを参照してください。
この状態で、最後まで動きますが、バックアップは行いません(そこまで作って無いので)。作業ファイルc:\uwsc作業.txtは作成します。
//***********本日更新データバックアップマクロの作成途中**************
//変数宣言部*****************************************************************
チェックするディレクトリ = "c:\windows"
転送先ディレクトリ = "c:\test_work"
作業ファイル = "c:\UWSC作業.txt"
今日 = gettime()
今日の日付 = g_time_yy4 + "/" + g_time_mm2 + "/" + g_time_dd2
//変数宣言ここまで***********************************************************
//ディレクトリ情報の取得*****************************************************
ifb fopen(チェックするディレクトリ,f_exists) = -1 or fopen(転送先ディレクトリ,f_exists) = -1then
msgbox("登録したディレクトリが不正です。終了~")
endif
//ディレクトリ情報を作業ファイルへ転送***************************************
doscmd( "dir " + チェックするディレクトリ + " > " + 作業ファイル)
//保存した作業ファイルをOPEN
file_id = fopen(作業ファイル,f_read)
作業数 = 0
for i = 1 to 1000 //現在1000行検査する仕様
検査値 = fget(file_id,i)
ifb COPY( 検査値, 1, 10 ) = 今日の日付 THEN
//************************************************************************
// ここに、検査値からcopyコマンドでファイル名を取得し
// DOSコマンドで「転送先ディレクトリ」にファイルをコピーする
// コマンドをコーディングしてください
// ディレクトリの場合は、<DIR>の文字が入りますので、文字数チェックして
// 回避するなりしてください
//************************************************************************
作業数 = 作業数 + 1
ENDIF
next
msgbox(作業数 + " 件バックアップしました")
No.1
- 回答日時:
VBAが書ければ苦労する事はあまりないと思いますが、
戻り値が解らないというのはちょっとVBAが書けるとは言えないレベルかと?。
うみうみ屋さんのサンプルを見て勉強されては?
私はヘルプファイルを印刷して、やりたい事のコマンドを探してコーディングしました。
PCの各種設定の自動化
各種アプリケーションの自動制御くらいなら普通に書けます
porilin様、回答有難うございます。
空き時間を使ってサンプルを実行させ
ヘルプを参照しながら「多分ここの文がセットで
こういう動きになるのかなぁ」
という具合に繰り返し行っている最中です。
使用目的はおっしゃるとおり
「アプリケーションの自動制御」なので
そんな難しい式や知識はいらないかと思うのですが・・・
自宅のpc(winxp)だと実行するのに、会社(win2000)だと作動しなくなったり・・・
なかなか上手くいきません。ん~
*他の方の意見を聞いてもサンプルを勧められるので
しばらくコピペしながら勉強したいと思います。
回答有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) 【Excel】指定のセル内容を基に別シートのセルを検索して選択する【VBA】 1 2022/06/16 16:16
- 宅地建物取引主任者(宅建) 未経験・知識ゼロからの宅建取引士勉強方法について 2 2022/06/10 14:38
- Access(アクセス) スキルシートのエクセルの項目に 2 2023/04/04 22:41
- 英語 "consider doing something"において"doing"の要否の判断方法について 2 2023/07/04 04:36
- その他(プログラミング・Web制作) Windowsのマクロプログラムで、こんなことできますか? 3 2022/06/28 14:30
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私は幼い頃から周りの子と変わったところがあり社会人になってからも仕事が長続きせず上手くいかないことだ 3 2022/08/26 13:24
- スピーカー・コンポ・ステレオ オンキョーアンプ ”リニアスイッチング方式”とは? バイアス電流不要? 2 2023/01/10 10:37
- その他(プログラミング・Web制作) uwscのCHKING関数の画像の認識がうまくいかない。 1 2022/06/18 20:55
- 労働相談 合意済み仕様の商品納入後における仕様変更要求への対応について 5 2023/04/19 09:41
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FTPコマンドでディレクトリごと...
-
バッチを用いたフォルダの自動移動
-
Subversionのリポジトリの削除
-
LinuxからNASを使用したときの...
-
Subversionで、ファイルをリネ...
-
CFileDialogの最初のディレクト...
-
ディレクトリ内の拡張子指定フ...
-
VB.NET 最下位のディレクトリ名...
-
renameでのPermission deniedエ...
-
JAVA内で複数のファイルを削除...
-
マルチドメインの場合、上階層...
-
絶対パス?絶対アドレス?意味...
-
C言語でのディレクトリ作成につ...
-
visualstudioでc#のdllができない
-
getimagesizeを使う場合
-
空きでないディレクトリの削除
-
PHP 画像のアップロードについ...
-
IIS仮想ディレクトリでのみPHP...
-
ツリーメニューを縮小させたい
-
fopenでファイルが開かない場合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FTPコマンドでディレクトリごと...
-
Subversionのリポジトリの削除
-
CFileDialogの最初のディレクト...
-
バッチを用いたフォルダの自動移動
-
visualstudioでc#のdllができない
-
rmdirでフォルダが消せません
-
現在位置より2つ上のディレク...
-
makefile でファイルをコピーす...
-
JAVA内で複数のファイルを削除...
-
http://localhost/に.htaccess...
-
絶対パス?絶対アドレス?意味...
-
VB2008でFTPでのディ...
-
powershell で書いたプログラム...
-
ファイル・ディレクトリ削除を...
-
Subversionで、ファイルをリネ...
-
FTPでのファイルとディレクトリ...
-
Visual C++ 2005 Express Editi...
-
VB.NET 最下位のディレクトリ名...
-
ファイル選択ダイアログで選択...
-
DLL のロードの順序
おすすめ情報