dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3月にOWを取得し、その後4月に3日ほどで計13本潜った初心者です。(OW取得の際にも質問させていただきました。その際に回答いただいた皆さん、ありがとうございました。)

今後、ずっと続けていきたいという強い思いはありますが、いかんせんお金がないので器材購入等を迷っております。
ショップの方にも相談したのですが、利害関係のない方々からのご意見をお伺いしたいと思います。

<条件>
・趣味として一生続けたい。
・当面、潜りに行けるのは年数回、10~15本程度と予想
・購入するのであれば、軽器材、ウェット、重器材と徐々に揃えていきたい。

<質問>
(1)このような条件で、器材、ウェット等は購入とレンタルどちらがよいと思われますか?
(2)例えば、全部あるいは一部を揃えた場合、海外で潜る機会があれば、どこまで器材類を持っていかれますか?
 *一週間海外に行くとしたら、通常の荷物+器材だと相当な荷物になると思うのですが、皆さん持っていかれるのでしょうか。
(3)揃える順番としては、軽器材、ウェット、重器材というのが効率的ですか?
(4)器材、ウェットのうち、これは安くても大丈夫、これは高くてもしっかりしたのを購入した方がよい等ありましたらアドバイスお願いします。

一部でも、またその他の事でも結構ですので色々と教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

happy_hillsさん、OW取って一年未満のものです。

お悩みとのこと、よくわかります!私自身、非常に迷ってたくさんの人と話したり、自身で色々経験しましたので、以下ご参考になれば幸いです!

まず、条件に、以下を加えて考慮してください。
A) 他人の咥えたレギュレータや、他人がお小水したことがあるかもしれないウェットスーツへの抵抗はあるか。
B) BCはレンタルだとボタン位置など毎回違うことになるが、機械モノに強くて、すぐ対処できるほうか
C) 脚力は強いか
D) 寒がりか
E) 体型は普通体型か

以下、質問へのご回答です
1) Eで、極端な太りすぎ・痩せすぎの場合はレンタルがないことが多いので、選択の余地なくBCとウェットは購入になります。
Aで気になる場合はレギュやウェットは購入がお勧め。また、DがYESで伊豆等で潜る予定がある場合はウェットの購入(できればオーダーで)またはフードベスト等のウェットの下に着るものの購入がお勧めです。
また、Bで対処し辛いなら、BCは持っていたほうがいいかもしれません。私は一度、レンタルが不良品で、水面まで吹き上げられました(こういう場合は即座に排気ボタンを押せば対処できますが知りませんでした)。レギュで呼吸してたら、海水がやや混入、ということもありました。レンタルである以上、不具合や不慣れによる不便さは多少あるし、事前にきちんとチェックしてやろうとか、不具合が潜水中にあっても対処してやろうという意気込み?は必要です。わたしは良い具合に鈍感なので、レギュでもしょっぱいな~ぐらいで終わりでしたが。

2) 私は結局器材全て揃えました。力持ちだし、もう買ってしまったので倹約のためもあり全部持って行っています。但し、器材を揃える際に軽量化にこだわりました。器材によって重さはかなり違います。また、余分な荷物は一切持って行きません。南の島なら服などはごく少量になりますので、トータルすれば重量制限内で収まります。

3) 欲しいもの・必要なものから揃えればよいと思います。
いわゆる軽器材・重器材などは、一緒に買うと値引きがあることがよくあります。
例えば計器材と言ってもスノーケルは使わない人も多いですし、マスクも度付きが絶対よい、とかでなければレンタルでもよいでしょう。CでNOの場合は、自分の足に合った弱い力でも使えるフィンを持つといいかもしれません。
お勧めの方法は、何度かレンタルで潜ってみて、必要を痛感し始めたら、購入を検討するという方法です。

4) ダイビング器材の秘密をお教えしましょう♪
安いからといって、機能しないまたはすぐに壊れるものはめったにありません。
理由は、壊れると人命に関わるため、メーカが訴訟などのリスクを避けるためにも、安く出すからといって簡単にすぐ壊れるものは作らないのです。レギュなどは一番安いやつだと30m以上の深場に行ってオクトパスと両方で思いっきり吸ったときにやや出が悪くなるとかあるかもしれませんが、その程度です。出なくなることはありません。これが、他の一般商品と違うところですね。というわけで安心して選んでください。
あとは、価格は品質です。BCの価格差はたいてい布の厚さ(=耐久性)やポケット・Dリングの多さです。
ウェットは、オーダーか既製品かで値段がかなり違いますが、もちろんオーダーのほうがフィット感があり寒くないですがこれも寒がり出なければ関係ありません。


私自身は、全体的に鈍感で、レンタルでも充分間に合いました。
ただ、かなりの本数をレンタルの高い伊豆などで潜ったので、買ったほうがどう考えても安い、となり購入に至りました。
でも荷物は増えて移動はタイヘンになるし、手入れもあるし、必ずしもお勧めではありません。
BCやレギュなどは、毎年点検に出さねばならず、それぞれ1万以上の経費もかかります。
特に海外リゾートではレンタルが安い(1日フルレンタルで500円とかタダとか)ところが結構あります。
業界の人や、お金持ちの先輩ダイバーさんはMY器材のほうが絶対いいよ!とすすめてくるとは思いますが、器材購入でお金をつかって潜れなくなるより、少しでも多く潜れたほうがいいかなぁと思いますよ。

長文、失礼しました!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多岐にわたる細やかな視点からのアドバイス、とても参考になりました。
また、”器材の秘密”についても、なるほどと納得のアドバイスでした。
まずは、軽器材を揃えて、その後は自分のスタイルとかを見ながら検討していきます。

最後に、この場をお借りして、今回アドバイスいただいた皆様にお礼を申し上げます。
都合上、皆様にポイントを差し上げることが出来ないのですが、ご了承下さい。
皆様のアドバイス、本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/04/13 11:32

ライセンスを取得して10年あまり、10数カ国でダイビングをした経験がありますが


私の場合、旅のついでに潜るという感じでこれだけがメインの目的ではないので
自分の機材は一切持っていきません。

どこで潜るかにもよりますが、海外がメインなら機材込みのファンダイブ料金設定が
マイ機材を持参するのと大差ないところも多いので、特にいらないと思います。

機材が少なくてマスクやフィンがフィットしない、というショップもたまにありますが・・・。
もし度入りのマスクが要るならそれだけは用意した方がいいと思いますが、
海中撮影旅行、1箇所に長期間滞在してダイブマスターを取るとかの事情がない限り
私は機材はなくてもいいと思っています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに、ダイビングだけがメインというわけではないので少なくとも重機材の必要性は低そうですね。
旅行先のレンタル代金なども、よく確認してみます。

お礼日時:2006/04/11 17:09

潜りに行く場所にもよると思いますが、海外のみで暖かい所でしか潜らないのであれば器材はあまり必要でないと思います。

持ち運びも大変でしょうし。
私はフル器材を持っていますので、海外に行く時にも持って行きますけどね。

国内でも潜るというのであれば、潜る時期にもよりますがフルオーダーの5mmウェット・スーツが一番優先度が高いのではないのでしょうか?国内だと、3mmウェットで潜れる期間が少ないので・・・。

水中での写真をたくさん撮りたいのであれば、まずデジカメ&ハウジングの購入でしょうね。その他は全てレンタルにすれば移動も楽ですし、身軽でお勧めですよ。
それとダイビングって楽しいですけど、危険も伴いますので保険は入っておいた方がいいと思います。下記参照してください。

↓CMAS=JEFF保険内容
http://www6.ocn.ne.jp/~mquest/sub13.htm

↓DAN JAPAN保険内容
http://danjapan.gr.jp/danweb/service/index.html

↓AIUダイバーズ保険内容
http://www.toy-hoken.co.jp/divers/

上記の3種類の内でしたら、CMAS=JEFFへのクロスオーバーが一番お勧めですよ。万が一カメラを水没させても保険が効きますし、怪我の補償もしっかりしてて年間費が安いですから。器材を持たずにレンタルだけの場合でもレンタル品の損傷への賠償も補償してくれますので。

DANの医療保障はしっかりしてて年間費安くていいですけど、器材補償は付いてません。AIUダイバーズ保険は器材補償付いてますが、CMAS=JEFFの方が安くて補償がしっかりしてます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

実は、デジカメとハウジング、そしてダイコンは先に買っております。
しかし、保険までは全く気が回っておりませんでした。
いつも、カメラが水没したらどうしようとビクビクしてたので早速保険に入ることにしました!

機材については、私の考えている潜り方ではあまり必要ないような気がしてきました。
もう少し考えてみます。

お礼日時:2006/04/11 17:05

1.初心者のうちは出来れば自分の機材を持つほうが上達しやすいのではないでしょうか。

機材が変われば浮力が変わり、なかなかウエイトの重量の調整が難しく、中性浮力が取りにくくなります。自分の機材であれば、タンクの種類と容量さえ気を付ければ適性ウエイトを見つけやすくなります。その意味でも自分の機材使ったほうが良いのではないでしょうか。
2.潜る日数は3日以上あれば絶対に持って行きますね。2日の場合は微妙、1日ではレンタルしています。
3.順番としては妥当でしょう。
4.安くてもいいのはウェットくらいかな、これは一番の消耗品。一番お金を掛けたいのはレギュレーターではないでしょうか。あと、フィンについては出来ればライセンスを取ったインストラクターもしくは一緒に潜る機会の多いインストラクターがいれば自分の合いそうなフィンに付いて聞いてみましょう。フィン1つでぜんぜん進み方などが変わってきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
やはり、自分の機材のメリットは大きいのですが、仕事の関係もあり3日以上続けて潜れるのは年一回あるかないかですので、ちょっと考えてしまいます(^^;

もう少し、考えてみますね。

お礼日時:2006/04/11 16:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!