
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
そういった作業を考える場合、まず何をもって収益とするかと言うのが問題になります。
良く知られている事ですが、海水には微量な貴金属が含まれていますが、それを取り出す経費がかかりすぎて、金を取り出しても全く採算性がとれません。
大気中の二酸化炭素は増えたと言っても現在0.04%でしかなく、酸素と炭素を両方売ったとしても採算に乗る訳がありません。
環境再生事業としても費用対効果を考えれば、結局「勝手に」酸素を作り出してくれる植物類を増やす事に軍配が上がります。
No.5
- 回答日時:
その研究の出所は忘れましたが、
・嫌気細菌を用いて、炭酸ガスを減らす。
・植物の光合成と同じ原理を用いて炭酸ガスからエネルギを生成する。
なんて原理研究をしている所があるそうです。
もちろん、まだ原理研究段階で、実現可能かどうか、まったくの未知数だそうです。
それに、トータルでの環境会計では、プラスになるのかマイナスになるのかも不明との事。
世の中、テクノロジーの進歩は早いので、ひょっとしたら実現可能かも知れませんね。
No.4
- 回答日時:
#2です。
補足読みました。>(2) 炭素 + 塩素 + 水 → 電気'
これは木炭電池などの反応でしょうか?
電池を使って電気を起こす場合でも同様で、たとえばアルミ箔を巻いて電気を起こす場合、アルミに酸化反応が起こります。
炭素はそのままですが、アルミは酸化されてしまいますので、そのたびに新しいアルミが必要です。そのアルミを製錬するには、またもや同じ量の電気が必要ですよ?
No.3
- 回答日時:
No1です。
出来ないことはないと思いますが、非常に効率が悪いんじゃないかと思います。
酸素を得るため?水を浄化するため?に藻を透明な管の中にいれて光合成させているのは以前TVで見たことがあります。
家一軒ぐらいの巨大な装置でしたが。
つまり、現在の科学力では植物にはかなわないと言うことですね。
だから必死になって発展途上国に木を植えに行ったりしてるんでしょう。
No.2
- 回答日時:
CO2の電気分解はあまり聞いたことがないですねえ。
CO2に水素を組み合わせて、CH4(メタン)と酸素に分ける方法は
聞いたことがあります。
ただ、一番の問題は、なぜCO2が発生するかです。
私たちは、炭素を酸素と化合し、燃焼させることでエネルギーを得ています。
CO2はその課程で発生する燃え殻みたいなものです。
したがって、CO2から酸素を分離するには、同じだけのエネルギーを加える
必要があるんですね。そのエネルギーを得るために、また炭素を燃やす?
・・と考えると、少々本末転倒のような気もします^^;
この回答への補足
(1) 二酸化炭素 + 今ある電気で加熱 → 酸素 + 炭素
(2) 炭素 + 塩素 + 水 → 電気'
(3) 二酸化炭素 + 電気'で加熱 → 酸素 + 炭素
(2)(3)繰り返せば、今出している二酸化炭素を利用していいんではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
怪しい電話番号、どこからかか...
-
原子力発電所は必要悪なんでし...
-
水不足
-
CO2の嘘
-
原発の有無
-
レアアースの代わりの資源はな...
-
汚染水の海への影響について
-
日本は今、年間30兆円分ぐらい...
-
地球温暖化の人為仮説は本当な...
-
東京電力の損害賠償は、結局、...
-
サハラ砂漠に大規模太陽光発電...
-
ホルムズ海峡が封鎖されたら、...
-
容器と詰め替えのプラチックだ...
-
なぜ一般家庭ごみをわざわざ外...
-
夜寝る時3部屋使っています。 ...
-
雑草処理について教えてくださ...
-
【データセンター建設反対】デ...
-
【中国の太陽光発電パネルのソ...
-
「合祀されない永代供養墓」と...
-
WTI原油先物は下落傾向で4年ぶ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
供給ガスの発熱量を高発熱量で...
-
疲れてなにもしたくない時
-
中学の公民です。効率と公正が...
-
エマルジョン燃料の将来性について
-
燃料から水素を抽出すると、炭...
-
電気自動車と水素自動車とハイ...
-
効率80%以上
-
据置鉛蓄電池の触媒栓に関して
-
地球環境を考えた自動車
-
皆さん、こんにちは♪ ディーゼ...
-
原子力発電所は必要悪なんでし...
-
【タクシー会社がLPGガス車を使...
-
原動機と発動機の違いは?
-
ホルムズ海峡が封鎖されたら、...
-
プルトニウム爆弾とウラン爆弾...
-
オオマサガスでほぼ永久機関装...
-
省エネ法の原単位改善 平均1%とは
-
発電機モータリング
-
どうして日本政府は大政ガス(...
-
エアコン 地球温暖化
おすすめ情報