アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今度初めてゼミで発表があります。1人2時間程度、時間をとって発表するそうです。

数学の洋書を読んでの発表なのですが、発表は具体的にどのように進めればよいのでしょうか?また、1回で何ページくらい進むものなのでしょうか?

A 回答 (5件)

皆さんの意見と同じですが、特に#4さんの意見には頷かされます。



ゼミの方針が分らないならまずは友人や先生に聞くことです。馬鹿にされるかもしれませんが、人間誰しも最初は分らないもの、馬鹿にすうような人は相手にせず、親切に教えてくれる人を友人、先生とすべきです。私が自分に言い聞かせている言葉ですが「馬鹿にされるのは一瞬の恥、聞かないのは一生の恥」です。
それに馬鹿にするような人は大抵大した事ない人が多いと思われます。本当に優秀な人は素朴な疑問を真面目に追求できる人です。

良いゼミ、悪いゼミの判断ですが、目的や状況によって異なる事がありますが、私以前に解答している人の指摘はどんなものにも当てはまる事が書いてあると思います。私はこうなったら最悪という悪いゼミをリストアップしたいと思います。そちらの方が分りやすいと思うので。

(1)準備ができてない(マナー違反です)
(2)本を読むだけになっている(一人でもできます)
(3)何をやりたいのか訊いている人が分らない。
 (つまり問題点と方向性が不明確)

という具合です。簡単にいうと周りにいる人が退屈している場合は悪いセミナーの例に当てはまることが多いのではないでしょうか。一人よがりにならずに周りに説明するつもりで頑張ってください。
    • good
    • 0

ゼミのやり方なんて,(初めてならば)知らない方が当然です.


本来一番力になってくれるはずの身近な人に質問できないというのは,あなたの考え方の大きな問題だと思いますよ.
実際に質問して,「こんな事も知らないのか」と馬鹿にされたら,馬鹿にした方が指導力がないのです.
    • good
    • 0

大学院に進んで研究者を目指す人のゼミ,数学の教員を目指す人のゼミ,企業に就職する人のゼミなどゼミの性質によっても違ってきますが,一般的なことを書きます。



英文和訳にならないこと。書いてある内容を理解して,それを自分の言葉で書き下ろす。
証明は,本に書いてあるやり方と違ってもよいから,必ず自分でやる。
2時間を無駄にしないために,わからないところは事前に先生や仲間に訊いて,わからないまま臨むことがないようにする。
発表するとき,本やノートを見ない。見るのは,やるべきことを飛ばさないように,手順を確認する程度にする。

初めての発表ですから,うまくできなくて当たり前です。適当にごまかすのが一番いけません。
    • good
    • 0

私の理解では、一般的な手順として、



1.該当ページを読む、理解する。(理解できないところを理解する、も含む) できればノートに自分の言葉でまとめながら読む(テキストの丸写しでも書かないよりはよいと思う)

2.最後まで読んだら、最初に立ち返り、理解できなかったところをもう一度考える。できれば例や反例を挙げてなぜ自分の考えが正しいと思うか説明できるようにする。

3.発表の練習をする。聴衆いなくとも可。でもできれば録音してみる。この段階ではノートを見ながらでよい。(教科書は見ない)

4.できれば3をメモ無しで行う。完全に無しはつらいので、定理の内容だけメモして証明は覚える、とか。

普通のプレゼント同じく、最初に2時間の概要をお話すべきなのは言うまでもないです。また、できればtexなどで概要を書きプリントアウトして当日持参できればよいと思います。1回でどれくらい進むかは内容・レベルによるので、現在の情報ではコメントのしようがありません。

がんばってください。
    • good
    • 0

ゼミのやり方は大学ごと,というか,講座ごとに流儀が違います.


その先生の過去のゼミで発表した人に聞くしかないです.
あるいは,先生その人に聞くとか.

この回答への補足

そうしたいところなのですが、『そんなことも知らないの?』という感じがあって聞けません…
なので、一般的にどんなものなのかを知りたいのですが…

補足日時:2006/04/09 00:45
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!