dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気店勤務の者です。
ここ数年の困った状況として、
電気製品の故障の修理、電気工事、アンテナ工事に伴う技術料・出張料で
結構トラブルになっています。
保証対象外ということで考えて下さい。絶対無料にはならないケースなのです。
たとえば、部品代だけなら500円。技術料は6000円とすると、500円しか支払う気がない。
アンテナ工事では、部材を徹底的に値引きさせたうえに、作業工賃は支払いをする気がない。
契約時にはちゃんと説明していて、金額も明言しているのに、書面も出して承認をいただいても、あとから「高い。支払わない。技術代なんて取るな。」といわれるケースが非常に多いので、このアンケートをしてみました。
それなら部品・部材だけ渡すから自分でやって下さい、と言いたいくらいに切迫した状況です。
作業・技術・出張料は、形として無いものなら無料で当然だとおもわれているのでしょうか。
ご意見・よろしくお願いします。

A 回答 (20件中1~10件)

そうですか。


そういう人達もいるのですね。

ご質問の趣旨が
>作業・技術・出張料は、形として無いものなら無料で当然だとおもわれているのでしょうか。
だと思うので、それについて答えますが、僕は技術料を節約する為に自分で出来る事なら、部品だけ買って自分で取り付けます。
修理もそうですね。
しかし、自分で出来ないものはスキルを持った技術屋さんに頼むのは当然の成り行きです。
自分で出来ない事を代行してもらう事に対しての対価が技術料ですから、事前に幾らです・・・見積もって貰えれば支払います。
もちろん、払えなければ作業自体を諦めるだけです。
幾ら掛かるか分からないのに作業をしてもらう事はありません。
どう考えてもトラブルの種です。

そして、作業代行に対する対価ですから、部品代が幾らであろうと関係ありません。
例え1円の部品でも自分に取り扱うスキルがないから、代わりに作業してもらっているのであって、部品代が安いから6000円(例えば)の技術料が不当というのは明らかに発想としてオカシイと思います。
というか、事前に契約している以上は契約不履行でしょう。
悪質なら賠償という形で徴収も出来るのではないでしょうか。
客商売だとなかなか難しいかもしれませんが・・・。

普通に社会生活を送っていれば、その辺は人に指摘されるまでも無い事だし、原料原価だけで流通している製品など知りません。
モノであろうがサービスであろうが、根っこの理屈は同じだと思います。

しかし、せっかく質問を立てられているのに肝心の不払いの理屈を納得の行くように説明できる人は現れないのでしょうね。
現れない事にはこの質問を締め切る事が出来ないのではないかと心配です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
サービス料金支払い賛同の皆様のご回答に感謝しています。
逆に、「私はこんな理由で支払った事などない!」というお返事は、
今のところまだ、みたいです。
実際に沢山、料金踏み倒しや値切りがあるのですが、その心境を知りたいところです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/15 23:27

以前、ちょっとマイナーな家電製品を直接メーカーに送って、修理してもらいました。


後日修理代の2000円を振り込みましたが、
内訳は部品代が500円、技術料が1500円でした。
行きの宅急便代はこちらで払いましたが、
修理後の宅急便代はメーカーが負担してくれたため、
技術料がほとんどタダになってしまい、申し訳なかったなぁとおもいました。

最近は修理前に見積り額を提示することがほとんどですよね。
同意の上で修理を依頼しているはず。
なので作業代や技術料や出張代を無料で当然だと思う人が信じられません。

この回答への補足

みなさま、ありがとうございました。
「私は支払った経験はないぞ、」という方をお待ちしていたのですが、
お支払いに賛同していただけるご回答をありがたく頂戴して、締め切らせていただきます。
ポイントは皆さんに付けられなくて心苦しいのですが、皆、参考になる内容でした。あみだくじでポイントをつけます。いい加減で申し訳ないです。

補足日時:2006/04/20 07:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
メーカーさんは、また自社製品を愛用して頂きたい為に、修理努力は物凄いものがあります。
初回修理の金額は高いかもしれませんが、規定期間内の同様の故障なら、何回でも無料修理します。

この「無料修理」ほんとうは有料です。無料で直る故障品などありません。
これと同じレベルを町の電気屋に求めると、近日中に店を畳む事態に陥るでしょう。

ご回答者さまのように理解してくださるお客様がたくさんいらっしゃれば、
非常にありがたいのです。

「支払う気がはじめからない」これは結構多いです。残念ながら。

お礼日時:2006/04/19 08:04

〔自分が客の場合〕


 事前に説明の無い料金は支払いたくありません。
修理依頼時に有料である旨を説明され、了承して依頼した場合は当然支払います。
家電製品は、保障期間内の場合は、購入店に持ち込むか、着払いで送ります。大きい物はメーカー側で引き取り手配をしてもらってます。(全て無料でした)

〔自分が修理技術者の場合〕
 作業を行う前に、今から行う作業内容の概要と、かかる費用の事をお客さんに簡単に説明してから作業します。
不具合の部分を見つけたら、お客さんに確認してもらい、費用の説明をして、了承をもらってから修理するようにしています。
全てがこのようにうまく行く訳ではないですが、後のトラブルが嫌なので、作業の途中でお客さんに確認しながら作業するように心がけています。

余談ですが…
以上の回答の通りに作業をして、その場にいた奥さんとお祖父さんに了解をもらってから修理して、ハンコまでもらって帰ってきたのに、夜になってから旦那から電話があり『あんな簡単な作業で出張費や技術料を取るのはおかしい!』といちゃもんを付けられました。頭にきたので『じゃ~次回からは自分で修理して下さい。もううちに電話してこないでくださいね!』って言って電話を切りました。

原因不明の故障を直す場合、故障の原因を突き止めるのが一番大変で、それが分った時点で修理は完了したも同じ!!って事が分って貰えないんですよね~。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そうです。そうなんです。
故障個所さえ特定できれば、保守部品が入手できる状態なら、直ったも同然。
見積もり手数料が欲しいくらいです。
特定して見積もりをだして、キャンセルされたらキャンセル料金が欲しいくらいです。
お気持ち、よくわかります。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/15 23:22

サービス料だけ前払い制にするか前の回答者の言われるとおり元に戻して部品のみ渡して部品代だけ貰ってさっさと引き上げるべきでしょうね。



僕は技術者に技術を使って貰う以上無料という考えはないので、工事方法等に注文はつけるかもしれませんが、サービスという考えはありません。
概算金額を聞いて納得しないと依頼はしませんし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
はじめから支払うつもりがない、と看破できれば、対応も簡単なんですが、
修理も、手をつけてみないといくら掛かるかわからない、といった状況で、
見積もり、といわれると、数割多く見積もり金額を出してみる、安全の為に、
見積もり金額より請求額が低いと問題はなくても、1円でも高くなるとクレームに
直結。
少しの隙が値切り、踏み倒しの格好の材料になるので、論理武装が大変です。

部品代すら支払わない人も存在しますから、あまり強攻策にでられないです。
サービスは有料、という常識基盤が定着して欲しいと願っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/15 23:42

水と安全とサービスとソフトは只という世界でも珍しい日本人の感覚が大きく


影響しているようです。

技術料6000円の裏には給料以外に研修や新機種の勉強、修理測定器購入、予備品備蓄など
あらゆるものが入っていることがお客さんにはなかなか見えないのですよね。

病院ではぶつぶつ言いながらも不払いとかそんな話は余り聞きませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

問題の本質ズバリ、のご回答、ありがとうございました。
部材だけ渡すから自分で直してください、ともちかければ、
「できない。」と返事をするお方が殆どですが、
それでも無料にせよ、とおっしゃる。
無料計上をしたら、私の給料はなくなっちゃうんですよ。
それどころか、値引きでマイナスにされた部分の補填金額の支払いを自腹切る羽目にも
陥るんです。
人情としては安くしたい。でも、労働に対する対価の存在も、もっと理解をして欲しいと願っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/19 07:53

信じられませんね。


ここ数年で洗濯機、テレビが2回故障し修理を呼びました。それぞれに部品代と技術料出張料の明細を見せてもらいましたが払うのが当然だと思ってました。だってそれでお給料を支払ってもらってるんでしょうからね。
文句言う方が頭がおかしいと私は思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
このようなお考えのお客様でしたら、とてもありがたいです。
むしろ、「ちょっとおまけしましょう」とサービス付けてしまうくらいです。
とても参考になりました。感謝します。

お礼日時:2006/04/19 07:34

前払いにしたらいいのでは?


もしくは、部品代の中に技術代を含めた価格を明示。
あるいは、修理する前に、部品代がいくら、技術代がいくらと説明した
上で、前払いしてもらい、修理に入る。直ればそれでいいし、出張で
は直らないのであれば、返金。
出張費については、問い合わせがあった時にその旨伝え、玄関から入る
際に請求。でどうですかね。素人考えですが。

技術料ってのは非常に見えにくい価値なんですよね~。
車の鍵を車内に残したままロックしちゃって、ソレをあけてもらうの、
時間にしたら、極わずかで数千円って言われると、「え?」って
思っちゃうのもわからないでもない。でも、自分にはどうする事も
出来ないから技術屋に頼んだわけで。

自分は支払いますよ。やはりどんな仕事であっても正当な報酬はあって
しかるべきだし、自分が必要だから呼んだのを邪険にはできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
前払い制は非常に難しいんです。
先にお金を頂いてしまうと、修理不能で返金、だけでは済まされないのです。
過去何回も痛い目にあっています。
先に払った代金で全て直せ、と執拗に迫る方がいらっしゃいます。
例えば、ファンヒーターの修理では、先に1000円頂いたら、それを盾にされて、
1万円近い修理代金を反故されました。
前払い制は私にとっては恐ろしい結果を生むのです。

サービス代金の確立は難しいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/19 07:29

 家業のほうがもともとカギ屋ですが、修理の依頼が来ると、まず事情を聞き、「それだったらご自分でも直せますよ、部品は当店でもホームセンターでも売っています、それだと技術料や出張料がかかりませんから、かなりお得です、直し方は・・・・」と一応お答えしますが、それでも・・・・・と言われたらおおよその料金をお伝えして了承を得ることにしています。



 それでもなお、いざとなると四の五の言うお客さんはいますが、一応了承を得ていますから、そこはやんわりと上手に説明して、料金だけはちゃんと頂戴するようにと社員に指導しています。多少のサービスということはもちろんありますが。

 たとえば鍵の抜き差しが非常に重い・・・・などという場合、出張してもただ潤滑用の粉末を鍵穴に吹き込むだけでほとんど直りますが、一般の方でも鉛筆の芯の粉を吹き込むだけで大概は直ってしまうものですから、このあたりは難しいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

作業自体は「素人でもできる」ように見えるものでも、
それを行うには、蓄積した経験と技術が必要な場合もあります。
本当に素人でもできる事でも、免許をもっていないと作業は禁じられているものもあります。
そういった場合は堂々と技術料を頂く話をするのですが、
「こんなの自分でもできる。こんな簡単なものに技術なんていらんわ。」
とおっしゃる、ほどほどに器用な方がお相手だと、支払いが難航することがありますね。
奥様が修理や工事を依頼され、納得されていて、完了しても、後日ご主人が支払い拒否をする
時がありますが、大体こんなパターンです。
難しいです。 
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/19 07:18

こん**は



 元メーカー修理部門の者です。
 技術工賃と出張料はよくもめますね^^;
 部品代¥200なのに工賃が¥6000とかになると「なぜ、工賃がこんなにも掛かるんだ!」と怒鳴り出す方も居ますね
 有料の修理前に大体の金額は言いますが支払いの所でもめるケースも有りますね
 日本の文化にまだ「サービス=無料」と言う考えがあるのでしょうね
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

よくわかります。
一部のお客様は部品代だけを支払い対象と見ることしかできません。
工賃・出張費は、「故障するような商品を買わせたお宅が悪い。普通に使っていて
5年程度で壊れる事自体がおかしい」と言われ、結局踏み倒されたことがあります。
無料が普通である、と確信している方が多いことは事実です。
永久に故障しない製品などない、経年変化で寿命をむかえる部品もある、
修理するかしないか、かかる金額は前もって伝えてあり、一旦承諾したら、
あとはお任せして欲しい、支払いも納得済みで修理依頼して欲しい、と思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/19 07:08

以前専門誌で読んだことがあります。



ある電気店に「TVが映らない、すぐ来い!」と電話で言われ、
説明しても聞く耳持たず急行したら、リモコンの電池が古く交換しただけで映る様になり、その時は電池代金だけで帰りました。

電話での対応+現場までの往復+実作業+動作確認=部品代でけ、では成り立たないでしょう。

その電気店はその後、前金制にしたそうです。
出張料+技術料+部品代=修理代金
お客様に事前に説明し、納得され、代金受領後に作業を行うそうです。

私は前金制を強く勧めます。

この回答への補足

みなさま、申し訳ありません。
長期の設備工事が入ってしまい、落ち着いて書き込みができません。
必ずみなさまにお礼入力いたしますので、
いましばらくご猶予をお願いします。

補足日時:2006/04/18 07:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
電話での説明ではまったく聞く耳持たない。
こんなことは日常茶飯事です。
前金制は難しいですね。
先に払った代金だけで全て直せ、と迫られて、本来修理対象ではなかった
故障まで修理させられ、当然代金は支払わないパターンが多いのです。
先に代金を受け取ってしまうと、そこを盾にされてしまう、返金では済まされない
難しいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/04/19 07:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!