
アーク溶接機について教えてください。
パナソニックの溶接機なんですが、
入力電圧 200v
定格入力 13.5kVA 8.5kW
出力電流 180A
負荷電圧(抵抗分)29V
最高無負荷電圧 70V
電防動作時無負荷電圧 18V
と書いてあります。
単相200vのコンセントがありますので、一度使ってみたのですが、
10秒ほど連続して使うとサービスブレーカー(50A)が落ちてしまいます。
(この時、溶接機のほかに電気は使用しておりません。)
この溶接機は50アンペア契約での使用は無理なんでしょうか?
無理だとすると何アンペアぐらいまで上げればよいのでしょうか?
電気の事、あまりわかりませんので教えてください。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私はtasukeaさんと同タイプのアーク溶接機を使用しています。
スペックもほぼ一緒です。確か品名はパナアークだったような・・。主に2次側「溶接電流」φ3.2棒で120~130A上げてます。主に客先現場にて電源を借りますが、50Aではお手上げで、70A以上を借りるか3相3線動力の50A以上を借りてます。
現場での動力確保が難しい場合はインバーター式の直流溶接機を持ち込んでおります。こちらであれば30Aでも使用可です。
◆入力は溶接の仕上げ状態まで左右しますので、ぎりぎりではなく、余裕を見た方が溶接作業自体も面白みが湧きます。
◆それと1次側のケーブルは”太いものをなるべく短く”も忘れずにしてくださいね。
そうですね、直流もいいですね。考えてみます。
アドバイスありがとうございます。確かに、「もうブレーカーが落ちるのではないか」と気になって100%集中できません。余裕ある電力で楽しむ方が、きっと上達も早いでしょうね。本当にありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
当然溶接トランス入っていますよね。
13.5kVAと言うことは定格電流67.5Aですね。
50Aじゃー無理でしょう。
というNO2さんのおっしゃるとおりですね
トランスは内部に入っていて「ぐるぐる回すハンドル」
と連結しています
この回す量(角度)によって出力アンペアを制御できます
(2次側の電圧を変えて、アンペア数値を制御する)
細い溶接棒の場合には2次側(溶接棒のところ)にて
180アンペアも要りません
100アンペア以下でも溶接できますから
ハンドルによる角度調節によっては、50アンペアブレーカー
でもなんとか使用できるかもしれません
しかし定格が 13.5kVA ですから、やはり70アンペア
程度の契約とブレーカー設置が必要と思います
溶接トランスって、あのクルクル回すもののことだったんですね。お恥ずかしい。。
今日、細い溶接棒でやってみましたところ、ブレーカ落ちずにできました。でも対象物が限られるので、やはり溶接機の能力100%発揮させたいです。70アンペア契約か、もしくは直流などに買い換えるとか考えてみたいと思います。アドバイス本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
当然溶接トランス入っていますよね。
13.5kVAと言うことは定格電流67.5Aですね。
50Aじゃー無理でしょう。
この回答への補足
溶接トランスって、すみませんどんなものでしょうか?数分間検索したんですが、的を得てないHPばかりでした。それが無いと危険ですか?使用不可?
定格入力13.5kVA→200vだから半分(表現おかしいかったらすみません)と言うような事を聞いた事があります。
つまり、67.5A以上のブレーカが必要ということですね。
そしたら例えば、細い溶接棒だけを使うようにすると、ブレーカ落ちずに使えるのでしょうか?
それとも定格入力と言うのは、細い溶接棒使っても13.5kVA必要ということなのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
溶接機の出力電流が180Aなので、50Aのブレーカーではすぐに落ちるのは当然と思います
180Aより大きな契約でなければ使えないと思います
ちなみに、一般家庭にある200Vのコンセントは恐らく、大きな部屋でエアコンを設置する際に使用することを想定したものだと思います
この回答への補足
え?そうなんですか?
以前持っていた小さな溶接機(定格出力電流110A)では、使えていたのですが・・
ちなみにそのコンセントは、単相200Vでコンプレッサーや溶接機などに使うことを想定して有資格者の電気屋さん取付工事付してもらっていて、家庭で使う露出コンセントのふたまわりほど大きく、その配線も太いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(生活家電) 溶接機の消費電力計算方法について 1 2023/08/23 15:57
- 工学 旋盤、単能機等の電子部品、電気的耐久性と機械的耐久性について 3 2023/02/14 07:08
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 車検・修理・メンテナンス ホムセンのDIYでアーク溶接か半自動溶接かどっちが良いか? 素人なんであんまり使わないのでワイヤー錆 3 2023/02/13 20:03
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
- 電車・路線・地下鉄 【電気機関車に詳しい電車オタクまたは電車マニアの方に質問です】電気機関車というED車 2 2023/06/08 20:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ステンドグラスの台座部分が折...
-
鉄と鉄を簡単に、また、強力に...
-
開先無しの突合せ溶接で裏波を...
-
家庭用100V電源でどこまで...
-
テレビで見る溶接の火花って目...
-
鉛同士の溶接、鉛・鉄の溶接方法
-
直流溶接機と交流溶接機の選び...
-
アーク溶接がうまくいかない
-
ステンレス用の溶接棒で鉄と鉄...
-
鉄筋の溶接について
-
コンセントの電圧が低い(20...
-
片切スイッチ 白黒配線について
-
ニトリの電動リクライニングソ...
-
より線は1本位切れても問題無い...
-
電圧の違うACアダプターをつけ...
-
隣家の我が家に向いた排気口に...
-
壁から電磁音?
-
電源プラグをコンセント口にさ...
-
直管蛍光灯器具を複数繋げる方...
-
直付照明をコンセントに交換したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄と鉄を簡単に、また、強力に...
-
アーク溶接がうまくいかない
-
家庭用100V電源でどこまで...
-
ステンレス用の溶接棒で鉄と鉄...
-
開先無しの突合せ溶接で裏波を...
-
単相200Vアーク溶接機の専...
-
テレビで見る溶接の火花って目...
-
上手に溶接ができません。
-
鉛同士の溶接、鉛・鉄の溶接方法
-
ステンレス製のタンクに亀裂、...
-
ロウ付けの強度は溶接に比べて...
-
密閉溶接
-
板金を溶接して箱を作りたい
-
アーク溶接の感電についてなん...
-
塩ビ溶接のヒートガンについて
-
ワイヤーメッシュ(溶接金網)を...
-
アルミ素材とステンレス素材の...
-
錆の上からアーク溶接ができる...
-
溶接可能な厚さ(アーク溶接)
-
溶接自動遮光面について
おすすめ情報